• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobu222のブログ一覧

2024年05月04日 イイね!

常陸の国ロングトレイル 竪破山周回(SE11~SE16)

常陸の国ロングトレイル 竪破山周回(SE11~SE16)前日に引き続きGW前半4月29日(月)、『南東部エリアSE11~SE16』の周回です。

実はこのコース、前日に連投で踏破済みなのですが、道標を一つ取りこぼしていたので、2日連続でトレッキングする事になりました。


マップ上の緑色の数字はコースのチェックポイントに設置されている道標番号、丸付きの青色の数字は撮影ポイントを示しています。

『竪破山トレッキング』は、道標SE15にある駐車場にクルマを停めて山頂を目指し、ピストン(往復)するのが定番コースですが、このコースの道標全てを手に入れる為、周回コースで巡る事にしました。

その為、周回コースの離合地点となる道標SE16の近くにクルマを停めて(①タイトル画像)、SE15~SE11の順に巡りスタート地点に戻るコースとなります。

道標SE15の先の駐車場で下山してきた方にお会いしたのですが、山中で黒い大きな動物が横切ったと脅かされ、熊鈴をぶらさげて恐る恐る進む事になりました。

駐車場を過ぎてまもなく、巨石の上に不動明王が祭られている「②不動石」が有りました。竪破山には巨石や奇岩を信仰の対象にする風習があるとの事で、この先山頂まで登山道の脇に巨石や奇岩が点在します。

さらに暫く登って行くと、「③烏帽子石・手形石・畳石」が続きます。

弁天池を過ぎると右手に鳥居と山門が現れますが、こちらには進まず直進してさらに登った先に「④太刀割石」が有りました。

巨岩を真っ二つに割った様相は迫力満点です。八幡太郎義家が奥州征伐に向かう際こちらに立ち寄り、大太刀の一振りで真っ二つしたと言う伝説があるそうです。

更に進むと、「⑤甲石・船石・祠」が現れ、山頂へ向かう最後の石段となります。石段の上には「黒前神社」の本殿が有るのですが、残念ながら撮影するのを失念していました。

神社の脇を抜けて数分で「⑥竪破山頂」に到着しました。スタート地点から40分程度で到着する事が出来ました。

山頂からの景色を楽しみ、喉を潤したら周回ルートで下山を開始します。山頂から数分進んだ先を右手に少し下った場所に最後の奇岩で有る「⑦胎内石」が現れます。この洞窟の中で神様を休ませた事から、この名がついたと言われているそうです。

この先、熊笹の藪を下って行くと林道が現れ、さらに進むと「米平登山口」(道標SE11)に至り、後はアスファルト道路でスタート地点に戻りました。

竪破山頂からスタート地点の駐車場まで約1時間全工程5.7Km、2時間少しのトレッキングとなりました。

竪破山周回コースで獲得した道標です。
Posted at 2024/05/04 18:11:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2024年05月04日 イイね!

常陸の国ロングトレイル 土岳周回(SE01~SE10)

常陸の国ロングトレイル 土岳周回(SE01~SE10)今年のGWから『常陸の国ロングトレイル』全ルート踏破に挑戦する事にしました。

常陸の国ロングトレイルとは、「茨城県北部6市町にまたがる、全長320Km(想定)のロングトレイル」コースで、山岳地帯のみならず里山や歴史的遺構も巡るトレイルです。


GW前半4月28日(日)、『南東部エリアSE01~SE10』の周回から開始です。マップ上の緑色の数字はコースのチェックポイントに設置されている道標番号、丸付きの青色の数字は撮影ポイントを示しています。

花貫渓谷の駐車場(タイトル画像)にクルマを停めて、スタートします。紅葉の時期はこの駐車場が満車になりますが、時期を外せばガラガラです。

トレッキングを開始して10分くらいで、『①汐見滝吊り橋』に到着します。こちらは紅葉時期の美しい景色が、JRや茨城県の観光ポスターなどに採用される程有名な紅葉狩りスポットとなっており、一度は訪れてみたいと思いました。

吊り橋から「小瀧沢キャンプ場」を過ぎると、土岳登山道入口に到着します。中盤から急登や岩場が始まり息が上がりましたが、吊り橋から約1時間ほどで『②土岳山頂』に到着しました。

山頂には展望タワーが設置されており、日立方面や翌日登頂予定の「竪破山」などを望む事が出来ました。

山頂から15分ほど下ると『③けやき平キャンプ場』に到着します。県内のキャンプ場を物色していた際、眺望の良さとコスト(\1,000円/1泊)で目に留まったキャンプ場ですが、常駐の管理人が居ない為セキュリティ上連泊が難しいと判断して候補から外した経緯が有ります。

ここから「中戸川登山口」を経由して、スタート地点の駐車場まで約50分程度全工程9Km、3時間を切る程度のトレッキングとなりました。

土岳周回コースで獲得した道標です。スタート地点の道標(SE01)はゴールした時に見つける事が出来たので、最後に掲載しています。

駐車場の直ぐ脇にある河童の石像の先に『④乙女滝・不動滝』が有ります。不動滝は河童の伝説があるそうです。
Posted at 2024/05/04 17:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2024年04月30日 イイね!

2024川島オアシスパーク・ミーティング

2024川島オアシスパーク・ミーティング今年も4月20日に開催された川島オフに参加してきました。

例年、東海北陸自動車道の川島パーキング駐車場で開催されるのですが、今年は隣接する『川島オアシスパーク』に場所を移して開催となりました。




当日移動は厳しいので、会場最寄りの愛知県一宮市の日帰り温泉の駐車場で車中泊しました。

当日は早朝にコインパーキングで汚れたクルマを洗車して会場入りしました。

今年も開始時間よりかなり早い8時前に会場入りしましたが、例に漏れず2番手(一番手は、九州から参加の主催者)到着となりました。

今年のオフでは、Volvoのパーツやチューンナップを提供されているHEICOさん、COKSUNさん、Biiteさん他がデモカー展示やパーツ販売などを実施していました。

オフの開始時間は11時からとなっていましたが、10時頃には集まり始め、最終的には70台くらいのボルボが集まったようです。

今年もあと1泊車中泊して自宅に戻る旅程としているので、14時前に会場を後にして、静岡県の『焼津さかなセンター』で自宅用のお土産を買い求め、車中泊先である『用宗漁港』へ向かいました。

漁港に隣接する日帰り温泉で汗を流して、車中泊先に向かいました。

車中泊先(RV-Park)は、海岸沿いの通りから一軒奥の駐車場です。

駐車場の隣の建物は、地元の美味しい海鮮を提供する居酒屋さんなので、こちらで晩酌するのを楽しみにして、この場所を選びました。

お刺身の盛り合わせから頂きました。こちらの用宗漁港はシラス漁が有名との事で、刺盛にも当日獲れたばかりの新鮮な生シラスが乗っていました。とても甘く歯応えもある美味しい一品でした。

続いて、天麩羅と静岡おでんを頂きました。静岡おでんは初体験でしたが、出汁の色からは想像できないサッパリとしたお味で、とても美味しかったです。

食事を終え、クルマの後ろでお店を広げて二次会です。

オフでの頂き物や焼津で買い求めた塩辛をアテに暫く二次会を楽しみ、早々の床に着きました。

最終日は6時前に起床し後片付けをした後、海岸線の景色を暫し眺めて帰路に着きました。

来年もまた参加したいと思っていますが、開催時期が秋頃になるとのことで、スケジュールが合うか心配です。
Posted at 2024/04/30 14:09:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2024年04月09日 イイね!

ソロキャン25回目(お花見キャンプ失敗)

ソロキャン25回目(お花見キャンプ失敗)3月29日から31日に掛けて、今年3回目のソロキャンプに出掛けてきました。キャンプ地は自宅から1時間ほどで到着できる茨城県大子町の『上小川レジャーペンション』です。

キャンプ場に植えられてる桜とサイトから眺める久慈川の景観に魅了され、お花見の時期と晩秋に年数回訪れています。


昨年は一週遅れでお花見のタイミングを逸した為、一週早めましたが見事に当てが外れお花見はする事が出来ませんでした。

設営を済ませてトレッキングに出掛けるつもりで、アーリーチェックインとしましたが、当日は朝から大雨に見舞われた為、午後から晴れる予報を信じて温泉で時間を潰してきました。

午後15時頃には雨も上がり晴れ間も見えてきました。設営を済ませて、お花見1日目用に準備していた生ラム肉をアテに、早々に居酒屋開店です。

目論見通りであれば、サイトから見える夜桜を眺めて二次会とする筈でしたが、来年に期待したいと思います。

キャンプ2日目、居酒屋開店に備えてトレッキングに出掛けます。本日のコースは福島百名山である『檜山と矢祭山』の2座制覇に挑戦です。

矢祭山駅のパーキングにクルマを停めて、一座目の檜山に向かいます。

こちらは昨年訪れているのでペース配分を理解出来ているので、苦も無く1時間程で山頂に到着しました。

少し休憩して一旦矢祭山駅まで下山します。下りは往路の尾根コースから途中左側に分岐したルートを進み、『夢想滝』に立ち寄りました。

前日の大雨の影響で水量が多く迫力のある滝を眺める事が出来ました。滝の周りの岩場には『カジカガエル』が沢山居ました。残念ながら美しい鳴き声を聞く事は出来ませんでした。

矢祭山駅から二座目の矢祭山を目指します。こちらは初登頂ですが、距離的には檜山周回の1/3程度なので鷹を括っていましたが、往路は何時果てるとは思えない急登と尾根歩きの連続で、モチベーション的には堪えましたが、40分程で山頂に到着出来ました。

今回のコースですが、全行程3時間21分、全長8Km、上り下り約800m、消費カロリー1128kcalとなりました。

途中、温泉で汗を流してキャンプ場に戻り、居酒屋2日目の開店です。本日のアテは和牛Tボーンと鶏肉のミックスグリルです。午前中にカロリーを消化しているので、罪悪感無く楽しめました。

こちらのキャンプ場では河原に飲み物とアテを持ち出して、出張居酒屋するのを楽しみにしているのですが、前日の大雨で河原には降りれないので、サイトの一段下の堤防の上で二次会を楽しみました。

日が傾き少し肌寒さを感じたのでサイトに戻り、焚火とお酒を楽しみ、20時前には睡魔に襲われ就寝しました。

ソロキャン最終日、撤収を済ませて身支度を整えていたところ、洗い場の脇の桜が漸く咲き始めていました。

今年は花見キャンプとはなりませんでしたが、来年はお花見出来る事を楽しみにしたいと思います。
Posted at 2024/04/09 16:17:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2024年03月23日 イイね!

ソロキャン24回目(居酒屋改装しました)

ソロキャン24回目(居酒屋改装しました)3月15日から17日に掛けて、今年2回目のソロキャンプに出掛けてきました。

キャンプ地は自宅から30分ほどで到着できる茨城県城里町の『ふれあいの里』です。

キャンプ初日は友人が遊びに来ていたので、ソロキャン2日目からのレポートです。


午前中は居酒屋開店に備えて、トレッキングに出掛けます。

本日のコースは笠間市のあたご天狗の森の駐車場にクルマを停めて、『南山〜団子山〜大福山〜難台山』をピストン(往復)します。

幾つかの山を登り降りするので、足を踏み出すまでモチベーションは上がりませんが、歩き始めると木々の間から溢れる木漏れ日に癒され、辛さを忘れてしまいます。

スタートしてから里山の緩い登り坂を進み、山頂手前の急登を上れば30分程で最初のピーク、南山に到着します。

そこから登り降りを幾つか繰り返して、団子石峠、団子山、大福山までさらに40分程で到着。

更に進み屏風岩を横に見て、難台山に到着しました。往路は合計1時間40分で走破しました。

少し休憩して元のルートを戻り、あたご天狗の森の駐車場に10時40分に到着しました。合計3時間程のトレッキングを楽しみました。

トレッキングを終えて駐車場を下っていくと、桜の花が開花していました。付近の桜は開花していないので、ソメイヨシノとは違う種類でしょうか。

晴れ渡った青空に薄紅色の桜の花が良いコントラストでした。しばし桜を愛でて温泉で汗を流して、キャンプ場に戻りました。

今回のキャンプからソロキャン(居酒屋)のスタイルを変更しました。

今までは迷彩タープと軍幕の組み合わせでミリタリー風の居酒屋でしたが、キャンパル小川とじゅんダビコラボの『ブラックステイシー』とTATONKAの難燃タープ『TARP 1 TC』の組み合わせです。

これで雨天でもタープのしたで焚火と居酒屋が堪能できるようになりました。

御多分に洩れず陽の高いうちから居酒屋開店します。先ずは午前中のトレッキングで乾いた喉を麦酒で潤します。

本日のアテは煮込みハンバーグとシーフードミックスのアヒージョです。焼酎ソーダ割りと暖かいアテを頂きながらのんびりとした時間を過ごしました。

15時を廻ると少し寒さを感じるようになってきたので、焚火で暖を取りながらバーボンをチビチビやりながら日が暮れて行くのを眺め、19時過ぎには早々と床に付きました。
Posted at 2024/03/23 16:54:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月26日10:29 - 16:00、
302.10km 5時間31分、
2ハイタッチ、バッジ59個を獲得、テリトリーポイント550ptを獲得」
何シテル?   08/26 16:01
nobu222と申します。宜しくお願いします。 趣味は、車・バイク、アウトドア、模型製作(プラモデル、鉄道模型)などです。 車歴は、910 Blue...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ソロキャン27回目前半(海鮮BBQを楽しむ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 09:06:54
Ignition Coil & CDI 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/29 16:15:21
フロントアッパーマウント防錆対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/17 22:50:53

愛車一覧

ボルボ XC90 きゅー丸 (ボルボ XC90)
2022年4月21日納車 メーカーオプション ・ナッパレザーシート(チャコール) ・ラ ...
アバルト 595 (ハッチバック) サソリさん (アバルト 595 (ハッチバック))
3代目神さま専用機として導入。 先代(ちんく)の下取り査定が高いうちに乗り換える事にな ...
カワサキ KSR-II ケイエスアール (カワサキ KSR-II)
家内のおもちゃとして買いました(と、言うか買わせました)。 2スト終焉間近だった事と、 ...
ボルボ V60 ろく丸 (ボルボ V60)
V60 T6 R-DESIGN(MY13)への乗り換えを機にみんカラに参加する事にさせて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation