• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

影の薄い@たかみ☆のブログ一覧

2014年06月09日 イイね!

サンドイッチブロックについて

サンドイッチブロックについて姐さんかっけー!

オイル交換するときどうしてるの?今日はそんな小話。

油圧計とか温度計追加でインスコする際にめがっさ重宝するのがサンドイッチブロック。
説明するまでもない。
カー用品店ではトラブルを避けるために、フィルター交換を敬遠する事があるようだ。

自分はjuranのセンターボルトを使用している。大体どのメーカーも27ミリ。ってかそれ以外を見たことないな。鰤とかも多分同じだと思う。
これと、安物で良いからトルクレンチを用意すること。
トルクは大体5㌔

書くことになった経緯→みょん君のあんこちゃんからヤバいぐらい漏れた。詳しい状況は知らないけどフィルターが緩んでしまったらしい、取り付けには工具を使ってるはずなので、緩むことなんてそうそうないが。
おりん宅にてえありんとおりんが応急して、昨日自宅の車庫入りとなった。
フィルターを手で廻してみると、サンドイッチブロックが動いた。
何処のセンターボルトかは知らんけど、フィルターに干渉しないよう、頭がかなり薄い。こういったボルトはカムアウトしやすいので、注意しながら締め付けた。この時押し付けながらやると比較的カムアウトしずらくなる。

その後は補充よりかは交換を♂すめ。

HONDAの初期ロットE/gはオイル消費しやすいらしく、減るからこういった事にも注意しながらの方が良いのかもしれない。
余談だけど、HONDAがフィルター緩む原因としては、他のメーカーと比較してダントツに背が高い。スバル、日産、MITSUBISHIは短い。

アフターマーケットで対応品があるなら選択肢に入れるのも良いかも?

おまけ→にいさんえすにがE/g掛からなくなった!
クラッチスタートのスウィッチ死亡…。
ネット上にはプラグカブリで掛からない事例はあった。
助っ人参上で一応なんとかなった。


Posted at 2014/06/09 21:46:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月08日 イイね!

169000㌔

169000㌔後チョイで17まん㌔。
そして、本日遂に愛車が50いいね到達☆押下てくれた方
I(love)VTECさん有り難う御座います。

四度目にして到達。多分100は到達しないはず。

愛車の消耗品を変えるならどうするか迷いに迷った結果コシヒカリの國より取り寄せすることに。
パワーに直結するから、色々迷い猫
shortparts群はgenuineで逝くけどね。
未々進化の途中。ヤりたいことをムリしない範囲で、遣り繰りしながらだねー☆


Posted at 2014/06/08 14:47:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月05日 イイね!

お休みの前に

お休みの前にガスの元栓しめたカ?

俺は足回りフェチ。絶対領域(A.Tフィールド)の黄金比がミニスカート4絶対領域1ニーソックス2.5許容は±25%と有るように、アームとかにもあるはずだ!

大学帳面に落書きしながら考えてみたはァはァ…。

以外とレバーレシオ次第ではストラット換算にするとマトモなのね。

更にホーイルのセンターでも変わるのね。
今度いろんなの実際に検証と洒落込もうじゃあないの。

パソコン無いから紙に書いてみたけど、エレキテル偉大wwww

寝る前にかいたから良い夢みて魘されそうmajide
Posted at 2014/06/05 22:55:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月30日 イイね!

ももクリ三年筆下ろし

ももクリ三年筆下ろしモストmassキュラーッッッ!

最近倉地さんを交換作業してなんと無く感じたことについて。

サイドchest

noneASS(純正か圧着age↑↑)→基本モッサリ。半クラ超絶やり易い。癖がついてもちょっと乗れば良くなる。ギア鳴き皆無。トルクあげたら音を上げやすい。値段はお手頃。大体EXEDY。激しく繋ぐとザリガニが3日天日干しにされて干からびたみたいな薫りがする。物によってはリカバリー性能がよかったりする。
派生系に銅を混ぜて耐熱性が良くなっていたりする。
ウルトラファイバーとかはこっち。繋いだときはちゃんとドカッてなる。

metal→半クラが点で繋ぐmajide。操作には慣れを要する。ギア鳴きがかなり激しい。ギア汁なんかも慎重に選定すれば多少は緩和される。ドリフトさんみたいに蹴っ飛ばすクラッチワークに適しているような気がする。D/fとかドライブトレーン系統にダイレクトにダメージが行く分1掛けたら1掛かる。

carbon→半クラが、純正並にやり易い。本気(ma☆ji☆)走りする前に蹴っ飛ばすとかしてクラッチ温度を上げてあげないとイけない。朝一発めは滑ってンジャネ?ってな感じに。ちなみにshiftworkとクラッチworkは現在最速の素材。こっちはドライブトレーン系統衝撃を吸収するのにダイレクト感は無くならないよくわからん子。ギア鳴きしない。めがっさ高い。

ヴァリアブルファイバー→使ったことない。半クラはnoneアスらしい。繋がったらmetal。

frywheel↓↓
普通→鋳鉄製?shiftworkが、ある程度遅くても大丈夫。ヘヴィなためhi-rev時には挿れにくい。

競技用→クロモリ(ChromeもLIVでん)くっそかたいwしかも軽い。耐熱性も良好。

カバー↓↓
ストラップドライブ(コーダルストラップ)→プレッシャーplateの端に七夕の短冊のごっつい♂♂版見たいなのが、ついてる。ヘルパーspringみたいなもんくまもん。遊びが、無いからしゃらしゃら言わない。最近流行りの静音タイプってのはこれ。
個人的には、ものたりん。

ボスドライブ→ストラップがないやつ。しゃらしゃら言う。ディスクが、carbonかmetalで音色が違う。クラッチ切る度にシャキーンシャキーンなる。温まってくると音が変わったりする。

COILspring→山原トラックなんかのあれ。

シングルプレート→強化にすると渋滞とか死ねる。左足だけがごっつく、なりそうです。
ブーストうpとかしてトルクを上げていくと一枚のプレートで頑張ってるから寿命が短くなる。

マルチプレート→圧着が低めにできる。最近はくみつけしやすいように成ってた。時代ってすごいね。

プッシュ→bearing考えないで(サブ)mission抜ける。踏みは硬い。

プル→bearingの抜き方が車ごとに違う。踏みは優しい。

色々書いてみたけど、強化クラッチ組むならモストmassキュラーが決まっちゃう系男子になった方がいいね。

Posted at 2014/05/30 22:40:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月26日 イイね!

漢の子の晩飯時 ~御勤め品編~

漢の子の晩飯時 ~御勤め品編~今日はオカンが留守だったから、晩飯をこさえる事にした。

用意したものはブリの切り身と豆腐。
有ればプライマリーフライパンとセカンダリーフライパン二基掛けで行きたいところだけど、片付けることと、豆腐に味を染み込ませる事を考慮した結果ビッグシングルでの調理となった。

ちなみに8時過ぎにスーパーに逝くと消費期限ギリギリのヤツがあるからそれを狙う。

この瞬間(トキ)を待っていたの
(暗黒微笑)

作り方は至って簡単。

フライパンを松岡修造バリに熱して切り身を入れる。
ちょっと汁が、残るハズなので、コップに水解きして置いておく。
フルブーストからスロットルオフ付近位まで弱火にする。

熱が入って来たら一度返して、さっきの水解きをフライパンと言うマップ上全域に渡り振り撒く。
点火時期を少し進めて、豆腐を入れた後アルミホイルでおとし蓋をする。

しばらく放置したら、アルミホイルを取ってフライパンのはしっこから水解きを静かに入れて、色がリッチ気味になってきたら、切り身と豆腐にからめて出来上がり。

おっと、調理後のフライパンに水張っておくのも忘れんじゃねぇぜ?(にやり)


Posted at 2014/05/26 21:26:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ブッチ切りwwwww」
何シテル?   01/24 17:58
ククク…入れな…。 影の薄い@たかみ☆です。 これで出戻り四回目 足跡つかんのはデフォルトです。 だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

拡散希望 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/08 07:05:53
AYCからRS用デフへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 12:12:24
犬=4WD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/13 22:27:21

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
入れてるもの ECU→パワーFC 使用アプリケーション→FCコマンダーをDIY 使用A/ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation