• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

模型と囲炉裏端(ヘンテコな車両シリーズ・ケッテンクラート) [16枚]

投稿日 : 2023年08月15日
ケッテンクラートは1941年から1944年にかけてNSU社ほかにより8345輌が生産され、大戦後にも550輌が再生産された。派生型として、電線敷設用のSd Kfz 2/1と、重電線敷設用のSd Kfz 2/2が存在する。
制式名称はクライネス・ケッテンクラフトラート(独: Kleines Kettenkraftrad)で、逐語訳すると「小型装軌式オートバイ」である。軍の制式番号はSd.Kfz.2、NSUの型式はTyp(Type) HK 101である。ケッテン(独: Ketten)とは鎖、つまり履帯を意味し、クラフトラート(独: Kraftrad)はオートバイに対する当時の言い回しで、現代のドイツ語における"Motorrad"に相当する。兵語としてはさらにクラート(独: Krad)と略される。
本来はグライダーで空挺降下させ無反動砲などの牽引を目的とした降下猟兵向け車輌として開発されたが、東部戦線の泥濘の中で従来のオートバイやサイドカーが使用できなくなったことから、陸軍や武装SSでも使用されることとなった。また、空軍基地でも航空機などの牽引用トラクターとしての任務に就いていた。
2本の無限軌道で駆動し、1輪の前輪で操舵する構成が特徴で、操縦席の他に2座席がエンジンルーム後方に後向きに備わる。
動力には、大戦直前のドイツで最新の量産型乗用車であった1938年型オペル・オリンピア用のガソリンエンジン(1488cc水冷直列4気筒OHV、36HP/3,500rpm)をベースに、オイルパンなどの細部を改変して転用した。オペル純正品のカーター(Carter)型シングルキャブレターが装備された[1]エンジンは、オリンピアとは前後逆の向き(フライホイールとクラッチが前、クランクプーリーが後)に、駆動軸の位置に合わせて車体中央に縦置き搭載された。
変速機は前進3速・後退1速の手動変速機と2速の副変速機からなり、副変速機をハイレンジにしてエンジンの許容回転速度で運転した場合の最高速度は70km/hに設計されていたが、騒音が酷いこともあり実用上の速度域は50km/h以下と言われている。
燃料タンクは操縦席の左右に独立して設置され、ラジエターはエンジンの後に置かれた。ラジエターには冷却ファンと寒冷時の過冷却を防ぐシャッターが備わるが、ファンはクランクプーリー直付けではなく、ジョイントを介して動力が伝えられる。電装は6Vで、バッテリーを車体右側に積む。重量は1,250kgと重く、旋回時の引きずり抵抗を減らして操縦性を向上させるために、ステアリングポストとフロントフォークは鉛直に対し8度という比較的小さいキャスター角で取り付けられた。さらに、旋回時の抵抗の減少と直進性を両立するため履帯の接地面は平行四辺形となっている。履帯のコマ数は80で、ゴムパッド付きである。サスペンションとロードホイール(転輪)は、多くのドイツ軍履帯式車両に見られる、トーションバー・スプリングを用いたスウィングアーム(トレーリングアーム)とオーバーラップ式転輪の組み合わせである。
ドライブスプロケット(起動輪)の駆動軸は一般的な自動車と同様に左右が同じ方向に駆動される方式のため、二つの履帯を逆に回転させる超信地旋回は不可能である。左右の駆動軸の間には差動装置が備わるが、全長に対する履帯の接地長が大きいため前輪のみでの操向(旋回)は不可能である。そのため、左右のドライブスプロケットに設けられたブレーキドラムとステアリングシャフトとはリンケージとX字形に交差するロッドでつながっており、一定以上の舵角でカーブ内側のスプロケットにブレーキがかかり、その履帯の速度が落ちる仕組みになっている。通常の制動操作では両側に均等にブレーキがかかる。また、前輪はブレーキ装置を持たない。これらが示すように、前輪は無くても走行は可能で、東部戦線の泥濘期(春の雪解けや秋の雨によってもたらされる、地面一帯が泥沼と化する期間)においては、前輪とフォークやフェンダーの間に泥が詰まって走行抵抗が大きく増えるため、前輪を外して使用していたという事例もある。一般的に半装軌車の場合、荷重が前輪と履帯とに分散され、舗装路面では走行抵抗が減少し、わずかだが最高速度と燃費を改善することができる。
スロットル操作はハンドル右側のグリップで行い、変速操作はフロア配置の2本の変速レバーで行う。左側ステップにクラッチペダル、右側にはブレーキペダルがあるが、ペダルの構造は通常の自動車とは異なり、ステップの後方から前方に向かって生えている。キックスターターのレバーのように後ろ向きに踏み込む動作となり、要する踏力も大きい(重い)。また、ペダルを踏みやすいようにニーパッド(膝あて)が車体前面の内側に設けられている。
生産途上でフロントフォークの形状とフロントシャフトの取り付け方法が変更となり、前照灯も省略され、1944年頃には履帯部の泥除けも廃止されている。

ウィキペディアより転載

写真一覧

イイね!
イイね!
イイね!
イイね!
イイね!
イイね!
イイね!
イイね!
イイね!
イイね!
イイね!
イイね!
イイね!
イイね!
イイね!
イイね!
現在価格を調べてみる

イイね!0件



関連コンテンツ

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。

プロフィール

「記録写真っぽく編集。」
何シテル?   06/21 15:01
小原庄助と申します。 日々の出来事を徒然なるまま書き記した心象スケッチの為、コメント受け付けておりません。 共感出来たり、はたまた馬鹿馬鹿しい事もおありでし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

春なのに、すでに暑い…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/16 22:11:48
相変わらず全然乗れて無いけど少しづつ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 16:03:43
ネコバス(いすゞボンネットバス) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:33:48

愛車一覧

スズキ ジムニー 九四式軽装甲車jimimog (スズキ ジムニー)
九四式軽装甲車jimimog 2021年4月10日契約 2022年5月14日納車
マツダ RX-7 アンフィニRX-7 (マツダ RX-7)
マツダ アンフィニRX-7 Ⅳ型RS に乗っています。 開発者皆様の志を想い、出来るだけ ...
マツダ デミオ それ行けカープ号 (マツダ デミオ)
山椒は小粒でもぴりりと辛い。 小柄でキビキビした走り。 それは廣島東洋カープの忍者、菊池 ...
スズキ エブリイ M113  男の仕事場仕様 (スズキ エブリイ)
働くみなさんを応援します! 脚立などの長い荷物や、工具類などのかさばる荷物を積み込可能。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation