
ブログなるもの、みんカラが初めてなので、何を書いていいか手探りながら2ヶ月が過ぎました。初心者マーク付きの運転のように始めながらも、つたない書き込みに絡んでくださる方がおり、楽しみ方を「わかりはじめたMy Revolution」と世代ネタを書き込む厚かましささえ出てきた次第です。他の方の遣り取りや文面の感じ、ブログの題材を拝見してきて、王道の自動車ネタや日記風、時事ネタまで、どんなカラーを出していったら良いのかと未だ模索中です。文面が長く少々クドいのが自分の特徴らしいのですが、自分の興味ある事象(アート系や音楽・映画)などと無理矢理シロッコを絡めていければと思い始めています。
さて、DSGについて今更ながらATではなく自動クラッチのAT風MTであると理解したこの頃。CVT(無段階変則)全盛の日本車からするとDSGは出足の敏感な感じはあるものの3速→4速以降は心地良く、寧ろ早め早めに6速7速までシフトアップしようという感じが好感?持てます。自分の場合、あらゆるガジェット(道具)に対して、操作感やデザイン、時としてギミック(余分とも言える・・・飾りや動き)に価値を求めるため、パドルシフト部にエクステンションパーツをつけていますが、今のところ完全にギミックで終わっています(苦笑)・・・つまりほぼ街中では使用していませぬ。
DSGの操作や体感から、以前から様々なことで感じていた思いがあります。それはマニュアルの銀塩一眼レフや真空管アンプやレコードでの感覚、(正確に言えば)且つ其れをある種懐かしみ大切なもの無くして欲しくないと感じる感覚です。
みんカラでも人気の話題「MTの意義」に通じると思いますが、あらゆる技術の中でも車・音・映像での「操作感覚」については、初期の技術に価値があるというか再評価というか、捨て難い感覚なのかなと思っています。うまく言えていないかもしれませんが、時代を経るごとに「性能面」では進化を求められ、その向上や多様化こそが評価されていると思います。車・オーディオ・カメラ・ほか、PCやあらゆる家電も性能面では高く(でもコストは低く・・・)、と。でも其々に共通することが一つ、メカニズムが完成され世に広まった際に備えていた操作感覚、クラッチを繋ぐ、レコード針を置く・ツマミを弄る、ピントを合わせる・シャッター操作・現像する等々、テクノロジー自体はそれらの機能や操作を賄う技術が出てきて、既存のテクノロジーをスペック上は淘汰するレベルにある、あるいは実質淘汰された点。それでも、MT車、レコード、銀塩カメラ等々無くなりませんね。それらが希少価値になり、コスト的にも現役の技術に淘汰されていても、決して消えないのは其処に捨て難い価値、というより「感覚」・「操作感覚」があると考えています。特に車・オーディオ・カメラを題材に考えれば、共通点を感じられるかと思います。※私の世代的には旧技術?にもギリギリ触れられた世代の為、80年代以降生まれの方々には?の部分もあるやもしれません。
ワタクシ的、身近なところでも感じることがもう一つ。今やPCの発達で、イラストやデザインあるいは絵画までPC経由でダイレクトに作成できます。或いは其れらしいものなら、まるで冷凍食品のように優秀な出来合いのデータも存在します。(尤も最近の冷凍食品やフリーズ食品はとても美味しいものもありますが)あるレベル以上ではそれらは話にもなりませんが、用だけは足りてしまうことは事実です。それでも、鉛筆を使ってデッサンしたり、文字を書いたり、筆を使って絵を描いたり、書を書いたりと、これは決して無くなりません。寧ろ、画材などは扱うときの触感や匂いなど正に五感で感じるものがあり、このアナログ感覚は大切だと常に感じてきました。其方系の学生のころ、当時は羨望の的であったMacintoshの魅力もありデジタル技術にも嵌った故に、なおさらアナログ感覚とデジタル感覚は常に意識してきたつもりです。寧ろ世の中がデジタルがデフォルトの状態になりつつある為、もともとの天邪鬼な部分が働き手の感覚を出そうと意識しています。ここでシロッコに無理やり繋げると、カーデザイン然りで、シロッコの初期デザイン画の頃からのデッサンを見ていると本当に動物的、最近のVWの中でも特に「マッシブ」と評されるこの車は、彫刻的な完成度が高いと親バカ的感覚のオーナーであります(苦笑)
アクセルを踏んで、踏んだ体感分のスピード上昇(の感覚)があるという、この単純ともいえる自動車の操作系原体験というか、長年培われてきた技術は決して消えないで欲しいと拙に思います。機械をある程度の質感を伴って操作し、そのレスポンスと五感の喜びを感じること。たとえ今後の主流がハイブリッドやEVになって、さらにはタイヤが要らない未来になっても!と個人的には思います。
で、もしこのようなアナログ感的なことをVWが意識的に行っているとしたら、拍手喝采で今後も支持したいなと(笑)思いますが、恐らく個人的な自意識過剰な話かと・・・。特にこの辺のこと事情お詳しい方、是非お話伺いたいという思いです。
追伸:夏場の長距離走行を除けば、殆ど区内か横浜周辺の街乗り・関東近郊への行楽中心の我が家では、最近はチョイ乗りばかりで案の定燃費は最低記録を更新・・・。以前はあまり気にしていなかったが、なにせハイブリットカーに8年も乗れば、燃費最低でも16km/lは下回ることはなかったので結構凹みました。とはいえ、あまりにも常時燃費を気に(せざる得ない)する感覚から、運転する喜びに原点回帰したい思いも強いのでいずれ意識しなくなるでしょう・・・か!?
Posted at 2012/10/16 17:22:36 |
トラックバック(0) |
scirocco | クルマ