• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobu222のブログ一覧

2022年03月27日 イイね!

ソロキャン13回目後半(男体山登山と肉祭り)

ソロキャン13回目後半(男体山登山と肉祭り)ソロキャン13回目の後半です。3日目の居酒屋メニューは肉祭りなので、午前中にカロリー消化のため登山に出掛けます。








先ずは前日の〆で食す予定だった、ブイヤベースで腹ごしらえして出発します。

大円地山荘手前のパーキングに車を停めて、7:40頃に登山を開始しました。

健脚コース(鎖場)は自信が無いので、一般コースの大円地越経由で山頂に向かい、8:50頃に山頂に到着出来ました。

当日の朝、冷え込んでいた事もあり空気が澄み渡り、頂上からの景色は素晴らしいものでした。2枚目の写真の後方の谷筋に久慈川が流れています。

登山を終えて温泉で汗を流し、陽の高いうちから居酒屋開店です。天気が良いので天幕の張ってある場所から離れて、川面に近いところに居酒屋セットを準備しました。

本日の居酒屋メニューはUS牛タンの厚切り、豚バラ串・豚バラ野菜巻き、奥久慈シャモ、常陸牛ヒレの炭火焼きです。

先ずは牛タンの厚切りを塩と胡椒で焼き、レモン汁を掛けて頂きます。さっぱりとしていますが、歯ごたえがあり、麦酒にとても合います。

続いて、豚バラ串・豚バラ野菜巻きを東松山味噌で頂きます。東松山の焼き鳥は豚肉を利用しており、それに併せる辛味噌なのでマッチングは言わずもがなです。

3品目は奥久慈シャモをバイきんぐ西村さんプロデュースの『バカまぶし 辛いの』で頂きます。このスパイスですがカレーで用いるスパイスが多様されてる為、タンドリーチキンのような味わいでした。

最後はメインの常陸牛ヒレ肉です。蒸し焼きで調理しましたが、火の通りが浅かったので切り分けてから、炭で再加熱して頂きました。和牛なのでサシは多いですが、脂がサッパリしているので60手前のおじさんでも美味しく頂けました。

肉祭りでお腹も一杯ですが陽も高く暖かいので、川面に移動して出張居酒屋開店です。

3月後半で大分暖かくなりましたが、キャンプ場の桜は未だ蕾の状態です。4月の第一週に再訪して花見を愉しみたいと思います。
Posted at 2022/03/27 17:40:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2022年03月27日 イイね!

ソロキャン13回目前半(卵マカロニサラダと揚げ物、海鮮の炭火焼き)

ソロキャン13回目前半(卵マカロニサラダと揚げ物、海鮮の炭火焼き)令和4年3月下旬の3連休に有給休暇を加えて、3泊4日でソロキャンプに出掛けてきました。

キャンプ地は自宅から1時間ほどで到着できる茨城県大子町の『上小川レジャーペンション』さんです。






サイトからゆったりとした久慈川を眺める事が出来て、近場に温泉が幾つもあるのでお気に入りのキャンプ場ですが、初日は風雨が凄く設営に苦労し更に夜半は強まり、ソロキャンで何時も利用しているタープ『DD Hammocks DD Tarp 4×4 MC』は翌朝の朝には破れてボロボロになってしまいました。
(タイトル画像は2日目の朝にタープを撤去した後の様子です)

話を戻します。風雨で設営に難儀しましたが、何とか済ませて温泉で汗を流し、漸く初日の居酒屋開店です。

お通しは自宅で仕込んできた卵マカロニサラダです。かみ様に最後の晩餐は卵マカロニサラダと鳥の唐揚げと伝えているほど、大好物の酒の肴です。

今回のソロキャンで新しい焚火台『FUTURE FOX Confire 櫓』を使ってみました。無骨なデザインやナバホ柄の透し彫りがされた五徳から覗く炎など、焚き火の楽しさを更に広げてくれるアイテムです。

お通しでお酒を楽しんだ後、初日のメインディッシュ揚げ物を準備します。奥久慈シャモの唐揚、銀杏の素揚げ、ウォーキングの道すがら見つけた蕗のとうの唐揚げです。どれも酒の肴として美味しく頂くことが出来ました。

風雨は凄かったですが、食事を済ませてからゆっくりと焚火を眺めながら、お酒を楽しみ床に就きました。

冒頭でご紹介したアクシデントは有りましたが、2日目は春らしい晴れ間となりました。支度を済ませてから、那珂湊まで出掛けて食材の調達です。

本日の居酒屋メニューの海鮮は『那珂湊おさかな市場』、3日目の居酒屋メニューの肉類は『鳥惣精肉店』で仕入れました。往復4時間のドライブとなりました。

陽も高いですが2日目の居酒屋開店です。お通しは正月食材の残りのズワイガニをポン酢で頂きます。ズワイガニは本日の〆メニューのブイヤベースにも利用します。

お通しを楽しんだら、海鮮炭火焼を頂きます。先ずはトロ鯖の開きです。市場のオバちゃんが干し具合を確めて選んでくれました。脂が乗っていて塩気も良い塩梅で美味しく頂きました。

続いて、牡蠣のグラタンとホンビノス焼きです。炭火焼き一辺倒だと口の中が塩っぽくなってしまいますが、ホワイトソースの牡蠣グラタンを加える事で味に変化が出て飽きる事なく頂く事が出来ます。

この後、焚火を眺めながらお酒を楽しみましたが、お腹が一杯で〆のブイヤベースは翌朝に持ち越しとなりました。後半に続く。
Posted at 2022/03/27 17:20:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2022年02月28日 イイね!

浩庵キャンプ場にて夫婦でまったり

浩庵キャンプ場にて夫婦でまったり2月18日から20日に掛けて、令和4年最初の夫婦キャンプに出掛けました。

毎年年末に利用させて頂いている『浩庵キャンプ場』ですが、昨年の7月よりチェックイン日時の予約制に変更になっており、キャンプ納めは代替地となってしまいました。

そこで令和4年最初の夫婦キャンプでリベンジする事にしました。チェックイン日時で入場を制限している為、余裕を持ってサイト選びができるのは良いと思います。

設営を済ませて軽く昼食を摂り、それぞれのまったりタイムを過ごします。

妻はスマフォゲームや読書、パン作りなどを楽しんでいた様ですが、自分は今年でお別れする相棒の記念撮影から始めます。

初日は快晴で美しい富士山を背景に良い写真が撮影出来ました。

続いて、ここ数年日課となっているウォーキングで晩酌に備えてカロリー消化です。本栖湖周遊道路歩く事にしました。

マップの丸付き数字は以降の写真の撮影ポイントを示します。

①先ずはキャンプ場を登り、浩庵キャンプ場センターロッジ前から千円札の風景を撮影して、湖岸道路を左回りに浩庵テント村を目指します。

②暫く進み、雪が残った湖岸に下りて1枚。③更に進んだ所から対岸の浩庵キャンプ場が望める場所で1枚。

④キャンプ場を出発して45分ほどで浩庵テント村に到着。冬場は営業していないようです。⑤テント村を少し進んだ所で道路は雪で通行止めでした。

本栖湖一周を目論んでいましたが、残念ながらキャンプ場に戻ります。初日はここで終了。

翌日、本栖湖を右回りに本栖湖キャンプ場方向を目指します。⑥暫く進んで湖を回り込んだ右側から、浩庵キャンプ場を撮影。

⑦本栖湖キャンプ場手前のビューパーキングから浩庵キャンプ場を対岸に望み撮影しました。本栖湖全体の2/3ほどしか歩けませんでしたが、次回のキャンプ納めで本栖湖一周に再チャレンジしたいです。

初日の夕暮れは本栖湖越しに赤富士を望む事が出来ました。

前回訪れた際は夕方から曇ってしまい月が登る所を拝めませんでしたが、今回は綺麗な月を拝む事が出来ました。

焚き火は久しぶりに直火で楽しんでみました。2日目はミゾレ混じりの雨となってしまい、焚き火は初日しか楽しむ事は出来ませんでした。

今回は観光に出掛ける事はせず、夫婦それぞれが自分の時間をまったり過ごしましたが、このようなキャンプも良いものでした。
Posted at 2022/02/28 09:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2022年01月17日 イイね!

ソロキャン12回目後半(令和4年キャンプ初め)

ソロキャン12回目後半(令和4年キャンプ初め)キャンプ初め2日目は登り初めに出掛けます。

前日の夜は冷え込んだので、クルマ全体が凍りついています。






そんな寒い朝ですが、キャップサイトの側でヤギさんが元気に草を食べていました。前日のブイヤベースで朝食を軽く済ませて、登り初めに出発します。

本日のトレッキングコースは『赤沢富士から鶏足山を経由して焼森山』を周遊するルートです。出発点となる城里町上赤沢の駐車場にクルマを止めて、トレッキングを開始します。

先ずは赤沢富士を目指します。お年を召した方々がトレッキングに訪れるコースなので、極端な急登は少なく足慣らしには丁度良いコースです。

登り始めて15分ほどで赤沢富士の山頂に到着しました。山頂から少し進んだ所で富士山を遠くに望む事ができるビューポイントが有りました。200Kmは離れている場所からも富士山が望めるのはビックリしました。

赤沢富士から15分ほどで鶏足山に到着しました。山頂からは360度の絶景を望む事が出来ました。最後の焼森山までは鶏足山から30分ほどですが、後半は今回のコース中で一番の急登で堪えました。

ここから1時間少し尾根伝いを歩き、駐車場に戻りました。途中、北斜面の下りで雪が10Cm以上積もっている場所が有り、何度か尻餅をついてしましました。

トレッキングを終え笠間のスーパーマーケットに立ち寄り、食材の補充を済ませてから温泉で汗を流し、キャンプ場に戻りました。

陽も高く暖かいので、フィールドにずた袋を敷いたお座敷スタイルで居酒屋開店です。

2日目も揚げ物2品です。クレジットカードのポイントで入手した、冷凍串揚げ7種と自宅で串刺ししてきた銀杏を頂きます。

初めての串揚げは概ね成功したと思いますが、玉葱と椎茸は衣が剥がれてしまいました。銀杏の素揚げはシンプルですがお酒のアテに最高でした。

陽が傾き肌寒く感じるまで、お座敷スタイルでお酒や乾き物を楽しみました。

2日目の〆は、薪ストーブで熱燗と湯豆腐を頂きました。

今年の5月頃には箱替えとなりますが、それまで今の相棒でキャンプを楽しんで行きたいと思います。
Posted at 2022/01/17 13:22:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2022年01月17日 イイね!

ソロキャン12回目前半(令和4年キャンプ初め)

ソロキャン12回目前半(令和4年キャンプ初め)令和3年の年末はシステム切替対応で在宅勤務だったので、代わりに1月7日に有給休暇を取得して2泊3日で令和4年のキャンプ初めに出掛ける事にしました。


今回のキャンプは昨年後半に購入した新幕『サーカスTC MID+』で薪ストーブを愉しむ事が目的です。




キャンプ地は自宅から30分ほどで到着できる茨城県城里町の『ふれあいの里』です。こちらのキャンプ場は近くの温泉の割引券が貰えるので、温泉もリーズナブルに堪能する事が出来ます。

陽の高い時間からのんびり温泉を楽しむつもりでしたが、耐熱施工した3重煙突を忘れて自宅まで戻る事になったため、設営を終えることが出来たのは陽が傾き始めた時間になってしまいました。

薪ストーブを一晩中焚いている訳にも行かないので、寒さ対策のため『DODのワンタッチカンガルーテント』を幕内に設置しました。

日帰り温泉施設の『ホロルの湯』は、キャンプ場から歩いて行ける距離ですが、日も暮れて前日の積雪も残っている事からクルマで出掛け、温泉で汗を流してゆっくりと温まり漸く居酒屋開店です。

薪ストーブを点火して先ずは付け出しから。お節料理として購入したズワイガニをポン酢で頂きます。ズワイガニは本日のメインディッシュでも利用します。

続いて、正月休み中は遠ざかっていた揚げ物2品です。ポテトフライは冷凍品を小分けして持参、唐揚げも鶏肉に市販の唐揚げ粉を塗して油で揚げるだけなので、お手軽キャンプ料理です。

揚げ物を堪能したところで、本日のメインディッシュであるズワイガニのブイヤベースを作ります。レシピは、たけだバーベキューさんの『メスティンでブイヤベース』を参考にさせて頂いています。

ズワイガニと鱈の切り身、シーフードミックス、自宅でみじん切りして持参した玉葱と人参、アサリの水煮缶、トマトソース缶をレシピ通りに炒めて、煮込めばお手軽に完成します。

薪ストーブで温まりながら、お酒とブイヤベースをゆっくりと頂き、酔いが回ってきたところで床に就きました。
Posted at 2022/01/17 13:02:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月26日10:29 - 16:00、
302.10km 5時間31分、
2ハイタッチ、バッジ59個を獲得、テリトリーポイント550ptを獲得」
何シテル?   08/26 16:01
nobu222と申します。宜しくお願いします。 趣味は、車・バイク、アウトドア、模型製作(プラモデル、鉄道模型)などです。 車歴は、910 Blue...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ソロキャン27回目前半(海鮮BBQを楽しむ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 09:06:54
Ignition Coil & CDI 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/29 16:15:21
フロントアッパーマウント防錆対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/17 22:50:53

愛車一覧

ボルボ XC90 きゅー丸 (ボルボ XC90)
2022年4月21日納車 メーカーオプション ・ナッパレザーシート(チャコール) ・ラ ...
アバルト 595 (ハッチバック) サソリさん (アバルト 595 (ハッチバック))
3代目神さま専用機として導入。 先代(ちんく)の下取り査定が高いうちに乗り換える事にな ...
カワサキ KSR-II ケイエスアール (カワサキ KSR-II)
家内のおもちゃとして買いました(と、言うか買わせました)。 2スト終焉間近だった事と、 ...
ボルボ V60 ろく丸 (ボルボ V60)
V60 T6 R-DESIGN(MY13)への乗り換えを機にみんカラに参加する事にさせて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation