• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kuro_chanのブログ一覧

2017年11月18日 イイね!

とうとうテイン倶楽部入会できました

とうとうテイン倶楽部入会できました
と、いきなりこれじゃ付いてるのか、どうだか分からんぞ。これには深~い訳が。


リアは可動域が-60mm ~-16mmなので、全上げから19mm下げてノーマル高さから-35mmにしたので、指1.5本です。


フロントは可動域が-65mm ~-24mmなので、全上げから「1mm」下げてノーマル高さから-25mm!なので、なんと指3本に逆戻りです(笑)。これで家からの出庫はガリガリ言わんくなり、おっけーになりましたけど、なんともバランス悪い。


禁断の前からアングル。
これだけじゃ皆様に許していただけそうにないので、最後は...


全体アングル。フロント: -25mm、リア: -35mm。元々、前傾姿勢のカムリ君だったのが、後ろをぐぐっと下げて、前持ち上げるとこうなります。あとは2、3週間ごとに前を2, 3mmほど下げていき、ガリガリ君の限界探していきます...
なので牡蠣はこの格好で食べ行きます。

日本からはやく「段差」なくならないかなぁ...(笑)。
Posted at 2017/11/18 22:48:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月29日 イイね!

初めまして2012年式の後期?乗りです。皆さんよろしくお願いします(笑)Ⅱ

初めまして2012年式の後期?乗りです。皆さんよろしくお願いします(笑)Ⅱ
先週、Dさんでモデのフロント付けてもらってずぶ濡れになりながら台風の中、帰ってたら、顔面が[ゆれるわ ゆれる]、こりゃいかんということで、あるブツを頼んでました。それが来たというので再びDさんへ。


整形手術中に前期標準の発泡スチロールを付けたままだと、後期のバンパーの形に添わず、干渉して付かなかったので、とっぱずしてました。でもどうやら、これ無しで嵌合だけで留めてると、でかいモデ「顔面」が強風であおられ、ツウ・マッチ・ダウンフォースで大揺れですぅ。


頼んでたのはコレ。「フロントバンパー・エネルギー・アブソーバー」いつもながら長~い名前(爆)!
何のことはない、発泡スチロールででけたLEGOブロックの親玉みたいなもんです。ちなみに日本語意訳は「前面バンパー用・ぶつかった時の衝撃力を・吸収するための発泡スチロール板」でしょうか(笑)。


話もどって、フロントが家の車庫入れ時にバックで入れても、ガリガリ言うので応急処置としてこんなんポチりますた。RSRの(リアだけ(笑w))スプリング。「後ろを下げれば、前がほんの少し上がるだろう作戦」です。


Dの顔面整形パイセンに相談したら、「若様、それは世の中では二度手間と言います。どうせ車高調付けるなら、こんなもん付けるのやめときなはれ。」「ガリガリはエアロの勲章でんがな。」腹立つやら、ありがたいやら、なお言葉です(爆)。
Dの駐車場では[左 70試乗車]→[真ん中 ニセ50後期(笑)]→[右 本物ノーマル50前期]と3世代住宅状態で並んでたんですが、右のおじいちゃんが試乗車乗ってどっか行っちゃったので2世代状態で。シャッターチャンス逃しました。


で、たぶんもうすぐテインにします。


で、今はとりあえずこれで(泣き・( ノД`)シクシク…)。
(これだけでも実は充分後ろ下がって、前上がります。で、案外というかびっくりするくらい乗り心地も良くなってハンドルしっかりしますけどね。)

ていんSUV倶楽部に新入りとして入会の折には、またアップいたします(笑)。
Posted at 2017/10/29 10:45:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月14日 イイね!

2012年式の後期(笑)?ノーマルに乗っています。皆さんよろしくお願いします。

2012年式の後期(笑)?ノーマルに乗っています。皆さんよろしくお願いします。
ゆえあって、ほんの少し、もとに戻しました。
なぜなら...


じゃあーん!こんなの買っちゃったからです。
今までは車内でエアコンつけ放っぱなしな「引きこもりいじり」ばっかやってたのですが、待望のアウトドア派いじりのシーズンがやってきたからです。


ネットで買うより、Dの方が安いってどういうこと?
「Kuroさまは、やはりご自分でお付けになられるのでしょうね。取り付け工賃も一緒に見積もってしまいましたが...」
「無礼者!」一刀両断です。

「で、いつ入ってくるのかな?」「在庫はあるそうなので、今からでも持ってこさせましょうか。」
(ゲッ、そりゃ困る。お金持ってないし)
新型がでちゃったので、在庫処分したいんだろうなぁ...
「じゃぁ、来週また来るのでその時までに持ってきておいてもらえるかな。」と爽やかな青年を装ってDを後にするのでした。



で、いそいそとモデリスタを付ける準備を。
アンダーのモール取り外して、「ム」の字の塗装をはがします。こんなこともあろうかと、わたすはミッチャクロンの下地処理無しにしておきますた(笑)。いとも簡単に取れちゃいました。ということで復顔手術、成功, Yes, Takasu Clinic...

いきあたりばったりでやってるように見えますが、実はこの日のために入念な準備がこれまでにはあったのです。



シュミレーション 1
後期のサイドスカートが前期に付くか心配だったのですが、某アル氏のご好意で片側頂きました。これをトランスジェンダー(失礼)、じゃなかったトランスポーターの某たくちゃんがこれまたご好意でわざわざ運んでくれました。両氏に深謝!!です。
たくちゃんに頂いたリアスパッツもおっけーよ。



シュミレーション 2
もうすぐクリソツなモーホー兄弟車IIが完成します(って、車高とホイールの大きさがぜんぜんちゃうやろ!)。

完成したら、途中経過とともにアップしますね(えっ、そんなんもういらん?)
Posted at 2017/10/14 22:07:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月30日 イイね!

「夏休み最後の締めくくりは大失敗に終わったぞ」の巻

「夏休み最後の締めくくりは大失敗に終わったぞ」の巻やる前は整備手帳に載せる気マンマンだったんですが、終ってみたらいつも通り?トホホ(;´д`)な結末に...それにこれ、むっちゃ合成ですやん。そう、これが理想最終形態だったはずが...あまりにひどいのでブログで。


明るいところで見るときれいです。しかし、しょせん5インチの安物だから、オートディマーっていう夜は減光してくれるやつが付いてないので、やたら夜まぶし。
ならオートディマー付のモニターに写せばいいじゃん!とネが単純なわたくしはナビに表示させることを思い付きますた。バックギアに入れればナビはリアカメラ画像に切り替わるので、バックギアに入ったぞ、なニセの信号をナビに送って、リアカメラ画像の代わりにアラウンドビューモニターの映像を送れば良いわけです。我ながらぱーふぇくとなアイデア!


早速ばらばらにしましょう。昔、福山に住んでる和尚さんが金に目がくらみ黄金に染めてたいへん後悔したというメッキな枠を外すとM10ナットが上・下2本ずつ見えるのでそれらを外します。


たまに盗難防止用の超スーパー特殊ナットで留まってることがありますが、慌てず騒がずグローブボックスの中をあさりましょう、変な頭のレンチが出てくると思いますのでそれで緩めましょう(笑)。


ナビは手前に引き出せば意外とあっさり出てきます。おぉ、これは絶滅危惧種、パナのOEMナビではないか。大陸慣れしちゃってるのでメイドインジャパン、けっこう嬉しい♪


ここでブレーク。バックギアに入ったと思わせるトリガー信号はアラウンドビューモニターのここから取ります。アラウンドビューの映像信号と同時に、DC12V(+)がこの赤い線から出てきます。ここの情報にたどり着くのに大陸と何度もやり取りして、もう往生しますた。


さらに第2ブレーク。トヨタのこの辺の制御は大抵、12Vじゃなくて6Vなのでアラウンドビューのトリガー信号を半分電圧に降圧しとかなきゃいけないのでこんなん用意しますた。下のへんてこなのが可変な降圧器で、ダイアルで調整して6Vに落とします。上はAV画像信号用の変換ケーブルで、左はリバース信号線をぶち切って降圧器を介してトリガー信号を入れるためにカニにオス・メスのギボシ付けたの用意しますた(結局使わなかったんですが…えぇ!何それ?)。


で、ナビの背面を覗くとふむふむ、この5ピンのカプラーが車速関係ね…画面一番右のミドリな線がパーキングでっと、どひゃ~、アースに落としてあります。「走行中TV視聴可。DVD見放題」的に売ってるハーネスは結局このNo.1ピンをGNDに落としてあるだけです(あと4番ピンもね)。
リバース信号は一番左の5番ピンです。ここにだまし信号を入れれば良いんですがその前に注意事項が。但しここから先は私、実はやってない!ので聞いた話です。
ここに降圧した6V信号入れるとナビはバックギアに入ったと思うので、自車マークを逆走させます。しかしバックギアに入った途端、リアカメラ画像に切り替えるので残念ながら自分の逆走は見れませんけど。信号が切れるとナビ画面に戻り、何百mか逆走した後の自車が見れます。ただ、GPS補正が効くとピョンと正規の位置に戻るんですが。なので長時間こんなことやってるとなんか変なことになっちゃいそう。で、後付けなカメラをこんな風に表示させようとすると、こんな風なリスクがあります。


で、まずは早くナビに映したいので先にAV端子をば変換ケーブルでつないで、バックギアに入れると、


ななっなんと、白黒ですやん!ここから先どうやったら、カラー画像に戻せるのか途方にくれて頭の中も白黒、いや真っ白。結局、元に戻しました。

まぁ、内容は(;´д`)トホホギスでしたが、いろんなナビの配線の勉強ができてMな私、実はすごく楽しかったです。

教訓:トヨタ純正MOP・DOPナビはあんまりぐじゃぐじゃ弄るな!やるなら12V制御の社外ナビに替えてからやれ!でした。

追伸 ('17_09_01)
ブルーY田さん、
コメありがとうございました。必死のパッチ(若い衆は知らない?(笑))で探したら...ありましたぁ!最後の方のDOSの画面みたいなところのメニューに。
やっぱりPALになってました~!
でもNTSCに切り替えると気のせいか発色がいまいち?...
また、PALに戻しちゃいました(爆)。外付けモニターならこっちの方がいい鴨です。
ご教授ありがとうございました。
Posted at 2017/08/30 23:34:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月10日 イイね!

夏休みの宿題の予習です。

夏休みの宿題の予習です。汗ダラダラのHIDの配線引き直し工事が終わったので今度は宿題の予習です。N車でよく見るあのアラウンドビューモニターってやつです。


大陸より着弾。


モニターはエロエロ、7インチと悩みましたが、結局5インチに。オンダッシュと吸盤でフロントガラスにくっ付けるのと2つ買いましたが、なんと解像度の低いこっちの方がなんか綺麗で断然明るいぞ。皆さん、カタログのスペックだけでは物の良し悪しは分かりませんね(車もおんなじ?)。


こんな風に繋ぎます。


空撮みたく見えますが、さすがにそれはしてないので自車はCGです。おお、これはVolvo S60ではないか!これに決定。


ひゅんでぇ・ソナタもあるでよ。あとはワゴン車タイプとかミニバンとかも選べます。個人的にはAudi A6が欲しかった。
「立ち上げ時」「ウインカー出した時」「バックに入れた時」あと「リモコンのどっかボタン押した時」に起動して、1分くらいでシャットOFFするみたいです(多分、どこかの画面で時間は設定できそう)


ドラレコとしても使えるみたいで、こんな風に起動中の4つのカメラの画像を記録してます。最後はわたくしのきたないケツでお別れです。(さあ、地獄の取り付け・調整が待ってるぞ。今年も脱水症状になりながらやるとするか...)
Posted at 2017/07/10 01:14:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ニコさん、
ゲッ、大事に乗ってると言って下さい!(笑)」
何シテル?   07/27 17:15
Kuro_chanです。 シルビア→シティ ターボ→ファミリア→セフィーロ→ボルボと乗り継いで初のトヨタ車です。 よろしくお願いします。 2022/07...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

バネレート 計算 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 20:28:26
ツインスプリング時のレート計算 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 18:11:34
2階建バネの縮み量を計算できない?(ツインスプリングの縮み量を正しく計算する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 11:38:47

愛車一覧

トヨタ カムリ トヨタ カムリ
50系からの乗り換えです。 2022/07/29に納車されました。 まだ完全ノーマル車で ...
トヨタ カムリハイブリッド kuro_chan (トヨタ カムリハイブリッド)
私にとって初トヨタ車です。動力性能・燃費・静粛性いずれも大満足です。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation