• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらやんのブログ一覧

2009年01月25日 イイね!

今日のミニカー Part69(レッドブル RB4 No9 D・クルサード 2008 【1/43】)

今日のミニカー Part69(レッドブル RB4 No9 D・クルサード  2008 【1/43】)さて、今月は大量のF1マシンがリリースされまして・・・さらに懐具合がやばい状態でございます(汗)

まず一発目は年末に発売されたクルサード最後のF1マシン。カナダGPでは最後の表彰台になる3位になってますね~

モデルは前半戦バージョンでの立体化です。チキンウイングやフロントアッパーウイングが初期バージョン。レッドブルが導入した話題の?背びれことドーサルフィンも再現されています。2008年は、このマシンと同じマシンを使うもう1チームのほうが話題になりましたが、このマシンもなかなかいいですよ。さすがA・ニューエイデザインのマシンですな。
ルノーエンジンのパワー不足に足を引っ張られた感があるようですが、今年はどうなるでしょう?

モデル自体はいつものデカール位置ズレ直しや、密着不良修正を行ないましたが、このモデルはホントに出来がよく、修正も少なくて済みました。
Posted at 2009/01/25 09:36:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニチュアカー(F1) | 趣味
2009年01月15日 イイね!

今日のミニカー Part67(ウィリアムズ FW14B #5 N・マンセル 1992年チャンピオン【1/18】)

今日のミニカー Part67(ウィリアムズ FW14B #5 N・マンセル 1992年チャンピオン【1/18】)今年のレギュレーション変更で大幅に変わってしまったF1マシンが発表され始めて、やっぱり衝撃ですねぇ…どう見てもあれはかっこよく見えない自分がいるわけで。

そこで?
今まで秘蔵?にしていたモデルを出して現実逃避しましょう(笑)

モデルは、私が持っているたった2個の1/18モデルのうちの1台、エグゾト(EXOTO)製ウィリアムズFW14B、レッドファイブことナイジェル・マンセル号です。
当時、セナ&ホンダファンだった私としては、やっぱり悔しかった思い出のほうが強いですが、A・ニューエイ作の91年型FW14にリアクティブサスを搭載したこのマシンは圧倒的な強さで他のマシンよりも1ラップ1秒以上速いタイムで走行し、開幕5連勝と合わせて16戦10勝(マンセルは9勝)を挙げて中盤戦であっさりチャンピオンを決定。当初シーズン中に投入を予定されていた新車FW15は翌年まで延期してしまうくらい速かったマシンです。カッコも良くてほんとに名車ですわ。

で、このモデル。エンジンやアクティブサス、補機類やパイピングまで見事に再現された素晴らしいモデルです。マシン自体のスタイリングも見事です。
というのもこのモデル、タミヤ製1/12のダウンサイジングコピーなんですよね。出来が良くてそりゃ当然。とはいえこのモデルはボディなどをダイキャストで再現し、さらにスポンサーロゴなどはすべてタンポ印刷、さらには各部の配線もほぼすべて再現と、クオリティも大幅に向上させてます。タイヤも実車同様に外せて、内部のブレーキローターも全部可動します。

ちなみにタミヤのモデルは昔自分も作って大事にしてましたが、引っ越し時に崩壊し(汗)今やエンジンのみしか残ってません…

今年のマシンもエアロ制限はいいけど、この頃のウイングサイズでレギュレーション改定してほしかったなぁ…
絶対このほうがカッコいいですって。

Posted at 2009/01/15 17:57:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニチュアカー(F1) | 趣味
2009年01月07日 イイね!

今日のミニカー Part65(京商 マクラーレンフォーミュラコレクション②【1/64】) 

今日のミニカー Part65(京商 マクラーレンフォーミュラコレクション②【1/64】) ということで前回に続いてサークルKサンクス限定1/64マクラーレンでございます。

やっぱりマクラーレンといえばこの色、マルボロレッドですよ。80年代から95年までマクラーレンといえばこのカラーリングでした。
今回はMP4/5、MP4/6、MP4/8の3台で、ドライバーはMP4/5のみA・プロスト、残り2台はA・セナです。
この3台も造型としてはなかなか良いんですが、マルボロロゴがないことと、タバコメーカーの規制で赤白塗り分け境界が丸くなってしまっているのが残念な部分。
さらにヘッドレスト部分が未塗装で黒となってしまっているのも残念な部分ですねぇ。

これもマルボロロゴのデカールが後から発売されればいいですね。

ウイング裏の黒などは後で自分で塗装しようかな。
Posted at 2009/01/07 01:00:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニチュアカー(F1) | 趣味
2009年01月06日 イイね!

今日のミニカー Part64(京商 マクラーレンフォーミュラコレクション①【1/64】) 

今日のミニカー Part64(京商 マクラーレンフォーミュラコレクション①【1/64】) さて、今日はサークルKサンクス限定でフェラーリ以外のフォーミュラカーとしてついにマクラーレンが発売されました。昔からのマクラーレンファンとしては見逃せません。

なのでそれなりの数を買ってしまいました(汗)

まずは97年以降のWESTカラーのマシンから紹介。
MP4/12、MP4/15、MP4/17D、MP4/20の4台でドライバーはM・ハッキネンとK・ライコネン。狙い通りのカーナンバーをゲット。

出来は形状、塗装などはなかなかいいですね。タバコロゴはさすがに入りませんがスポンサーロゴもすべてタンポ印刷で良好です。前回のフェラーリF1と違い、インダクションも開口しています。ただ、そのためのパーツ割りのラインが目立つのがちょっと残念。
さらにMP4/20のみちょっと問題あり。サイドポンツーンのアンダーカット形状の問題から金型が抜けないため開口されてないのと、インダクションポッド脇のバイキングホーンが省略されちゃっています。形状やディティールはとてもよいんですが・・・
それでも見た感じはとてもいい雰囲気が出ています。

サードパーティからタバコデカールが出ればさらにかっこよくなりそうです。

ということで、次回は懐かしい赤白へ続きます。




Posted at 2009/01/06 23:08:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニチュアカー(F1) | 日記
2008年12月06日 イイね!

2008年のF1マシンコレクション

2008年のF1マシンコレクションあくまで現状ですが。
おそらく年内発売はこれ以上ないでしょうし、あっても購入対象ではないので(汗)
F2008がREDLINE特注品テスト仕様、それ以外はミニチャンプス製本戦仕様で既に紹介済みのマシンです。今年はホントにいろいろあったシーズンでした。フェラーリのミス続出での自滅、優勝者7人と荒れたシーズン。極めつけは最終戦の大逆転。さらには昨日のホンダ撤退決定。


来年からレギュレーションが大きく変わりますので、このスタイルでのマシンもこれで見納めです。

来年からエアロパーツ規制でシンプルになるのは賛成でしたが、さすがにテストで出てきたスタイルでは・・・(汗)
そういう意味でも今年のマシンで気に入ったものは手元に置いておきたいものです。
とはいえ、今年のモデルはあとはトロロッソのベッテル、撤退で見納めメモリアルになるホンダだけ予定して終わりです。
しかしこうやってモデルを見ると、確かに突起やややこしい後付パーツがいっぱいですね。

来年はホンダもいない、琢磨もまだ未定。マシンはえらい醜悪な見た目(汗)
うーん、なんか先が見えませんね・・・景気と一緒か。


Posted at 2008/12/06 21:58:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニチュアカー(F1) | 趣味

プロフィール

「[パーツ] #BRZ ステアリングカバー付きサンシェード https://minkara.carview.co.jp/userid/156345/car/2493156/9332983/parts.aspx
何シテル?   07/21 10:20
ホンダアコードワゴン(CE1)、アコードSIR-T(CF4)、アコードユーロR(CL1)、VWゴルフGTI(05モデルMT)、そして家庭の事情でATのBMW11...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

G5オーナーズクラブ 
カテゴリ:ゴルフ関連
2006/07/04 19:42:21
 
Euro R Evolution 
カテゴリ:アコード関連
2006/07/03 10:33:04
 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
STI SPORTの6MT、WRブルーパールです。 2018年1月納車。純正OP、STI ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
免許取得後初めて購入した車です。 学生でしたので、とにかく安い車ということで中古で購入。 ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
初めて購入した新車です。 スタイルもかっこよく、エアロ装着、車高ダウンなどしていましたが ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
ユーロRの前に乗っていたSIR-Tです。 本格的にいじりだしたのはこの車からなんですね。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation