正式には Z1-R II で こちらは 2型となり Z1-R 1型 生産終了後 およそ 1年間 約 4000 台 生産された車両のうちの 1台で コーションプレートから 1979年に生産された車両です。 Z1000Mk.II は 同じ時期に 生産された兄弟車で エンジンは 共通です。 1型 ...
所有形態:現在所有(メイン)
2013年05月18日
楽しさを感じられるクルマに 少しずつ専用パーツの試作を 製作させていただいてます😉 まずはリフレッシュ! ボチボチ進めてます メイクアンドトライで 最適化 ?? ボチボチやってます。
所有形態:現在所有(メイン)
2012年07月14日
チューニングスク 自身の集大成を 製作するにあたり 車体はすでに 入手しておりました。 4VPエンジン換装にあたり エンジン 及びパーツ類も揃いはじめたので ボチボチ沼へと 笑。
所有形態:現在所有(サブ)
2021年03月17日
2年ほど前ヨレヨレの 下取り車両を渋々譲り受け… 全部はがして ひっくり返して サビ取りから始め フレーム塗装 〜 ひと通りメンテを済ませて ぼちぼち沼へと… 内容は KOSOセンターリブ付き 68ccキット ポート加工 TZMリードバルブ加工 3KJエアクリーナー加工 3WFマフラー加工 4 ...
所有形態:現在所有(サブ)
2018年09月08日
350エンジン ポートタイミング変更 インテークチャンバー ノグチチャンバー トマゼリセパハン バックステップ TZフェンダー 自作レーシングスタンド
所有形態:現在所有(サブ)
2013年06月16日
カワサキ空冷最終の リッターオーバー インジェクション仕様で 扱いやすいエンジンでしたが 回さないと走らないイメージが ありました リアホイールは 750 turbo用で 18インチ化してありました。
所有形態:過去所有のクルマ
2014年01月25日
当時、セダンとしては デカいフロントスポイラーに インタークーラーが 印象的な二代目「ランタボ」でしたが 外観の画像が見つからず… m(_ _)m 自身としては初のターボ車 仕様は 足周りビルシュタイン バネレート基準ダウンサス ブーストアップ サイレントシャフトレス アルミ製 6Pロールケ ...
所有形態:過去所有のクルマ
2014年01月25日
友人から購入後 少しずつ手を加えて エンジンは ヘッド周りをメインに… 面研 ポート形状変更 ビッグバルブ バルブスプリング変更 80度カム ウェバーキャブ タコ足 ワンオフΦ50ストレート…etc 弄る事 コントロールする事 強烈にハマった1台でした。
所有形態:過去所有のクルマ
2014年01月25日
スペースギアのようで~ デリカカーゴ ^^; スペースギアにある ガード類は一切無く… 四駆の貨物は 近くの三菱ディーラースタッフも 見たことなかったらしく 自身もこれ意外 見たことなかった ^^; 当時はスノーアタックに ハマってましたが このクルマ自体 よく雪にハマってました ...
所有形態:過去所有のクルマ
2013年06月18日
TRD製フロントスポイラーの 取り付け位置が高いのが ストリートの証(笑) リアスポイラーは TRD製に似せた自作でした 空気の巻き込み防止を考慮して ウイング形状で作ってみましたが 効果は?? 当時、エンゲルマン製ミラーを探すも 見当たらず… 仕方なく GSXR750用のミラーを 代用し ...
所有形態:過去所有のクルマ
2013年06月16日
農道のポルシェと称されますが 立派な和製ハコバン型 乗り味 ポルシェ ⁉︎😉
2022年09月23日
原付2種登録しました 充分余る性能を引き出せます 当時の 2st スクの楽しさを 堪能出来るマシンです。
2021年02月17日
4WD車両に比べると その分走破性能は 劣りますが その分 前後軸重バランスは およそ 50 : 50 となり シリーズ中 1番のスポーツモデルであると 個人的に評価しています。
2021年02月15日