• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月01日

ウィーン・シュテファン大聖堂南塔から高射砲塔を望む

ウィーン・シュテファン大聖堂南塔から高射砲塔を望む 343段ある(らしい)階段を上るのは、結構しんどいです。途中に、のぞき窓があるところがあるので、そこで休憩。階段の途中だと、下りてくるひととすれ違うのが難しいので、そこあたりまで休憩無しで行かないとまずそうです。
そしてさらに上にある鐘突き堂みたいなところに到着。確か鐘は置いていなかったと思いました。しかし展望台?はさらに先なのでした。でようやく到着、まず休憩です。お土産屋さんはありましたが、そういえば飲食物は売っていませんでした。夏場は喉渇くだろうな、でもトイレも無さそうだったし、売らないほうが正解かもしれません。

で、外の景色をみていたらオーストリア支店のひとが高射砲塔の場所を教えてくれました。感激!しかしこの3ヶ所で旧市街を防空できるとは思えないんですけど。。。すごい弾幕を張ることが出来るならば、効果があったはずなのかもしれません。ウィーンの防空体制は、高射砲塔以外の高射砲陣地があったのか、また効果はどれくらいだったのか知りたいところです。

ちなみに私の父に「高射砲塔」の話をしたところ、弾薬を持ち上げるのがタイヘンだったろうな、と心配していました。
景色をみていただくと分かりますが、多分1940年代には高射砲塔より高い建造物は少なかったんでしょうね。
ブログ一覧 | 海外研修 | 旅行/地域
Posted at 2012/07/18 02:24:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

丸加高原展望台 と 戸外炉(ととろ ...
hokutinさん

【グルメ】ラーメン鷹の目ーーー🤗 ...
narukipapaさん

昼飯〜ラーメン🍜😋👍
一時停止100%さん

新星誕生✨
バーバンさん

にゃんこdiary 14
べるぐそんさん

🍽️グルメモ-985- ジャスミ ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2012年7月18日 3:18
(゚▽゚*)パァー

・・・・・かなり予想外の写真でオドロキです!

・・・・・コレが恐れられてた頃はブレニムとかが主力でB-17もランカスターも配備されていなかった頃なんでしょうね・・・・

なんにせよ、今まで文章と挿絵でしか知らなかったものの写真を見ることができたのはうれしいです☆
コメントへの返答
2012年7月18日 20:21
ね、私も驚きました。

12.8c/m砲っていうと駆逐艦の主砲相当ですね。Wikipediaで見ると、砲身を頻繁に交換する必要があったとか。撃ちまくれば当たらなくなりそうです。それじゃ1,000機編隊だと射撃精度も下がりますよね。もしくは精度を保つために撃つ数を減らしていたのかも。

1,000機もの編隊を朝晩?見ていた砲手の思いは、どんなものだったのでしょうか。また、レーダを操作していたひとも、射撃緒元が算出できたのに撃てなかったりした、悔しさもあったのかもしれません。

プロフィール

「剪定枝の嵩張る小枝を落としました http://cvw.jp/b/156861/48280873/
何シテル?   02/26 00:18
ふだんはAE110カローラ4Drに乗ってます。 AE86カローラ2Drは車検が切れて寝ています。 #原則として私から連絡無しに友達解除することは、ありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

車載ビデオカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/01 15:54:39
 
むなかた歯科医院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/02 13:53:47
 
ラリノサウラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/20 04:15:00
 

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
6月29日(2009年)移転登録。エンジン、トランスミッション、デフ(LSD)、スプリン ...
スズキ アルト スズキ アルト
型式E-SS30V(だったような?)。'83.12~'84.12くらい。 初めての車。確 ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
型式E-G10。 '84.12頃~87.5。 友人の友人からマルーン色の後期仕様角目二灯 ...
スバル ジャスティ スバル ジャスティ
型式E-KA8(S62年式)。'87.5~'92.5。最終的には'98頃に鉄くずに。 初 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation