
エアホーンと電子ホーンを付けているのですが、先日配線見直しした時に切り替えスイッチを外し
電子ホーン→ホーンボタン
エアホーン→プッシュスイッチと独立させました なんとなくやってみたかっただけです(^^ゞ
個別にスイッチがつくことになりますのでホーン用リレーハーネスはエアホーン専用になり
電子ホーンは純正と同じ付け方です
そうすると気になるのが電子ホーンです、リレーハーネス不要とはいえバッ直の方がいいような気がしてきたので作ってみました
以前ホーン用ハーネス作ろうとした時に買いましたが、エアホーンとミツバのハーネスを買ったので使わなかったリレーとヒューズホルダーです。
端子やケーブルなどの材料は手持ちのを使いました
エーモンのケーブルです
ホームセンターで切り売りしている屋内配線用の同じ太さのケーブルより高いですが、さすがに自動車用だけあって許容温度が20度ほど違い芯も太いです。
工具は電工ペンチ一つで出来なくも無いですが、ワイヤストリッパーがあると作業がはかどります
バッテリー周辺は色々と配線が多いので今回は電源取り出しケーブルを長くして、リレーはホーン周辺に取り付けることにしました ケーブル使う量も減りますしね
延長には圧着スリーブと収縮チューブを使いました
以前はなんでもギボシ処理していましたが圧着スリーブの方が楽ですね
バッテリー側の作業です
皮膜剥いて念のためチューブをかませます、これはホムセンの電材コーナーで売ってましたバラ売りしてなかったのでまだ四十数個もあります^^;
圧着します この端子も電材コーナーです安いのはいいのですが、とっても固く私の工具で作業出来るギリギリの太さで強い力が要ります、そのぶん付けてしまえばエーモンの端子よりガッチリ付きます
バッテリー側です
次にホーン側端子の作成です、ケーブルを二本切り出してホーンに接続できるように平型端子を付けます
長めに皮膜を剥いて
ギボシに押し込みます
皮膜があると二本入らないので、芯線のみで固定されている状態です
当然ギボシのカバーが付かないので収縮チューブで保護しました
ほぼ完成です、黒をアース 黄を車両側ホーン配線に接続し
青をホーンで使えるはずですww
作りなれると市販のリレーハーネスみたいに余分な配線の処理がないので楽ですね
作りながらちょうどいい長さにできるし(^^ゞ
Posted at 2013/09/02 23:27:08 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ