• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらやんのブログ一覧

2011年02月11日 イイね!

また雪かぁ

てなわけで今日も雪の一日でしたなぁ・・。今年はよく降ることで寒くてかなわんわい。
中身がめっきり年寄りなこのごろです(笑)

今日は雪の中ちょっとお出かけしましたが、フロントウインドウとルーフの雪を落とすのがつらいったらないっすね。寒くて手が凍えました。
明日は大丈夫そうですが、また月曜も天気予報は雪マーク。

通勤時の雪はやだねぇ・・
Posted at 2011/02/11 23:27:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | たいしたことない話 | 日記
2011年02月06日 イイね!

今日のミニカー Part139(マクラーレンF1-GTR LOCKTITE #41 ル・マン 1998 【1/43】)

今日のミニカー Part139(マクラーレンF1-GTR LOCKTITE #41 ル・マン 1998 【1/43】)さて、ミニカーもいっときましょう。サボってますから勢いよく(汗)

しばらくこの車種続きます(笑)前回と同じく41号車ですが、こちらは98年参戦車。95年のショートテール初参戦から3年目で競争力もずいぶん厳しくなってしまった結果、この98年はこのロックタイト号と#40のEMI号の2台のみの参戦になってしまいました。原因はポルシェやトヨタ、日産がGT1クラスへほぼ専用車となるマシンを作ってきたため。市販車が1台あればよいというレギュレーションの隙間を突いたんですな。
あくまで市販していたマクラーレンF1-GTRをル・マン仕様に改造した車と専用車ではやはり厳しい。
結局、このマシンは残念ながらリタイア。#40が4位を獲得しました。
今回のモデルも当然ながらHPI製。なぜか4位のEMI号はモデル化されず、このロックタイト号のみのモデル化。確かにかっこよさは全身ブラックのこちらが確実に上ですが(笑)版権の問題とかかな?

出来は前回のガルフ号と同じくすばらしい造形。ダイカストとは思えないディティールです。このマシンのみが装着していたグッドイヤータイヤとホイールもいい感じです。

ただ、このモデルもデカールが思ったよりたくさん使用されているのが残念なところ。単純なホワイトで凹凸も少なく、問題なくタンポ印刷可能なボンネットのLOCKTITEやボディサイドのBMWロゴ、イギリス国旗など多数のデカール。あまり売れないと思って生産落とし、版を製作するコストをケチったかな???フルタンポ印刷が心情だったHPIだけに残念です。これならミラージュのフルデカール仕様モデルと分ける意味あんまりないのでは?
同じマクラーレンの他のモデルでは同じ位置のロゴにタンポ印刷が採用されてるだけに余計そう思えてしまいます。

いろいろ不満書きましたがトータルの出来は文句なしですよ。
売っているのを発見したら購入されてみてはいかがでしょう?
2011年02月06日 イイね!

F1新車発表いろいろ

F1新車発表いろいろありゃ、またも期間が空いてしまい、気づけば二月じゃないっすか~(汗)
いけませんなぁ・・・最近何かと忙しかったり疲れたり。恐ろしく疲れるわけじゃないんですがなんかストレス疲れが多いこのごろ・・・

さて、各チーム新車が発表されて開幕が楽しみなF1。今年は久しぶりにいろんなコンセプトな車が多くて楽しいもんです。
ダブルディフューザーやFダクト、ドーサルフィン(背びれ)などが禁止され、失ったダウンフォースをどうやって確保するかでいろいろデザインに工夫が出てきてます。
その中でもびっくり系なのがまずこの写真のマクラーレンMP4/26。このL字型サイドポンツーンはリアに空気を流すために中央をくぼませたって感じなんでしょうが、サイドインパクトとかどうやって強度出してるのか気になりますね。
他にはルノーが前方排気を採用。なんとサイドポンツーンのエア取り入れ口真下に排気出口が。これで高温の排気をアンダーフロアとサイドに流してダウンフォース増量なんでしょうがどうかな?
他チームも追随するとかしないとか・・・

気になるザウバーはどちらかというとコンベンショナル。去年の問題点をつぶして空力を一新させた感じ。ノーズは去年のフェラーリF10みたいですな。エンジンとギアボックスがフェラーリからの供給なので似てしまうのは仕方ないところ。
小林可夢偉には日本人としてよい車でいい成績を出して欲しいものです。2004年の琢磨以上を期待したいけど厳しいかなぁ・・

後はテスト時にどこまで新パーツ出してくるかでしょうな。

どちらにしても楽しみだ。
Posted at 2011/02/06 09:15:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | クルマ
2011年01月25日 イイね!

J'sレーシングやばいんでは?

大変なことになっているようで…

Posted at 2011/01/25 17:08:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ全般 | ニュース
2011年01月23日 イイね!

今日のミニカー Part138(マクラーレンF1-GTR GULF #41 ル・マン 1997 【1/43】)

今日のミニカー Part138(マクラーレンF1-GTR GULF #41 ル・マン 1997 【1/43】)「」あとで」とか書きながら、一日経ってしまってました(汗)

今回からしばらく同じ車種が続く予感(笑)最初はGULFからです。97年に、他のGT1クラスに負けじとロングテール化され、95年の優勝の再現を目標に投入されたうちの1台です。
結果はこの41号車が2位に入賞したものの優勝はかないませんでした。
39号車の同じGULFカラーのマシンには関谷選手が乗っていましたが、残念ながらリタイヤ。今回は悩んだ結果、2位獲得の41号車購入です。

出来はHPI製ですので心配なし。シャープな金型と樹脂成型パーツ品質の高さ、塗装品質の高さも含めすばらしい出来。
最近ちょっと仕上げ個体差が大きくなっているHPIですが改善すべくがんばっているようです。
ただ、ちょっと残念なのは、フルタンポ印刷が売りのHPIが、最近はコストの関係かデカールを使用する箇所が増えているとこ。このモデルの場合ボンネットのGULFロゴ、ドライバーネーム周辺、車検ステッカーがデカールです。

このモデルは人気としてはちょっといまいちのようでまだまだいっぱい余ってます。GULFカラーでも下半分がダビドフタバコとのツートンになっているのがいまいちなのかもしれませんな~
おまけにそのダビドフはタバコ広告規制で実戦でもロゴなしなのがいけなかったのかもしれません。

私はカッコいいと思ってますが(笑)

ということでなかなかお勧めできるモデルですよ。
個人的にはHPIのダイキャストは下手なレジン製ハンドメイドモデルよりよく出来ていると思います。

プロフィール

「[パーツ] #BRZ ステアリングカバー付きサンシェード https://minkara.carview.co.jp/userid/156345/car/2493156/9332983/parts.aspx
何シテル?   07/21 10:20
ホンダアコードワゴン(CE1)、アコードSIR-T(CF4)、アコードユーロR(CL1)、VWゴルフGTI(05モデルMT)、そして家庭の事情でATのBMW11...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G5オーナーズクラブ 
カテゴリ:ゴルフ関連
2006/07/04 19:42:21
 
Euro R Evolution 
カテゴリ:アコード関連
2006/07/03 10:33:04
 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
STI SPORTの6MT、WRブルーパールです。 2018年1月納車。純正OP、STI ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
免許取得後初めて購入した車です。 学生でしたので、とにかく安い車ということで中古で購入。 ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
初めて購入した新車です。 スタイルもかっこよく、エアロ装着、車高ダウンなどしていましたが ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
ユーロRの前に乗っていたSIR-Tです。 本格的にいじりだしたのはこの車からなんですね。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation