• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masukiyoのブログ一覧

2010年07月31日 イイね!

工作の代償

工作の代償Dに行ってきました。
トレイもシフトノブも交換となりました。
部品代を聞いて
ビックリ!
トレイは壊した実感があったのですがノブは普通に抜けたのになぁ。
ちゃんとカラーの位置を合わせて普通にスポンと抜いたのに・・・
また高い授業料でした(汗
Posted at 2010/07/31 21:48:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月31日 イイね!

夏休みの工作・ダイノックス貼り

考えてみるとドライヤーを使わずにダイノックスを綺麗に貼るのは至難の業。
更に車載のままだとインパネの裏側にダイノックスを折り返すことも出来ない。
やっぱり外して部屋でやるしかないのですね。

サクサク貼ります。

一番手のかかった部分。
素人にしては上出来とします(笑


取り付けてみます。
カッコ良しと自画自賛。
引き出しとハザードスイッチ部分はDに行った後何とかします。


やっぱり苦労したところは美しく見えます(汗
夕方このシフトノブが無い状態でDまで行って来ます(汗

考えてみると今年初めてDに行くな。
入庫拒否されなきゃ良いけど・・・(汗
Posted at 2010/07/31 13:14:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月31日 イイね!

夏休みの工作・インパネ外し

ダイノックスを車載のまま貼ろうと思いましたがこの時期に外での作業は自殺行為。
何とかなるだろうとインパネ外しに挑戦しました。
まずは手強そうなシフト廻りから。

ブーツをつかんで上に引っ張るというgolfⅤと同じ手法で外せました。
ノブも外しましたがこの後不幸が・・・

ここも簡単。ツメだけです。


灰皿はビス2本。


ナビ廻りはツメだけ。


エアコン廻りもつツメだけ。


調子に乗って引き出しを無理矢理引っこ抜いたら部品が飛びました(汗

結局自分では元に戻せずDにSOS(汗

もっと困った。シフトボタンが出てこない。

これもDにSOS。結局ノブ無しでクルマを動かします(汗

一応ほとんどのパネルが外せたので涼しい部屋でダイノックス貼り♪
Posted at 2010/07/31 13:01:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月31日 イイね!

夏休みの工作・エアクリーナー


GruppeMのラムエア。
見た目も音もカッコ良いです。
反面オイシイ部分が上に行ったため下が細ります。

2千回転以下ではシフトダウンしないとモゴモゴ。
先日の弘前往復で結構なストレスでした。

やはり自分の走り方には合わないと純正戻しの決意に至りました。

外すのは簡単。5分程度。


純正を付けるのも簡単なはずでしたがコイツに大苦労。

完全に縮むと怪力が必要(汗

悪戦苦闘の末無事に装着しましたが傷だらけ・・・


純正に戻りました。

ちょっと残念ですが今後悪いオジサンになったらまたラムエアを付けましょう(笑
Posted at 2010/07/31 12:48:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月30日 イイね!

大人の夏休み工作 その2

大人の夏休み工作 その2うーん・・・
先日の弘前往復で感じました。
やっぱりノーマルが良いのかも。
Posted at 2010/07/30 21:18:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「無事帰宅」
何シテル?   06/23 22:18
還暦過ぎたオッサンです。 パサートCCに10年以上乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

9/8 ネコ散歩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/08 07:04:50
5/11 ネコ散歩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/11 23:11:14
キャットタワー改善 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/15 14:39:01

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサート CC フォルクスワーゲン パサート CC
2009年11月7日納車
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
6年10ヶ月乗ったG4から乗り換えです。 息子の12歳の誕生日に納車されました。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
【ECU】 REVO 【サスペンション】 ザックスパフォーマンス 【その他】 パナナビH ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation