• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらやんのブログ一覧

2009年10月29日 イイね!

北陸モバイル

ということで毎度恒例北陸出張が今月もやってまいりました。でもなんでこんな月末(汗)

で、念願のモバイルPCが手に入ったので持って来ましたよ~

いや~~、いいですわ~、自由にネット閲覧や書き込みできますよ。

これが実現するまで長かった・・・

しかしやっぱり2.2kgは重いですな(汗)

まあ鍛えるためと思いましょう(笑)


ちなみに購入から2週間で2回、再セットアップしてます(汗)
HDDが突然500Gの容量満タン認識でどうにもならず。二回目はOSのファイル破損。

いったいなんでしょう??DELLのハードの問題か、それともたまたまなのか・・・早く7にアップデートしたいですわ。
Posted at 2009/10/29 22:30:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2009年10月27日 イイね!

新型ゴルフ6GTI試乗

新型ゴルフ6GTI試乗日曜ですが、以前書いたうちのGTIのパワーウインドウスイッチ交換のためにディーラーへ行ってきました。

すると・・・あれ??新型GTIが奥においてあるな。売れたやつかね?なんて思いつつ修理待ちでショールームでのんびりしてると試乗車あるんで乗りませんか?と。
おぉ~~、待ってましたよ。とばかりに即答w

で、自由に2、30分乗ってきていいですよと。
てなわけで存分に楽しんでまいりました。試乗の結果、やはり遮音性上げただけあって室内静かになってますわ~~。ボディのしっかり感はやはりシャシー共通の5GTI同様。

肝心の走りについては基本はやはり5GTIとほぼ一緒ですね。コーナーでは少々フロントの重みが出てしまうのでアンダー傾向ですがしっかり足が動いてグリップはします。ただ、ちょっと全体が重い感じはします。ブレーキの悪さもそのまま継承(汗)初期で効いて奥で効かない。もうちょっと容量に余裕がほしいもんです。
6に乗った後自分の5に乗るとサスのホイールの違いはあるものの、軽快感はうちの5のほうが上でした。純正ホイールが重いのもあるかと思います。
ただ、エンジンは各ギアがショートレシオになってファイナルがロングになったのかな?Mモードで加速すると高回転まで一気に上昇します。バランスシャフト搭載なので高回転でのエンジンの吹けも5よりよいですな。これは回してて気持ちよかった。
DSGもさらに賢くなってましたわ~。

で、ほしいか?

う~~ん、室内の写真見ても乗ってみても、新型って感じがまったくしない。ステアリング周りだけ新しいのでその目新しさ感はありますが、それ以外がほぼ5と一緒。
エンジンの吹け上がりは気持ちいいですが11馬力のアップは体感できるもんじゃあありませんし。
電子制御デフのXDSも、もっと限界走行なら差が出るのかもしれませんが、現状サスとホイール、タイヤ交換後の私の車のほうが曲がるような気が・・(汗)


てことで、新たにゴルフが欲しいっていう人ならぜひお勧めしたい車ですが、5からの買い替えは意味がほとんどないと思いました。

あ、ひとついいなぁと思ったのは写真にも出てるインフォメーションモニターの油温表示。
これはなかなか有効ですよ。水温が出ないですがね。
Posted at 2009/10/27 22:28:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ゴルフGTI | クルマ
2009年10月26日 イイね!

無駄な一日

ということで、今日はとりたくない有給を取って、講習に来ておりますよ(涙)

ここ数年なんも処分がなかったのと、軽微な積み重ねだったので免停にはならず、講習のみとなりましたが眠い(汗)

さらに費用が痛い(涙)

今週忙しいのに~(ToT)
Posted at 2009/10/26 14:38:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | たいしたことない話 | 日記
2009年10月25日 イイね!

今日のミニカー Part98(アウディA4 DTM No10 T・Scheider 2008 【1/43】)

今日のミニカー Part98(アウディA4 DTM No10 T・Scheider 2008 【1/43】) さて、またもジャンルが変わりますが(汗)
今回は日本ではあまりなじみの少ないDTM。これまでも何台か紹介してますが、今回は2008年のチャンピオンを獲得したティモ・シャイダーのアウディA4でございまする。
といってもまったく日本では無名ですが(汗)

私はマシンがかっこよくて好きなのでチェックしてますが、DTMといえば元F1ドライバーもたくさん参戦しているのも興味が惹かれる部分。
07年で引退してしまったハッキネンをはじめ、ラルフ・シューマッハやアルバースなどは今も参戦中。過去のドライバーではアレジ、ヒル、フィレンツェン、ナニーニ、シュナイダー、タルクィーニ、モデナ、などなどたくさんおります。
参戦はしてませんが、ライコネンも04年にテスト走行はしてますね。

で、このマシン、外観は市販車の姿残しているものの中身は別物。メルセデスと2社しか参戦してませんがエンジンやリアウイングは共通部品で性能を拮抗させているのでその他の空力やサスセッティングでの勝負です。07年からは完全にアウディが優位に立ってますがすごい空力形状ですから。
リアドア、これドアか?ってくらい半分カット。フロントドア下部から排気管が後方に出て、そのままリアドア下部に空気を流す形状のようです。運転席もBピラーあたりにステアリングがあるという。

ということで、個人的にはS-GTよりカッコが気に入っております。

そういえばNSXは今年でついにS-GT参戦終了なんですね。来年参戦する車種あるのか?レジェンドだったりして(汗)
Posted at 2009/10/25 12:51:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニチュアカー(GT) | 趣味
2009年10月24日 イイね!

今日のミニカー Part97(TAISAN KLEPPER スカイライン R32GT-R No2 1991 【1/43】)

今日のミニカー Part97(TAISAN KLEPPER スカイライン R32GT-R No2 1991 【1/43】) 最近ジャンルが毎回違うミニカーになってますが(汗)
今日はHPIのR32シリーズから最後の購入の1台。これでR32は終了です。

やっぱりTAISANははずせないですな。
ただ、高橋国光が乗ったマシンではなく、91年のマシンなのはちょっと残念。マシンの出来やカラーリング、タンポ印刷は文句なし。ただ、このシリーズの唯一の問題点として書いておかなければならないのはフロントバンパーとライト部分の塗りわけ。
この部分、HPIはバンパーライトカバーが一体成型でクリアパーツなんですね。

そのため、バンパー部分は塗装してカバー部分をクリアのまま残すという構成。が、この塗りわけマスクに問題があるのかしっかり塗り分けラインが出ていないものが多く、バンパーにクリアが残ってしまっているものが多いです。
私の固体は幸いきれいに塗り分けられていました。

やっぱりスカイラインはR32が一番洗練されていると思いますね。その分いろいろ居住性など犠牲になってる部分多いですが(汗)
Posted at 2009/10/24 18:05:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニチュアカー(GT) | 趣味

プロフィール

「[パーツ] #BRZ ステアリングカバー付きサンシェード https://minkara.carview.co.jp/userid/156345/car/2493156/9332983/parts.aspx
何シテル?   07/21 10:20
ホンダアコードワゴン(CE1)、アコードSIR-T(CF4)、アコードユーロR(CL1)、VWゴルフGTI(05モデルMT)、そして家庭の事情でATのBMW11...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

     12 3
456 7 89 10
11121314 15 16 17
18 192021 2223 24
25 26 2728 293031

リンク・クリップ

G5オーナーズクラブ 
カテゴリ:ゴルフ関連
2006/07/04 19:42:21
 
Euro R Evolution 
カテゴリ:アコード関連
2006/07/03 10:33:04
 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
STI SPORTの6MT、WRブルーパールです。 2018年1月納車。純正OP、STI ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
免許取得後初めて購入した車です。 学生でしたので、とにかく安い車ということで中古で購入。 ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
初めて購入した新車です。 スタイルもかっこよく、エアロ装着、車高ダウンなどしていましたが ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
ユーロRの前に乗っていたSIR-Tです。 本格的にいじりだしたのはこの車からなんですね。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation