• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

duke105のブログ一覧

2013年10月07日 イイね!

いまさらですがカタログ買ってきました

よく行くリサイクルショップには、車雑誌やカタログが沢山あり今日は休みだったのでゆっくりと物色してきました。

まず一冊目 表紙にARISTOと書いてあるだけでしたが、安かったので買ってみたら16系でしたww


注目はこのディーラーオプションのスポーティーパッケージです

販売店はドアにステッカー=スポーティー って感覚なんでしょうかねwww
一度も見たことないですが装着率を知りたいところです


これは表紙にスペック書いてあったので16系とは間違わずに購入出来ました


そして1993年8月の一部改良後のカタログですので私のアリストと同じです


次はソアラです、後期が欲しかったけど前期でした


価格表がすごいことになっています
4.0GTはアクティブ・サスペンションの有無で価格差が大きいですね、そして4.0で400万切るグレードがあったことを初めて知りました


お馴染みの20ソアラです
上で紹介したカタログは100円~300円でしたがこれは別格で800円もしました


Posted at 2013/10/07 17:40:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2013年09月12日 イイね!

OBDコネクタ

OBDコネクタレーダー探知機のデータ更新するついでに、コムテックのHPを見ていて
見つけたんですが OBDコネクタの適合表です


JZS14系が適合表にのっていました、故障診断コネクタに接続するだけで水温やブーストなどの情報を取れるのは、知っていましたがまさか14系が対応しているとは・・・
この表によると水温 インマニ アクセル開度 吸気温 燃費など外気温度以外全ての表示が出来るようですが、どうなんでしょうかね?
同じエンジンの80スープラは最終型のVVT-iのみ対応で、14系マジェスタや10セルシオ 30ソアラといった同年代の車両は載っていないので購入するにあたりちょっと不安です


Posted at 2013/09/12 12:48:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2013年09月02日 イイね!

作ってみた

作ってみたエアホーンと電子ホーンを付けているのですが、先日配線見直しした時に切り替えスイッチを外し
電子ホーン→ホーンボタン
エアホーン→プッシュスイッチと独立させました なんとなくやってみたかっただけです(^^ゞ
個別にスイッチがつくことになりますのでホーン用リレーハーネスはエアホーン専用になり
電子ホーンは純正と同じ付け方です

そうすると気になるのが電子ホーンです、リレーハーネス不要とはいえバッ直の方がいいような気がしてきたので作ってみました

以前ホーン用ハーネス作ろうとした時に買いましたが、エアホーンとミツバのハーネスを買ったので使わなかったリレーとヒューズホルダーです。


端子やケーブルなどの材料は手持ちのを使いました


エーモンのケーブルです
ホームセンターで切り売りしている屋内配線用の同じ太さのケーブルより高いですが、さすがに自動車用だけあって許容温度が20度ほど違い芯も太いです。


工具は電工ペンチ一つで出来なくも無いですが、ワイヤストリッパーがあると作業がはかどります


バッテリー周辺は色々と配線が多いので今回は電源取り出しケーブルを長くして、リレーはホーン周辺に取り付けることにしました ケーブル使う量も減りますしね


延長には圧着スリーブと収縮チューブを使いました


以前はなんでもギボシ処理していましたが圧着スリーブの方が楽ですね


バッテリー側の作業です
皮膜剥いて念のためチューブをかませます、これはホムセンの電材コーナーで売ってましたバラ売りしてなかったのでまだ四十数個もあります^^;


圧着します この端子も電材コーナーです安いのはいいのですが、とっても固く私の工具で作業出来るギリギリの太さで強い力が要ります、そのぶん付けてしまえばエーモンの端子よりガッチリ付きます


バッテリー側です


次にホーン側端子の作成です、ケーブルを二本切り出してホーンに接続できるように平型端子を付けます


長めに皮膜を剥いて


ギボシに押し込みます
皮膜があると二本入らないので、芯線のみで固定されている状態です


当然ギボシのカバーが付かないので収縮チューブで保護しました


ほぼ完成です、黒をアース 黄を車両側ホーン配線に接続し
青をホーンで使えるはずですww


作りなれると市販のリレーハーネスみたいに余分な配線の処理がないので楽ですね
作りながらちょうどいい長さにできるし(^^ゞ
Posted at 2013/09/02 23:27:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2013年08月29日 イイね!

ハイビームポジション付けてみた

ハイビームポジション付けてみたハイビームポジション取り付け用に注文していたカプラーが届いたので、待ちきれずに取り付けてみた
別に難しいところはないのですが、例によって配線の処理に時間がかかりました
バッテリー周辺にウインカーポジション、ホーン用ハーネスにLOWビーム用リレーハーネスの配線が集中しており都度コルゲートチューブなどでまとめてはいるのですがすでに左ライトとバッテリーの間の隙間は、手が入らないほどギッチリです、そこにハイビームポジション追加ですので全てはずしてやり直したくなりました(^^ゞ
しかしあまり時間がなかったので必要最低限にとどめ、点灯状態をチェックしました
異常はないですが、売りの一つである光量調節のコントローラーを接続すると何故か点灯しません・・・
コントローラーを外すと点灯します今日のところはいいやと帰ろうと道路に出る途中に気づきましたが、ハイビームがウインカーと連動してますww
戻ってハザード付けてみてもハイビームが点滅しています、ウインカーポジションのスイッチを切るとハイビームも消灯するのでどうやらスモールに接続する配線をウインカーポジションにつなげてしまったようですww

動画撮りました

http://www.youtube.com/watch?v=EeFmdzfrzkU&feature=youtu.be
Posted at 2013/08/29 00:31:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2013年08月27日 イイね!

いまさらですがハイビームポジションキット買いました

いまさらですがハイビームポジションキット買いました近所でよく見る16系アリストや30系ソアラがハイビームポジションにしているの見て欲しいなと、思っていましたが調べると結構高いのでそのうちにと思っていましたが、たまたま知ったこの商品を衝動買い^^;

ニッケンのビームコントローラーです
処分特価ということで3,980円でした、結構古い商品のようで流行りのデイライト機能はないですが、光量は0~50%で調節可能です、みなさんのレビューを見るとカプラーで簡単接続ではなく純正配線カットしてギボシ接続なので少々難易度が高いという評価が有りますが、配線図見る限りウインカーポジション付けるのと難易度は変わらなそうです
そしてまだ届いていませんがHBのカプラーも購入したので今回はカプラー接続に加工しながら取り付けていきます、ホントは涼しい夜に作業したいところですが明かりを付けていると虫が鬱陶しいので明日は家でカプラー加工して週末に取り付けしまーす(^^) 

参考にここで検索してみると2006年投稿のレビューが有りました、そんな前から有るんですね・・・
ウインカーポジションは二十年ぐらい前にテールに付けるのが少々流行っていたような気がしますがハイビームをポジション化は最近まで知りませんでした(^^ゞ
Posted at 2013/08/27 21:28:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「ぶつけたのは誰だ? http://cvw.jp/b/1564607/44732013/
何シテル?   01/03 17:42
よろしく
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日は長野県上田市🚙💨💨💨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/18 01:39:46

愛車一覧

トヨタ アリスト トヨタ アリスト
1993年式3.0Vウォームグレーパールマイカトーニング ホイール OZオペラ F18/ ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
免許取ってすぐの頃欲しかった車ですが10数年経過してみて安く売っているのを見て欲しくなり ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
このマークⅡを購入したのは、280馬力の車が欲しかったからです、ホントは70スープラが欲 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
マークⅡが事故により買い替えました 5ナンバーでそこそこ速いのがほしいなと、思っていた頃 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation