• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トゴのブログ一覧

2018年06月24日 イイね!

E63で行く道の駅めぐり・岩手編③東北地方完結編。

E63で行く道の駅めぐり・岩手編③東北地方完結編。




クルマが動かなくなった事もありました・・・


alt




異音に気づいていながら出撃を強行したために・・・

alt



自走不能になり・・・

alt




数千円のアイドラープーリーの交換を怠ったため、エアコンコンプレッサー交換など数十諭吉の修理代を支払ったかと思えば、2か月も経たぬうちに・・・




ナビの案内とはいえ、無謀ともいえる林道アタックによりフロントバンパー破損

alt





まったくなにやってんの?

alt





雪が融けて春になりW211の鬼門、エアサスをバネサスへ換装、リジカラやTCDをも装着、突然死対策がほぼ終了。

alt






気合入れて再開した直後。

alt


alt



今度は燃料ポンプがご臨終間近。自走できるうちに竜飛岬から撤収。

alt






早朝のコイン洗車場でコインが詰まって洗車ができなくても

alt

(気仙沼市 菅原石油 6:00~ 詰まったお金は返してもらい、隣のブースに移動して洗車もできました)


でも

虫がついたまま道の駅めぐりはいやだ

alt

alt

(盛岡市 カーピカランドみたけ 24時間営業)




そして広大なエリアに点在する160か所の東北道の駅めぐりの最後は
alt

(たろう)


津波被害の復旧工事が盛んに行われている岩手県沿岸部4か所
(みやこ)
alt


alt

(地元TV局生中継中)

alt




巨大な堤防が築堤されていてほとんど海はみえなかったけど
alt

(やまだ)




走り切りました。スタンプラリー最終訪問地、さんりく

alt



三陸沿岸、とひとくくりにするにはあまりにも長い海岸線。

日本海沿岸の海産物もおいしいけど、太平洋側の海産物は大きくてパンチの効いた味。

全くくさみのない濃厚な味わいのうにとほたてのミックス丼を食べました。
alt


これ以上うにを食べたら、あまりの濃厚さにうに本来の味わいが損なわれる、そんな気がしました。


営業休止中の高田松原
alt

alt











東北道の駅スタンプラリーは終わりました。でも、僕の東北道の駅めぐりはもう一か所行かなければなりません。







ちょうど一年前、招かざる客としていきなりE63を乗り付けた、あのGSに。




alt

(登米市中田町 佐藤商店様)







「いつかあの日のお礼に行かなくては」と、ずーっと気にかけている自分と、行かない理由を一生懸命探している自分とのせめぎ合いでした。


多少遠回りになろうとも素通りはできない。道の駅で買った菓子折り持って、今度は給油する客としてお邪魔しました。


社長さんは私の車見て、「あら久しぶりですね」と声をかけて頂きました。「もう一年ですか、早いものですね」と。

「あの時は本当に助かりました、ありがとうございました」とお礼を言い、佐藤商店様をあとにしました。









長い旅の締めくくりは松島にある瑞巌寺
alt

alt

alt









そしてさきほど最寄りの道の駅で2017年度と2018年度のスタンプラリー完走証明書を申し込みました。

alt

alt

(あいづ湯川・会津坂下)

2018年度版は4月14日スタート。事務局の方に「え、もう全部行ったんですか?すごいですね」と言われました(^^;)



車両のトラブルはありましたけど、事故なく無事走り切れた事が本当によかった。
ブログを見て頂いている方からのコメントやいいねもスタンプラリーを続ける力になりました。
この場を借りて、お礼申し上げます。m(_ _)m

つたないブログ(シリーズ)でしたけど、お付き合い頂きまして本当にありがとうございました。(^^)




Posted at 2018/06/24 16:05:32 | コメント(0) | 道の駅めぐり | 日記
2018年06月18日 イイね!

E63で行く道の駅めぐり・宮城編(2018年度分終了)、岩手編②

E63で行く道の駅めぐり・宮城編(2018年度分終了)、岩手編②今日は気持ちの良い夕暮れが見れそうです。

昨年のGW以来、ムキになってやっている道の駅めぐり(スタンプラリー)。

「他にやることないのかよ~」とか、「もっと気の利いたタイトルつけてくれよ~」と思っている方も少なからずいらっしゃると思いますが、あともうちょっとなので・・・((笑)



さて今回は急遽17・18日と連休になりましたため、17日は岩手県の主に内陸部にある道の駅をあみだくじのようなルート取りで、18日は2018年度分として宮城県11か所をそれぞれ攻める事にしました。


今回のスタート地点は、岩手県東部にあるいわいずみ。

自宅から山形県→秋田県経由で約420kmあります。

道の駅いわいずみは8時30分~営業開始ですので、まず盛岡市内で給油・洗車を済ませる事にしました。出発は17日0時15分頃。

日曜日の深夜~早朝の移動は相当に順調で、いわいずみには午前6時半頃到着。



自販機で販売されているブラック缶コーヒーが美味しかったので、2本追加で購入しました。


次にたのはた。




元来た道を戻り、廃校舎を改修して道の駅化した三田貝分校。








紫波






国道4号沿い、前回仮眠で利用した石鳥谷




一か所だけ遠くはなれており、ルート選定時に悩んだ錦秋湖





錦秋湖から東へ大きく移動して遠野風の丘



非常に活気のある道の駅でした。施設内のアナウンスの内容が具体的でわかりやすい。


今回最も走るのを楽しみにしていた、仙人峠道路終点にある釜石仙人峠



仙人峠道路は路面の状態がとても良好で、前走車がいなけりゃ大変なことになります(笑)

厖大な山塊の連続するこの一帯、古来から交通の難所として立ちはだかっていた歴史があるそうです。道路工事も困難を極めたのでは、と推察されます。


仙人峠道路を戻り、途中の滝観洞ICで県道におり、種山ケ原。



岩手県では最も山深いと思われるこの一帯ですが、道路の整備が非常に行き届いており、走行する車両がほとんどいない事もあって、予定よりも早く消化できてます。

道路整備が行き届いている→岩手県の某有力政治家の顔が浮かびました。




また大きく西へ移動、厳美渓




予定より2時間ほど早いため、2018年度分として宮城県の路田里はなやまへ行き、そこからまた岩手県に引き返して、かわさき。



スタンプ押印は24時間可能かと思います。がインクがベタベタですので注意が必要です。


今年できたばかりのむろね




ここから2018年度分として、宮城県の三滝堂へ向かいました。

時間ギリギリで押印できましたので、宮城県内で押印可能な箇所を攻めます。

三滝堂からすぐ近くにある林林館(24時間)→津山(24時間)→上品の郷

上品の郷は温泉が併設されています。疲れたので利用致しました。



スタンプ押印は19時までのはずでしたが、ワタスが到着した20時20分ころ、スタンプのある建物の明かりがついていて、スタンプを押すことができました。疲れたのでここで仮眠しました。


仮眠後、夜中の車の少ないうちに翌日移動予定の二か所(米山・おおさと)で夜間にスタンプが押せるかどうかの偵察をして宮城県西部のあ・ら伊達な道の駅へ移動。(24時間)ものすごく眠いのでちょっと仮眠。

そして18日スタート地点の大谷海岸(9時オープン)に向けて早朝のうちに移動します。

大谷海岸近くのコイン洗車場で付着した虫をきれいにして




大谷海岸



昨年よりも海岸や道路などのインフラ整備が相当に進んでいます。






昨年ほやおにぎりを食べ損ねたので楽しみにしていたのですが、今回はおにぎり作成がまにあわないため、あわびおにぎりを食べました。



あわびが柔らかく蒸されていて、美味しいです♪

大谷海岸を出て、みなみかた→米山→三本木→最終のおおさと



お昼前には自宅へ向けて出発できました。

宮城県内の特に県道は相変わらず道路のうねりがひどく、速度を上げられません。ちょっと気を抜くとフロントバンパーをすりそうな箇所がいくつもあります。また、沿岸部を中心としたインフラ整備はますます加速しており、月曜日ということもあって工事車両が多かったですね。

自宅には午後3時半ころ到着しましたが、あまりの眠さですぐに寝てしまいました(汗




これで2018年度分として宮城県内の道の駅はすべて訪問しました。

2017年・2018年どちらも、残る未訪問の東北道の駅は岩手県内の沿岸部にある4か所のみ。


というわけで、このシリーズはあと一回です。

もうちょっとの辛抱です(笑)

さてこれから単身赴任先へまた130km余りを移動です。

お仕事あっての遊び、頑張らなくては。

Posted at 2018/06/19 02:45:49 | コメント(0) | 道の駅めぐり | 日記
2018年06月09日 イイね!

E63で行く道の駅めぐり・福島編・山形編(2018年度分終了)、栃木編①

E63で行く道の駅めぐり・福島編・山形編(2018年度分終了)、栃木編①福島県は今日梅雨入りしたそうです。GW以来久しぶりの連休。土曜日は早朝から不要な物をゴミ処理施設へ持ち込むべく仕分け作業と持ち込んで処分、庭の草むしりと草刈り、E63のエンジンオイルとエレメント交換などなかなかのスケジュールでした。

E63のエンジンオイル交換は初めてやりました。廃オイルをゴミ処理施設へすぐに持ち込めてよかったです。メーター上でオイル量の管理ができなくて焦りましたが、オイルレベルゲージ見ながらアナログで交換しました♪


ゴミ処理施設から帰宅し、洗車を済ませてから2018年度分の道の駅めぐりを実施。今回は奥会津の7箇所と栃木県日光市の湯西川へ行きました。


柳津→三島→金山→昭和→南郷に立ち寄り、昨年オープンした檜枝岐(ひのえまた)



昨年立ち寄った時は道の駅として使用するため、大規模に駐車場を整備していました。

お客様は少なく、ひっそりとしています。


2018年度分としては福島県の最終になります、番屋。





八総峠の改良工事がかなり進み、以前よりも格段に走りやすくなりました。
やっぱり地元はいいですね~到着予定時刻とか、あと何キロとか、道順とかなんにも考えなくても予定通りに行動できる。




ワタスが道の駅めぐりをしている、と知り、知人様がGW中わざわざ「関東道の駅スタンプラリー」のスタンプブックと地図を「私と一緒にイってね☆」と購入して頂き(^^;)


東北道の駅めぐりがまだ終わっていないのに、つい行ってしまいました(^-^)

関東地区スタンプラリー初上陸、湯西川。



番屋から一時間ほどの場所にあります。
以前は観光みやげもの店だったのでしょう、品ぞろえや店員さんの動きがみやげもの店そのものです。期待値が高かったため、ちょっとがっかり。


関東地区はドライブついでの訪問になるかと思います。自宅から遠すぎる(汗




本日は午前4時に出発して、山形県の残りを回りました。

ガタボコ舗装の国道113号を通り、魚料理がとても美味しいあつみ。



午前7時から食堂の営業が開始されています。

今回は朝定食と



刺身単品



を注文。

今朝すぐ近くの鼠潟港でとれた魚の刺身です。
ねっとりとした食感の白身の魚と、ゴリゴリ歯ごたえのある白身の魚と(名前はわからない)、エビ。

サイコ-に美味しかったです♪


開店直後に入店したので、お刺身はワタスが注文してからお造りにしたため定食よりも後に出てきましたが、そんな事どーでもよくなるお味でした。今日で3回目の訪問になりますが、美味しい魚食べさせれくれます。


道の駅は午前8時からの開店なので、それまでの間E63には休んでもらいます。




スタンプ押して、庄内みかわ→前回押し損ねたとざわへ。



ここはあまり評判の芳しくない道の駅。早々に退散しました(汗


次のむらやまへ行く途中、「あゆぱーく」という公園で開催されている、「2018 ヒストリックカーミーティングin舟形」へ。

駐車するため並んでいたら、芝生上へ駐車させるとわかり、舗装と芝生の段差(縁石)を乗り越える際にフロントをヒットさせそうなのでクルマから降りることなくそのまま通過。

土手の上から会場の様子を撮影。







人ごみも苦手なので、そのままむらやまへ向かい、おおえ→あさひ→白鷹ヤナ→山形県最終のながいへ。





ここのレストランおしゃれでした。今度食べに行こう。



ながいから会津の自宅へ帰投中、ソフトクリームが食べたくなり、たざわへ寄りました。





いろんな道の駅に行ったけど、ここは本当に癒されるな~


これで2018年度分は、青森・秋田・山形・福島の4県について、すべての道の駅を訪問。

来週宮城県の残り(11か所)と、岩手県5~10か所を訪問する予定です。

このところ休みのたびに出撃しているので、ちょっと義務感ぽいところもありますが、お盆までには東北道の駅めぐりを終わらせてしまいたいなと考えています。
Posted at 2018/06/10 18:58:03 | コメント(0) | 日記

プロフィール

道の駅めぐりにはまり、訪問した道の駅は532ヶ所。 中部地区道の駅は完走したいなと計画しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     12
345678 9
10111213141516
17 181920212223
24252627282930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

インポートステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 20:40:58

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ
ディーラーさんからの連絡で即決。認定中古車。
AMG Eクラス セダン AMG Eクラス セダン
名機M156を搭載したとてもよい一台でした。2024年11月23日、お別れしました。
ダイハツ タントエグゼ ダイハツ タントエグゼ
平成30年1月4日譲渡しました。
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
新車登録から13年を超え、走行距離も17万キロを超えました。 平成28年5月、三度目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation