• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kuro_chanのブログ一覧

2015年05月17日 イイね!

あくなき異音解消への探究心の巻(まだ、途半ばで、直ってないんですけどね)

あくなき異音解消への探究心の巻(まだ、途半ばで、直ってないんですけどね)

車庫入れでハンドルをゆっくり左に切ると「グッグッ、グググググ~」ってゴムのブッシュが擦れるような音が助手席側から聞こえ出して早や2ヶ月。Dらーさんに相談すると...



その1
「kuro様、きっとこれはアッパーマウントのしわざに違いありません。」
「くるしゅうない、良きにはからえ。」ということでこの部品を交換。


現物はコレ。



で、はずした部品はコレ。


「アレっ、ベアリングが摩滅か変形してると思ってたけど全然どうもないじゃん。」
当然異音は直りません。


その2
「kuro様が勝手にローダウンするからです。スタビリンクのベアリングとスタビが万歳しちゃってるんです。」
「くるしゅうない、良きにはからえ。」ということで○○オクでポチッた調整式スタビリンクに交換。ついでなのでリアも一緒に。


「kuro様、大変です!リア用パーツにスプリングワッシャーが付いていません。」
「○○オクでポチッたんでそんなもんだ。ホームセンターで買ってきてくれ。」

「kuro様、大変です!リア用の穴が小さくて入りません。」
「○○オクでポチッたんでそんなもんだ。穴を大きくしてくれ。」

「kuro様、大変です!もう今日は時間がありません。これに乗ってとっとと帰って下さい。」

で、用意された代車がコレ。ぴんくのアクアちゃんです。ちょっとはずかしいけど、ちょっとワクワク。



「おっ、タイヤは195/50/16のdbじゃないの。」みしゅりんちゃんの次はこれかなと思ってたので、試乗できて超ラッキー♪ 

半日、ぴんくのアクアちゃんで、るんるんドライブしてました。


んでもって、無事装着完。んでもって案の定、異音は直らず。
(まぁ、これはいつかやんなきゃと思ってたので、異音は直らなくてもオッケー牧場です。)



その3の1
前の逆をやってみようということで、納屋からタワーバーを取り出してきて、一旦かむり君をリフトアップしてタイヤをポジキャン状態にしてから、突っ張り気味で取り付け。降ろしてハンドル切るも案の定異音あり。



その3の2
もうこうなりゃヤケクソで、「きっと車高を上げれば直るはず」とまた、納屋からラバースペーサーなるものを引っぱり出してきて、取り付け。5mmほど上がりましたが、当然直らず。しかも、なんか人工的なフワフワ感で気持ちワリィ~。すぐ、取りはずし。



いろいろやりましたが、無念です。私の異音直しの(泥沼の)旅は今後も続くのでした...(やっぱりロアアームのボールジョイントかなぁ?段差超えても音しないんだけどなぁ...)
Posted at 2015/05/17 21:42:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月08日 イイね!

乗り比べ「Primacy 3」と「ST」と。 ~最終回~

乗り比べ「Primacy 3」と「ST」と。 ~最終回~

ちょっとこのネタで引っぱり過ぎ?
なので、今回でお開きです。





(I) 静粛性編~オケラの鳴声がしてSTの圧勝です。

 いきなりこのおやじ何言ってるか分りませんね。でも、STの静かさのひみつが分りました。窓を開けて耳を澄ますとオケラの鳴声がしてます。オケラの鳴声が分んない人は、濡れた路面を走ってる時の音って言えば分るかな。ドライでうるさいタイヤは、雨で濡れた路面を走ると静かになりますよね。STはずっと濡れた路面を走ってる感じです。

 この「ジー」に近い比較的周波数の高そうなノイズは車の窓を閉めるともう聞こえません。専門的には減衰するって言うんでしょうか。STはロードノイズをボディーやガラス窓で減衰しやすい周波数にして上手く静かさを演出してます。




(II) 高速安定性~お風呂場の手のひら水鉄砲の原理で今度はPrimacy3の圧勝です。

 お~っと、さらに謎めいたことをのたまわっておりますね。これウェット性能とも深~い関係があります。お子さんが小さいとき、一緒にお風呂に入ったら必ず、おやじどもは両手のひらでこさえた水鉄砲でお子ちゃまめがけてピュッピュッとやりますよね。あの原理です。中央の太い溝に溜まった水はサイドに右肩上がりに切ってあるぶっ太い溝から、「ピュッピュッ」と排出されます。

 浮気性の旦那の浮気がばれて奥さんのビンタをまともにくらった顔面をハイスピードカメラで撮ったら、ほっぺたが「ビロロロロ~ン」ってなってますが、タイヤのトレッドも走行中はずっとあんな感じでビロロロロ~ンなんだと思います。このトレッドの「ビロロロロ~ン」の動きが、おやじの手のひら水鉄砲の動きになって雨水を「ピュッピュッ」と排出するってわけです。なので、雨の日はPrimacy3を履いた車がそばを通ったら注意しましょう。水しぶきの飛距離は他のタイヤより長いはずなのでバシャッとやられるかも。(こいつも注意しましょう、って言われてもねぇ。)

 で、水がないとどうなるかって言うと、そうですね、吸盤みたくなるはずです。Primacy3の高速安定性はここからきてると思います。なんせ、アウトバーンをFR車で200km/h近くでかっ飛ばすんですから。



 ということで、結論はう~ん、甲乙つけがたい、っちゅういつもの中途半端な答えですんません。

 結局、好みなんですが、日本の道を走るんだったらKuroはPrimacy3 STの方がいいんかなと思います。

 今日の一言、

「Primacy3 STは物静かで、時にやんちゃで、とってもサワディー・カーなタイヤでした。」

Posted at 2015/05/08 23:08:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月03日 イイね!

ひぇ~、恐ろしかった...

ひぇ~、恐ろしかった...
連休を利用してかむり君の生まれ故郷の手前まで行って来ました。

長島スパーランドです。





日本最大の木製コースター「ホワイトサイクロン」。

恐怖レベル;まぁまぁ。

ノーサスペンションなのでめっちゃ乗り心地悪くて、そこらじゅう打ちまくって痛かったです。




日本最大距離の「スチールドラゴン」。見よ、このおどろおどろしい勾配を。

恐怖レベル;Max.

死ぬかと思いました。恐怖が延々と続きます。最初の2回の落下で半数以上の人が気絶します。(ウソ)





「バイキング」

恐怖レベル;Min.

ほのぼのとしてホッと一息つけます。


久しぶりに童心にかえって楽しかったなァ。
Posted at 2015/05/06 14:38:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月29日 イイね!

米国のかむり君事情

米国のかむり君事情
先週1週間、米国に出張に行ってました。


かむり君、噂にたがわず、さすがに米国でのベストセラーカーでした。そこらじゅうで走ってます。


まずは乗り継ぎのシカゴ空港前から。タクシーの半分はカムリHV?くらい一杯走ってます。
 





もちろん、ぷりうす君のタクシーもいっぱい走ってます。


取引先の方が借りてたレンタカー。US新型黒かむりです。ほぼ毎朝、私はこいつの助手席に乗っけてもらってましたが、めちゃ静かで助手席の乗り心地もばっちグ~よ。迫力ありすぎですが、カッコはよろし。ただし、レンタカーにはHVはありません、ガソリン車の設定のみです。タイヤはFireStone履いてました。(屋根のコーヒーカップは余計ですね。)


こちら我々が借りてたレンタカー。NISSAN ALTIMA、日本名はティアナかな。こいつはコンチのプロコンタクト履いてました。もう1台小さいの借りてて、写真は撮ってないんですが、それはNISSAN VERSAで、日本名はNoteですね。これは現地のデカイおっさん乗っけるには小さ過ぎで、ほとんど見かけませんでした。

時差ぼけ直らず、まだ眠い...

Posted at 2015/04/29 00:46:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月12日 イイね!

やや難解なタイヤの左流れの話

やや難解なタイヤの左流れの話 体育の先生のタイヤねたの続きで、つなぎねたです。(なんのこっちゃ分らん?方は1コまえのブログを見てね。)

https://minkara.carview.co.jp/userid/1565512/blog/35309774/

 業界用語に「左流れ」っていう言葉(何の業界やねん!)があるんですけど、皆さんご存知?走行中にハンドルがとられる感覚はないんだけどジワ~っと車が左側に寄っちゃう現象を言います。左流れはあっても不思議と右流れはあまり聞きません。原因は主にというか意外とタイヤにあったという場合が多いんですが、厄介なのはそうなる人とならない方がおられるということで、結局はタイヤの個体差みたい。この左流れ現象、タイヤデザインとも深~い関係があります。

 外国でも日本でも一般的な道路はセンターライン上が一番高く、両サイドが下がっているように造られてて、これカントといって雨水を排水溝に流すためなんですが、こういう道路の設計なので、普通に走れば左側にジワ~っと寄って行くってのはなんとはなく理解できますね。

 で、日本のタイヤはどうなってるかと言うと、あまり左側に流れていかないようにその方向とは逆の右/センターライン側に寄ってくように作られてるんですって。out-sideとin-sideの指定のある非対称デザインのタイヤはまず間違いなくそうなってるみたい。


(日本の代表的なタイヤはこんな感じ)

 ここまで言って、ピーンときた人はさすがです。ミシュラン、コンチ、ピレリや韓国製のタイヤは皆さま、日本とは逆の右側通行のお国がメインなので、日本とは逆にジワ~っと左側に寄ってくようなタイヤ構造になってるんですね。


(海外のタイヤはこんな感じ)

 わがみしゅりん1号、2号はどうなってるか、っていうとトレッドのパターンが"右"肩上がりですね。このパターンはそう、"右"側通行用のタイヤパターンなのです。このトレッドパターンだとホントは右に寄ってきそうですが、実は目に見えるパターンより、トレッドをベロッとめくった中にカーカスを留めてる(スチール)ベルトっちゅうもんが巻いてあって、そいつの傾きとか巻き方で左流れの強さとか決まるようです。普段は見えないこっちの方が流れ方向に効くってことですね。


(不思議ですね。180°反転させて合成しても、運転席・助手席側どちらにつけても、右上がりです。こんな感じで車に装着されます。)

 国内外含めていろんなタイヤメーカーのWeb Siteを見比べていただくと良く分かります。BSはほとんど左上がりだし、他のメーカーもそう(つまりスチールベルトは右上がりなんでしょうね)。これ、わが日本国用、左側通行用です。でもADVANとかVEUROとかTOYOさんはちゃいますね。ヨーロッパやアメリカ市場を強く意識してるのが良く分かります。それとBSも輸出モデルは右上がりです、TURANZAとか輸出用のPOTENZAとか。

 たまに勘違いされている方がおられますが、左側通行用か右側通行用かの違いで、左ハンドル用車、右ハンドル車用っていうことじゃありません。



(YOKOHAMAはこんなで海外風が多いですね)


(TOYOさんも)

 もう、コイツ何言ってるかさっぱり分からなくなってきましたね。そういう人は[ラジアルタイヤとバイアスタイヤ]でぐぐってみましょう!、ちょっと分かるかも。

 で、みしゅりん1号、2号はどうかと言うとパッと見、似てますがショルダー部の排水ミゾの処理が少し違うんです。Primacy 3は本数少ないですが、ぶっ太っくてそのまま右肩上がりで処理してますが、STは細くなって本数がいっぱいでしかも右上がりにせず真横に逃がしてます。左側通行の妨げにならないようせめてもの抵抗でしょうか。

 neko師匠ご愛用のPrimacy LCにいたっては完全に日本国内用と同じ左上がりで、どうりで左側通行の国でしか売ってません。きっとスチールベルトは右上がりです。イコール、TOYOTA、NISSAN、HONDA車がいっぱい走ってる国専用モデルです。(だって、○○○社さんに言われて開発したんだもん)


(ヨーロッパ・アメリカ・韓国含めて海外製のタイヤで唯一無二、左上がりの貴重でめずらしいタイヤなんですよ、LCは。昔はMXV8とかありましたけどね。)

 こっから先はわたしの妄想話です。間違ってたらごめんなさい。

 日本のドライバーの中には研ぎ澄まされた鋭い感性をお持ちの方が多分いらっしゃって、(運悪く?Primacy 3があたってしまって)「むむ、このタイヤは微妙に左流れじゃ。もう乗りとうない!」そんな方のために日本ミシュランさんは「はい、それじゃとっとと国産のジワ~っと右に寄って行く左上がりパターンデザインのタイヤに買い換えてください。お金も全額お返ししましょう。」だって。すてき...日本ミシュランさんて、なんて太っ腹なの。(ちなみにわたしは日本ミシュランのまわし者でも何でもありません。左流れとか言われても全く感じない、鈍感おやじです。タイヤはすべて○○オクでポチってるので、満足保証プログラムなんて受けられる資格もありません。誤解のないよう。)

 教訓; 外国製のタイヤには右側通行用のものがあるので注意しましょう。
(注意しろ、と言われてもねぇ。困っちゃいますよねぇ)


Posted at 2015/04/12 22:56:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ニコさん、
ゲッ、大事に乗ってると言って下さい!(笑)」
何シテル?   07/27 17:15
Kuro_chanです。 シルビア→シティ ターボ→ファミリア→セフィーロ→ボルボと乗り継いで初のトヨタ車です。 よろしくお願いします。 2022/07...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

バネレート 計算 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 20:28:26
ツインスプリング時のレート計算 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 18:11:34
2階建バネの縮み量を計算できない?(ツインスプリングの縮み量を正しく計算する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 11:38:47

愛車一覧

トヨタ カムリ トヨタ カムリ
50系からの乗り換えです。 2022/07/29に納車されました。 まだ完全ノーマル車で ...
トヨタ カムリハイブリッド kuro_chan (トヨタ カムリハイブリッド)
私にとって初トヨタ車です。動力性能・燃費・静粛性いずれも大満足です。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation