• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょい悪過ぎおやじの愛車 [スズキ ジムニー]

整備手帳

作業日:2017年7月16日

ハンドナッターの使用方法

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
タップでネジの立てられない薄い鉄板や、袋状になっていて裏へナットが留められない物、またリベットで固定してしまわず取り付け・取り外しを行なうのを前提にする物に対して使用するのがナッターという工具です。
一般的な市販ナッターですとM4・M5・M6くらいが主流で、カシメるナット(ブラインドナットといいます)の素材はアルミ・スチール・ステンレスがありますが、市販ナッターではアルミナットが限界。
スチールやステンナットは専用のエアツールまたは油圧ツールのみでしかカシメられませんので、購入する時は注意してください。(M6以上も同様ですが、V型のパワーハンドナッターという工具を使えばM8くらいまではOK M10は試した事ないですが、かなり無理が掛かるようです。ただしパワーハンドナッターは価格が半端なく高いです)

今回はわかりやすいように透明のペットボトルへネジを立てられるようにナットを打ち込んでみます。
2
まず何mmのナットを打ち込むかを選択し、下穴を明けます。
今回はM5のナットを打ち込みますので、下穴を7.0~7.2のドリルで開口します。
ブラインドナットの外径が通る穴を明けるわけです。

参考に
(ネジサイズ):(適合下穴径) ※単位m/m
M4 : 6.0~6.2
M5 : 7.0~7.2
M6 : 9.0~9.2

なお下穴径は小さいとナットが通りませんし、大きいとガタが出たり芯が狂います。
またナットが抜ける事もありますので、適合された下穴径を守ってください。
3
次にナッターハンドル側のノーズピースとマンドレルをM5用へ交換。
ロックナットを緩めノーズピースを左回りに回すと抜けますがマンドレルだけは左ネジになっていますので、右回りに回すと緩みます。
ノーズピースとマンドレルは無くしやすいので気をつけてください。
4
ノーズピースとマンドレルをM5用へ変えたら緩みが無いか確認してください。
特にマンドレルは緩みがあると折れますので注意。
またお安いナッターセットは普通に使っていてもM4やM5のマンドレルがいきなり折れるようですので、出来れば有名メーカー(ロブスターやトラスコ等 自分はSK11を使っています)を高価ですけど購入されたほうが長持ちします。
折れたマンドレルを何回も購入すれば、結局は同じ価格になりうるので。

最後にロックナットの緩みもチェックしましょう。

相手の板厚にもよりますが、ブラインドナットの位置はマンドレルの先端ツライチにまずはセットするのが基本。

そこからは勘と経験になります(汗)
5
ではペットボトルへブラインドナットを差し込んでいきます。
ナットのツバが相手の平行部へ当たるまで押し込み、そこからまず片手で「ゆっくり」ハンドルを引きます。
6
少し手応えがきますので、そこから両腕で力を入れ、ここでも「ゆっくり」ハンドルを引き込んでください。

よくやりがちなのが両腕で一気にハンドルを引く方法。
間違いなくマンドレルを折るかナットやネジ山を潰します。
文字で説明しにくいのですが、最初に手応えがあった時のハンドルの開き具合を覚えておく事。
何度かやればわかります。

スチールやステンのブラインドナットでも油圧でゆっくり引き込みますから、アルミナットでも一気に引いてはいけません。

何事も焦りは禁物です。
7
カシメが終わったナット。
中を見ると引き込まれた部分が縮み、段になっているのがわかるでしょうか?
これで両側から挟み込んだナットが出来ました。
今回は透明のペットボトルなので潰れ具合がわかりますが、自信の無い方や初めてハンドナッターを使う方はこのやり方で引いた時の力加減を学習すると良いかと思います。
8
そしてボルトを通して、しっかり回れば完成です。
内装や外装でも使えますが、ナットがアルミの場合は重量物は支えられません。(板厚も関係します)

またナットを抜くのは至難の業になりますので、打ち込む時には細心の注意をお願いします。

ではこれからも楽しいDIYを(^-^)ノ

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

スペアタイヤブラケット弄ってみる

難易度:

再び雨漏り修理

難易度:

リコール。。燃料ポンプ、ワイヤハーネス

難易度: ★★

クラチワイヤ注油

難易度:

ミッションオイル漏れ対策

難易度:

JB23 2型 260000km到達!

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2017年7月16日 18:36
お疲れ様です、
 おやじ殿の工具講座再開ですネ(*^^*)
 
 勉強に成りますm(__)m
コメントへの返答
2017年7月16日 19:10
これからは技能講習をメインにやっていこうかな^^;
そういえば溶接の講習もまだだった(--;)
2017年7月16日 19:05
良い講座ですね^^僕も使用していますがコツつかめないと潰すかなめるかやらかしますね^^;初心者さんは練習してからが良いですよね^^
コメントへの返答
2017年7月16日 19:13
簡単そうで意外と難しいナッターですので、出来るだけわかりやすくしてみました^^;
初めての方はペットボトルか透明のアクリル板へ打ち込み、勘を取得する練習からですな^^
2017年7月16日 19:10
毎度様です

ちなみに数か所だけなら
ちょっとナッターがオススメですよ
コメントへの返答
2017年7月16日 19:14
こんばんは(^-^)
初コメありがとうございます<(_ _)>

確かにちょっとナッター便利ですよね☆
とりあえず自分の所有する工具で解説しようとしまして、ハンドナッターになりました^^;
2017年7月19日 17:18
これ、便利ですよね。

両手で「えいっ」て、やる奴

使ってます。

加減もわかりやすくて、

M12まで

行けるそうです(未知ですが
コメントへの返答
2017年7月19日 19:15
こんばんは(^-^)ノ
両手でえいっというとV型のですな♪
あのほうが力の加減がわかるので失敗しないからいいですねー。
M12ですと、恐ろしいパワー掛けないとカシメができないでしょうね~^^;

プロフィール

「@ぽんたぉ さん。同じ静岡県内なのですが、未だに行くか迷っています(;^_^A」
何シテル?   04/01 18:49
金属加工の職人を30年以上しています。 義理と人情を大切にし、親切にされた事や施しを受けた事に対しましては必ず義理を通す事、またいろいろな人とのお付き合い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2020.1.3 契約 2020.10.13生産 2020.10.21登録 2020.1 ...
その他 ラジコン その他 ラジコン
11月22日納車!(≧∇≦)
その他 ネコ ジュリア♀ (4WD) (その他 ネコ)
点検時はレッドゾーンまで心拍数が上がりますが、帰宅するとアイドリングは安定します。 燃料 ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
軽箱のエブワゴ。 スズキの社員じゃないんだけど、なぜかスズキ車が多い。 積載量は半端なか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation