• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobu222のブログ一覧

2024年03月23日 イイね!

ソロキャン24回目(居酒屋改装しました)

ソロキャン24回目(居酒屋改装しました)3月15日から17日に掛けて、今年2回目のソロキャンプに出掛けてきました。

キャンプ地は自宅から30分ほどで到着できる茨城県城里町の『ふれあいの里』です。

キャンプ初日は友人が遊びに来ていたので、ソロキャン2日目からのレポートです。


午前中は居酒屋開店に備えて、トレッキングに出掛けます。

本日のコースは笠間市のあたご天狗の森の駐車場にクルマを停めて、『南山〜団子山〜大福山〜難台山』をピストン(往復)します。

幾つかの山を登り降りするので、足を踏み出すまでモチベーションは上がりませんが、歩き始めると木々の間から溢れる木漏れ日に癒され、辛さを忘れてしまいます。

スタートしてから里山の緩い登り坂を進み、山頂手前の急登を上れば30分程で最初のピーク、南山に到着します。

そこから登り降りを幾つか繰り返して、団子石峠、団子山、大福山までさらに40分程で到着。

更に進み屏風岩を横に見て、難台山に到着しました。往路は合計1時間40分で走破しました。

少し休憩して元のルートを戻り、あたご天狗の森の駐車場に10時40分に到着しました。合計3時間程のトレッキングを楽しみました。

トレッキングを終えて駐車場を下っていくと、桜の花が開花していました。付近の桜は開花していないので、ソメイヨシノとは違う種類でしょうか。

晴れ渡った青空に薄紅色の桜の花が良いコントラストでした。しばし桜を愛でて温泉で汗を流して、キャンプ場に戻りました。

今回のキャンプからソロキャン(居酒屋)のスタイルを変更しました。

今までは迷彩タープと軍幕の組み合わせでミリタリー風の居酒屋でしたが、キャンパル小川とじゅんダビコラボの『ブラックステイシー』とTATONKAの難燃タープ『TARP 1 TC』の組み合わせです。

これで雨天でもタープのしたで焚火と居酒屋が堪能できるようになりました。

御多分に洩れず陽の高いうちから居酒屋開店します。先ずは午前中のトレッキングで乾いた喉を麦酒で潤します。

本日のアテは煮込みハンバーグとシーフードミックスのアヒージョです。焼酎ソーダ割りと暖かいアテを頂きながらのんびりとした時間を過ごしました。

15時を廻ると少し寒さを感じるようになってきたので、焚火で暖を取りながらバーボンをチビチビやりながら日が暮れて行くのを眺め、19時過ぎには早々と床に付きました。
Posted at 2024/03/23 16:54:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2024年01月21日 イイね!

ソロキャン23回目後半(令和6年キャンプ初め)

ソロキャン23回目後半(令和6年キャンプ初め)キャンプ初め3日目です。本日もトレッキングに出掛けて、酒屋開店に向けたカロリー消化から始めます。








本日の『トレッキングコース』は、茨城県城里町の道の駅『道の駅かつら』にクルマを停めて、②白山神社〜③赤沢富士〜④御前山〜⑤鐘つき堂跡を巡り、道の駅に戻るコースです。

道の駅を出発して序盤は国道沿いを歩き、白山神社の登山道を目指します。登山道(神社の参道)からは結構な急登となっていましたが、出発して40分程で白山神社に到着しました。立派な神社が建てられていましたが、どの様に資材を運んだのか知りたくなりました。

続いて30分程で次のチェックポイントである、赤沢富士に到着しました。昨日のコースにも赤沢富士が有ったので、同名の山名が付近に有るのは不思議に思いました。

赤沢富士から御前山までは、一度林道まで下山して再度山頂を目指します。下山ルートの後半は枯れ葉に覆われた急坂で、脚を取られない様に注意しながら下山しました。

御前山は以前一度登頂した記憶が有ったのですが、記憶していた場所が違っていた様です。山頂と思われる場所は尾根筋に有り、その地点に有る木に赤いマーキングが施されていました。

御前山山頂から程なく、鐘つき堂跡に到着しました。本日のトレッキングコースで唯一の眺望が開けたポイントでした。

スタート地点で有る道の駅には、11時30分前に到着する事が出来ました。全ルート7.8Kmを3時間15分程で走破する事が出来ました。少し物足りなさが残るトレッキングとなりました。

キャンプ場に戻る道すがら本日のアテとなるおでんを買い求め、 『ホロルの湯』で汗を流してサイトに戻り、薪の臭いが染み付いてしまったカエルさんを陽が暮れるまで日干しします。

キャンプ場では毎年1月最初の日曜日に、『ふれあいえんにち祭り』が開催されます。

昨年は唐揚げやポテト、生ビールが販売されており楽しみにしていたのですが、今年はスナック類の販売は無く、生ビールだけの購入となってしまいました。

仕方が無いのでサイトに戻り、おでんに追加するソーセージをバーナーで温めて生ビールのアテとしました。

本日の居酒屋メニューはセブンイレブンのおでんです。別途買い求めておいた、ちくわぶ、ソーセージ、鶏肉を投入して、コンロで温めます。

15時頃から居酒屋開店となりましたが、陽が高いので気温も高めなので、焼酎ソーダ割りでスタートしましたが、陽が傾くと寒くなってきたので、熱燗に切り替えておでんを堪能しました。
Posted at 2024/01/21 14:59:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2024年01月21日 イイね!

ソロキャン23回目中盤(令和6年キャンプ初め)

ソロキャン23回目中盤(令和6年キャンプ初め)キャンプ初め2日目です。朝食と身支度を済ませて、本日の居酒屋開店に向けてカロリー消化に出掛けます。








前日の晩酌で頂いた鮟鱇鍋の残りで、雑炊を作り朝飯とします。

鮟鱇の出汁が染み込んだ汁を温め、パックご飯を煮込んで卵を割掛け完成です。寒い朝に頂く暖かい雑炊は、五臓六腑に染み込みました。

本日の『トレッキングコース』は、栃木県茂木町の道の駅『いい里さかがわ館』にクルマを停めて、②焼森山〜③鶏足山駐車場〜④鶏足山〜⑤焼森山を巡り、道の駅に戻るコースです。

道の駅に到着したのは8時過ぎなので、まだ開店準備中でした。トレッキングシューズに履き替えスタートです。序盤はアスファルトの林道が続き30分程で焼森山登山口、更に30分程で焼森山の山頂に到着しました。

頂上直下は岩場が続き体力を消耗しました。焼森山は何度か登頂していますが、今回のルートは初めてなので新鮮でした。

通い慣れたルートで鶏足山駐車場まで下山します。通常は下山してトレッキング終了となりますが、今回は下山して再度鶏足山を目指さなえればならないので、モチベーション的には厳しかったです。

駐車場から鶏足山へは赤沢富士を経由する表ルートは利用せず、右側から周り込む裏ルートで山頂を目指しました。表ルートでは赤沢富士を目指す序盤に急登が有りますが、裏ルートはなだらかに登っていく印象でした。

スタート地点で有る道の駅には、13時30分前に到着する事が出来ました。全ルート12.4Kmを4時間40分程で走破する事が出来ました。こちらの道の駅のお蕎麦が美味しいとの事なので、別の機会に訪れて食したいと思っています。

本日もキャンプ場最寄りの温泉『ホロルの湯』で汗を流して、日暮前から居酒屋開店です。

本日のアテは湯豆腐です。薪ストーブの火を眺めながら、湯豆腐を頬張りながら熱燗を楽しみました。

食事を片付け床に着くまで、薪ストーブとバーボンでゆったりとした時間を過ごしました。
Posted at 2024/01/21 14:40:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2024年01月21日 イイね!

ソロキャン23回目前半(令和6年キャンプ初め)

ソロキャン23回目前半(令和6年キャンプ初め)毎年恒例となっている年明け薪ストキャンプを1月5日から8日の3泊4日で楽しんで来ました。

キャンプ地は自宅から30分ほどで到着できる茨城県城里町の『ふれあいの里』です。こちらのキャンプ場は近くの温泉の割引券が貰えるので、温泉もリーズナブルに堪能する事が出来ます。




薪ストキャンプの仕様は、アウターに『サーカスTC MID+』、インナーに『DODのワンタッチカンガルーテント』、手前入口寄りに薪ストーブを設置したレイアウトです。

設営を終えて暗くなる前に割引券を頂いた『ホロルの湯』で温泉を堪能して、居酒屋開店準備です。

キャンプ場に向かう前に立ち寄った、『那珂湊おさかな市場』で購入した鮟鱇を一口サイズに切り分け、熱湯で数十秒下茹でして氷を入れた冷水で晒します。

あん肝の3/2程を弱火で炒ってパラパラになったら、味噌を加えて更に炒り、水、味醂、酒、醤油でスープを整えます。薪ストーブの上で加熱してスープが煮立ってきたら、野菜、鮟鱇の身を入れて暫く煮込みます。

煮込んでいる間に昨年秋の自宅BBQで余った秋刀魚と鮭の切り身で居酒屋スタートです。

鍋が煮立ったら最後に春菊を加えて、鮟鱇鍋の完成です。見様見真似で初挑戦してみましたが、まずまずの出来栄えとなりました。

薪ストーブで暖かくなった天幕内で、鮟鱇鍋をアテに熱燗を頂くのは、冬場ならではのキャンプの醍醐味です。
Posted at 2024/01/21 14:26:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2023年12月18日 イイね!

かみ様定年退職慰労旅行(4日目)

かみ様定年退職慰労旅行(4日目) 慰労旅行4日目から最終日です。

日の出前に目覚めたのでホテル付近を散策しました。ホテルに入る路地を出ると正面にゴルフ場が有りました。


丁度、クラブハウスの後ろ側から日の出が昇るのを見る事が出来ました。

ホテルが有るエリアは同様のグレードのホテルや別荘などが有り、路地に入ると3~4件ほどの別荘が大きな間隔を明けて建っていました。

海が臨める場所が有ると思って歩き廻りましたが、ロケーションの良い場所は別荘の敷地になっていて入る事が出来ませんでした。

小一時間程散策し、小腹もすいてきたのでホテルに戻りました。

朝食は前日ディナーを頂いたお部屋で頂きます。昨日の食材で利用した伊勢海老を使ったスープ、地元野菜のサラダ、ベネディクト、パン、ヨーグルトとシンプルなものでしたが、食材や調理方法など工夫されているのはディナー同様で、美味しく頂く事が出来ました。

ベネディクトは一時、一世を風靡しましたが食した事が無かったので、どのようなお料理か理解する事が出来ました。

この日は伊勢志摩を後にして、静岡県の熱海まで戻ります。『伊勢湾フェリー』で鳥羽から伊良湖までショートカットするので、乗船時間に間に合うよう、早めに宿を後にしました。

フェリーが出向し港を離れて直ぐ、左舷側に2日目にお世話になった『鳥羽国際ホテル』が見えてきました。楽しい時間はアッと言う間に過ぎていくものだと、改めて実感しました。

伊良湖から太平洋沿岸を浜松まで一般道で走り、浜松から東名高速で沼津まで、伊豆縦貫自動車道と一般道を使い、熱海に到着したのは15時頃となりました。

最後のお宿に選んだのは、『熱海 大観荘』と言う横山大観の名を関した旅館です。横山大観が定宿にしており、宿の屋号に名を頂いた経緯が有るようです。

2枚目の画像はこのお宿の特別室となっていますが、大観が宿泊していた部屋です。

お部屋は宿の歴史の割に綺麗なのでリフォームされているのだと思います。

又、こちらのお部屋には熱海の街並みが一望できる半露店風呂が設置されており、熱海の温泉が楽しめます。

お宿の大浴場で汗を流し、食事処に向かいます。

11月のお料理のメインディッシュは、鮑を使ったものですが、妻が余り得意では無い事を伝えると、伊勢海老の蒸煮に変更して頂けました。

運ばれてきたお料理は、2日間続いたフレンチのコースから一転、正調和風懐石でした。

素材を生かした盛り付けや味付けなど、日本の旅館ならではのお料理を頂く事が出来ました。

お部屋に戻りバルコニーに出て、酔いを醒まします。

眼前には熱海の街並みや海が一望できます。毎月行われている『熱海海上花火大会』の当日は、このお部屋を予約するのが困難だと聞きました。

翌朝、太平洋から昇る日の出を拝む事が出来ました。

日の出を見る間、暫くバルコニーに居て身体が冷えたので、部屋の半露店風呂で陽が昇る様子を眺めながら、身体を温めました。

朝食を頂き、帰路に付き14時頃に茨城の自宅に無事到着しました。

この旅行の期間、関東地方は荒れた天候になったようですが、概ね天候に恵まれて旅を楽しむ事が出来ました。

妻は今年定年となりましたが、自分は残り1年となります。これからは夫婦で年に2回くらいはゆっくりと旅行を楽しみたいと改めて思った旅となりました。
Posted at 2023/12/20 06:33:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月02日12:36 - 11/03 11:57、
270.98km 23時間0分、
1ハイタッチ、バッジ17個を獲得、テリトリーポイント160ptを獲得」
何シテル?   11/03 17:13
nobu222と申します。宜しくお願いします。 趣味は、車・バイク、アウトドア、模型製作(プラモデル、鉄道模型)などです。 車歴は、910 Blue...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ソロキャン27回目前半(海鮮BBQを楽しむ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 09:06:54
Ignition Coil & CDI 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/29 16:15:21
フロントアッパーマウント防錆対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/17 22:50:53

愛車一覧

ボルボ XC90 きゅー丸 (ボルボ XC90)
2022年4月21日納車 メーカーオプション ・ナッパレザーシート(チャコール) ・ラ ...
アバルト 595 (ハッチバック) サソリさん (アバルト 595 (ハッチバック))
3代目神さま専用機として導入。 先代(ちんく)の下取り査定が高いうちに乗り換える事にな ...
カワサキ KSR-II ケイエスアール (カワサキ KSR-II)
家内のおもちゃとして買いました(と、言うか買わせました)。 2スト終焉間近だった事と、 ...
ボルボ V60 ろく丸 (ボルボ V60)
V60 T6 R-DESIGN(MY13)への乗り換えを機にみんカラに参加する事にさせて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation