• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トゴのブログ一覧

2022年05月07日 イイね!

GW八日目

GW八日目今日の会津は引き続き好天になっております。夜は少し雨が降るようです。

さて昨日(5月6日)は一昨日に剥落した63のPTSセンサーの取付けと左側ヘッドライトの位置調整を行いました。

PTSセンサー取付けは2液混合タイプのエポキシ系接着剤を使いました。
様々な素材の接着に使用でき、強力な接着力を発揮しつつ若干の柔軟性があるため重宝しています。


フロントバンパーの脱着ができるようになったので不具合が生じても自分で修繕でき、精神的な落ち込み度が少ないのは有難いです。


ついでにちょっと出っ張り気味の左側ヘッドライトユニットをひっこめました。

ボンネットのラインに合わせて概ね良好、という感じで調整しました。




フロントバンパーを取り付けた状態



気にしだすときりがないですが、調整前よりはマシになったと思います。




そういえばGWに入ってすぐ、ワイパーブレードを交換しました。



今回はベロフの撥水タイプにしました。いつもフッ素系のガラスコーティング剤を塗布しているので、ワイパー動作時のビビり音が気になってました。何年も211に乗っているのに、初めて撥水タイプのワイパーを装着しました。様々な車両に装着できるよう数種類のアダプターが同梱されています。

ビビり音が全くなくて、フッ素系のガラスコーティング剤との相性もいいみたいです。


昨日も天気が良かったので自宅近くの道の駅までちょいとドライブ♪







洗車する時間も十分とれているため、なんだかとってもよいGWとなっております。


明日はGW最終日。単身赴任先へ移動しまして、アパートのお掃除になりそうです。
Posted at 2022/05/07 10:29:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月05日 イイね!

GW六・七日目

GW六・七日目今日は暑い一日でした。いきなり暑くなったせいか変な疲れがあります。

明日からGWも終盤戦。あっというまに終わってしまいそうです。


数日前にヘッドライトのレンズ交換を実施した63。

ブログでは何事もなかったかのような書きっぷりでしたが、実はちょいちょいやらかしてまして(-_-;)

昨日(5月4日)はそのリカバリー作業に充てました。


やらかしその1

ヘッドライト本体とボディのチリが合ってない







日没近くになったため早く作業を終えたかった事と、ヘッドライトユニットの位置調整のやり方がよくわからなかった事が理由です。


やらかしその2

ブチル系シーリング材がリフレクターメッキ部分に付着している



右側レンズのネジ穴の一つが大きくてネジが効かなくて、応急処置に手間取った事が原因です。先にパーツを移植してからシーリング材を打てばあわてずにすんだのに。


やらかしその3

(画像なし)
左側ヘッドライトウォッシャーの取付け方が間違っているため、きちんと固定できていない(交換後の夜中に気づいた)

取り外す時に、どのように取り付けてあるかをきちんと記録していなかった事が原因です。勢いでバラしてしまった(-_-;)



ということでフロントバンパー外しから始めました。
今回の作業ではスロープのみを使用し、ジャッキは使わずにフロントバンパーを取り外し・取付けできました。

ヘッドライトウォッシャーはよく見たら右側の取付け方も間違っている事に気づいたので、正しく取付けして作業完了。

リフレクター内部に付着したブチル系シーリング材に除去は再度ヘッドライトをカラ割り→シリコンオフを使用して慎重に除去。シリコンオフの除去力はかなり優秀でした。なかなか役に立ちました。

カラ閉じして左右のヘッドライトユニットの位置調整を行いました。







正面から見た感じは調整前よりもいい感じに仕上がったと思いますが、左側のヘッドライトユニットの位置が若干前に出過ぎのため引っ込めた方がよいと思いました。



また左端のPTSセンサーが走行中にフロントバンパーから剥落しましたのでこちらの取付けも併せて行いたいと思います。


GW期間中は近所のスーパーで生鮮食料品の買い物以外は出かけていなかったので、ちょっと遠出して新潟へ行きました。


道の駅たがみ


2020年10月オープンした施設です。

新築した施設だけあり、清潔感があって店内のディスプレイや商品にも工夫が凝らされています。この周辺の道の駅の中では抜群の集客力でしょう。






県内の高校生が監修したそうです。




南蒲原郡(みなみかんばらぐん)を略して「南蒲」(なんかん)→「難関」





なかなか強気な価格設定のお弁当




隣にローソンが併設されていますが、手作りのおにぎりが置いてあるのはうれしい。





これは美味しかった。梅味噌ソフト。



価格はこれまたかなり強気な450円。


その後新潟市の人情横丁にある港すしへ行くもGW期間中は休業、って店の前に張り紙してあり、古町の本店に電話したところ本店のランチは予約でいっぱいと言われ(泣)


とりあえずみなとぴあ近くのパン屋さんでパンを買い




会津への帰還途中、横越のお寿司屋さんでお寿司食べて向かいのタリーズに行ったら成城石井と三越・伊勢丹のアンテナショップを発見。


さらに先日立ち寄った津川町のきつねの嫁入り屋敷を再訪し自宅へ帰還しました。


明日は三度目となりますフロントバンパーに脱着とライト位置の調整、センサーの取付けなどを行う予定です。週末は雨の予報なので明日中にケリつけたいと思います♪
Posted at 2022/05/05 18:01:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月01日 イイね!

GW二日目・ヘッドライトカラ割り

GW二日目・ヘッドライトカラ割り今日は午後から雨の予報、現在は曇っています。気温はこの時期にしては低いように感じます。

昨日(4月30日)は終日晴れで日中気温が上昇する予報でしたため、ヘッドライトカラ割りに挑戦しました。


W211ヘッドライトカラ割り(レンズ交換)は諸先輩方の情報を参考にし、できる限りの準備をして作業に臨みましたが・・・見るのとやるのは大違い(-_-;)

ワタスが今まで挑戦したDIYの中でも最も作業工程が多く、ジャッキアップやタイヤの取り外し・取付まで行う重作業からシーリングやコネクター外しなどの細かい手作業までバラエティに富んだ作業。
日没までに終わらなければ天気のよい連休後半に作業再開と決め、気持ちを落ち着かせて作業に取り掛かりました。



まず最初の鬼門、バンパー留め金具の取り外し。










タイヤハウスのカバーは復旧するのが大変そうだったので外さずにやりました。

ワタスの63は一昨年バンパーの修理をしているためステー自体の固着はそれほどひどくなく、諸先輩方の情報があったため思ったよりもスムーズに外れました。

また、取付の方が難しいという情報もあったため取付時のステーとバンパーの関係を予習しておきました。

外したフロントバンパーに付属するPTSセンサー・フォグライトなどの配線はそのままにしました。



ヘッドライト本体を車体から外す際に、下側のボルトの外し方がどうしても理解できず大幅タイムロス。

また二つあるコネクターがなかなか外れなくてこれまた大幅タイムロス。

ヘッドライト本体が外れたら、加熱するために付属している電装品を外す必要がありますが、簡単に外れたのはウインカーバルブ・ロービームのHIDバナー・本体下側についているバラストのみ。

ハイビームのH7ハロゲンと構造が全く未知のポジション用LED。

これの二つの取り外しはさらに大幅タイムロス。



以前ポジション用LEDを交換しようと思ってボンネットから手を突っ込んで外すことができず、最寄りのヤナセに聞いたところ「無理ですね」とあっさり却下された理由がわかりました。

相当詳しい方じゃないとポジションLEDの色味は変えられないと思いました。


電装品を外し終えて本体を予行演習と同様段ボール+ヒートガンで15分あたためてカラ割り。




ここは順調だったのですが、古いシーリング材を除去して新しいブチル系シーリング材を打って、外したレンズから新しレンズへリフレクターの一部を移植した際に2か所あるビス穴のうち1か所がビスが効かない(-_-;)

いろいろありすぎてもう投げ出そうかと思ったりもしました。

ビス穴が大きく開けられていたのが原因かと思いますが、新しいシーリング材を打っているので悠長な事も言ってられません。なんとかビスが効くようにして新しいレンズを本体に装着。


今度はヘッドライト本体から外した電装品を取付するのですが、ハイビームのH7ハロゲンとポジション用LEDの取付には本当に難儀しました。


ヘッドライト本体を車両へ取付する時も、ヘッドライト本体の下側にあるボルトの仕組みがどうしても理解できずこれまたタイムロス。

午前8時から開始したこの作業、右側のヘッドライト本体をボディに装着したとき、15時を回っていました。


翌日は午後から雨の予報だったため、左側のレンズ交換も続行します。





一度作業を体験した慣れもあり今度は順調に行きました。新しいレンズのネジ穴は左側のレンズは問題なかったです。さすが中華製。

日没が気になり始め、ヘッドライト本体をボディに取付たのですが嫌な予感がしたためライトのスイッチを入れたところ、左側ハイビームで点灯不良のエラー表示。

ボディから取り外して、ヘッドライト本体からH7バナーを取り外し、劣化して割れているヘッドライト本体内部の配線に絶縁テープを難儀して巻いて、接点復活剤をスプレーして、これでエラー表示は消えました。


この後バンパーの取付で、最初の鬼門ステーのはめ込みで少し時間がかかりましたが、ビスを抜いた状態ではめ込みしたためにクリップがずれる事が後から理解できたので、次やるときはうまくいくと思います。

片づけと洗車まで終わったら20時を回っていました。


とりあえずこんなふうになりました。




新品レンズはいいですね~

連休中にもう一度ライトの位置の調整と、光軸を合わせてもらう必要があるかなと思います。



クルマって本当にいろんな部品があってそのすべてを把握するのは無理だなーと思いました。一番びっくりしたのはヘッドライト本体内部の配線のコードが割れていた事。

こうなるとカラ割りでごまかす事は難しい。今後の63の維持について深く考えさせられました。



GW期間中、多くの皆様が遠出されると思います。交通事故には十分気を付けて、楽しいGWをお過ごしください♪


Posted at 2022/05/01 12:05:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

道の駅めぐりにはまり、訪問した道の駅は532ヶ所。 中部地区道の駅は完走したいなと計画しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1234 56 7
8910111213 14
15161718192021
222324252627 28
293031    

ブログカテゴリー

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ
ディーラーさんからの連絡で即決。認定中古車。 ローダウン・ツライチにした途端、出入り禁止。
AMG Eクラス セダン AMG Eクラス セダン
名機M156を搭載したとてもよい一台でした。2024年11月23日、お別れしました。
ダイハツ タントエグゼ ダイハツ タントエグゼ
平成30年1月4日譲渡しました。
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
新車登録から13年を超え、走行距離も17万キロを超えました。 平成28年5月、三度目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation