
モストmassキュラーッッッ!
最近倉地さんを交換作業してなんと無く感じたことについて。
サイドchest
noneASS(純正か圧着age↑↑)→基本モッサリ。半クラ超絶やり易い。癖がついてもちょっと乗れば良くなる。ギア鳴き皆無。トルクあげたら音を上げやすい。値段はお手頃。大体EXEDY。激しく繋ぐとザリガニが3日天日干しにされて干からびたみたいな薫りがする。物によってはリカバリー性能がよかったりする。
派生系に銅を混ぜて耐熱性が良くなっていたりする。
ウルトラファイバーとかはこっち。繋いだときはちゃんとドカッてなる。
metal→半クラが点で繋ぐmajide。操作には慣れを要する。ギア鳴きがかなり激しい。ギア汁なんかも慎重に選定すれば多少は緩和される。ドリフトさんみたいに蹴っ飛ばすクラッチワークに適しているような気がする。D/fとかドライブトレーン系統にダイレクトにダメージが行く分1掛けたら1掛かる。
carbon→半クラが、純正並にやり易い。本気(ma☆ji☆)走りする前に蹴っ飛ばすとかしてクラッチ温度を上げてあげないとイけない。朝一発めは滑ってンジャネ?ってな感じに。ちなみにshiftworkとクラッチworkは現在最速の素材。こっちはドライブトレーン系統衝撃を吸収するのにダイレクト感は無くならないよくわからん子。ギア鳴きしない。めがっさ高い。
ヴァリアブルファイバー→使ったことない。半クラはnoneアスらしい。繋がったらmetal。
frywheel↓↓
普通→鋳鉄製?shiftworkが、ある程度遅くても大丈夫。ヘヴィなためhi-rev時には挿れにくい。
競技用→クロモリ(ChromeもLIVでん)くっそかたいwしかも軽い。耐熱性も良好。
カバー↓↓
ストラップドライブ(コーダルストラップ)→プレッシャーplateの端に七夕の短冊のごっつい♂♂版見たいなのが、ついてる。ヘルパーspringみたいなもんくまもん。遊びが、無いからしゃらしゃら言わない。最近流行りの静音タイプってのはこれ。
個人的には、ものたりん。
ボスドライブ→ストラップがないやつ。しゃらしゃら言う。ディスクが、carbonかmetalで音色が違う。クラッチ切る度にシャキーンシャキーンなる。温まってくると音が変わったりする。
COILspring→山原トラックなんかのあれ。
シングルプレート→強化にすると渋滞とか死ねる。左足だけがごっつく、なりそうです。
ブーストうpとかしてトルクを上げていくと一枚のプレートで頑張ってるから寿命が短くなる。
マルチプレート→圧着が低めにできる。最近はくみつけしやすいように成ってた。時代ってすごいね。
プッシュ→bearing考えないで(サブ)mission抜ける。踏みは硬い。
プル→bearingの抜き方が車ごとに違う。踏みは優しい。
色々書いてみたけど、強化クラッチ組むならモストmassキュラーが決まっちゃう系男子になった方がいいね。
Posted at 2014/05/30 22:40:18 | |
トラックバック(0) | 日記