• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年04月12日

エレキギターのライトタッチ調整、終了

エレキギターのライトタッチ調整、終了 エレキギターのライトタッチ激鳴り調整が終わった、とTSCさんから連絡あり。.010の弦セットで調整してもらいまして、.010セットx2、.009セットx1も一緒に送ってもらうことにしまして、土曜に到着。1弦側の弦高は1m/mくらいの低さになっていて、シンソニードよりはラクに弾けるらしいです。TSCさんが言うには弦の太さの違いは単に音質の違いだけで、音の伸び具合とか太さとかは無関係らしく、またピッキングもこれに合わせたほうがいいそうで、それはなんとなくわかってきました。「押弦もピックを持つ力もはじく力も軽く」それできっと望む音が出るはず、らしいです。弦も細いほうが繊細な音が出るがエレアコなら.010でもいいけど生で鳴らすなら.011の太さが必要とTSCさんでは考えているらしく、エレキならピックアップで拾うことだけ考えるので.009の細さで良いと考えるそうで、なるほど、などと思う私です。で、実際にいじってみました。
まず開放弦がやたらと鳴ります。これ同じギターか?って感じ。6弦なんか延々と鳴る感じです。あまり時間がないのでほとんど弾いてないのですが、面白い。でもTSCさんが言ってるように、ピックアップの周波数帯域の狭さとかクセの付き方が気になりだしてきました。
ところでアンプについても真空管式が絶対にいいのかどうか、は、好みかどうか、なのかもしれません。それを判別するには買って試すのが一番、という結論に陥った私では、あります。
(4/14追記)
6弦開放がビビるが音は詰まらないとTSCさんに話したら、それはピッキングが強すぎるのでビビらないように薄いピックを使って練習したら?とのこと。それも、ティアドロップ型の尖がってない側で弾いたほうがいいらしい。といってもずっとおにぎり型しか使ってないワタシ。精進します。シンソニードもネック調整してもらったほうがいいかな。しっかし今でも軽くピッキングしてるつもりなのに、まだまだ軽くしてもいいってこととは...いやはや
ブログ一覧 | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2008/04/13 02:59:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

さよなら、アウディ(^_^)/~
Rinaパパさん

ラーメングルメメモ(岡山市北区:山 ...
まよさーもんさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@愛媛さん

【シュアラスター ラボ日記】7月キ ...
シュアラスターさん

晴れ(予想より)
らんさまさん

新G\(^o^)/
.ξさん

この記事へのコメント

2008年4月13日 22:20
なるほど・・・。

お勉強になります。メモメモ
コメントへの返答
2008年4月14日 12:26
ホンモノの素人なので、他のひとの勉強になるようなことは無いと思うのですが、でも自分の遠い記憶にある鳴り方とはまるで違います。
費用はそれなりにかかりますが、私なら、今のギターが不満でもう1本買うのであればその費用よりこちらのほうを採ります。
2008年6月8日 15:56
このギターはローランドのGRですか?
渋いチョイスですね~
コメントへの返答
2008年6月8日 16:07
をおーよくご存知で。当時はこれからはコレしかないよ!と思っていたのですが、全くの錯覚でした。どう使っていいものやらサッパリ分からない代物で、とてもキーボードシンセとは比較になりません。それで気分悪くなりシンセ関係の部品一式を外し(これはすぐ出てくる場所にある)、使い道のないフロントPU(これが行方不明)その他も外したあと20年以上放置してありました。
ところでこのモディファイしてくれたTSCさんのサイト、面白いのでよければご覧下さい。店主にもお会いしましたが、楽器に関しては一筋通ったことをおっしゃいます。
2008年6月8日 16:11
ボクは愛器がSTEINBERGERです(^_^)
http://blog.goo.ne.jp/francofrehley/e/b2457fbf2ed9631ba18205cfd6a1cdb2

同じように、これからはこれしかない!って勘違いしました(^_^;
Pick-Upをモズライトにしたいのでが、出物が無くって~
コメントへの返答
2008年6月8日 16:19
あれ?どこに載っているのか私には分かりません...

ヘッドレスギターは見た目は「?」なのと、ピックを持ちながらチューニングするときに面倒なのですが重量バランスが良いですよね。またそこらに立てかけてもボディがくるくる回ったりしません。シンソニードを買ってみてよく分かりました。でもなぜかボディ付きのほうが鳴りやサスティンがいいです。ま、サスティンは私にとっては伸びないより伸びたほうがいい、というだけで重大な事項じゃないんですけど。
2008年6月8日 16:25
張り間違えました(^_^;
http://minkara.carview.co.jp/userid/301567/blog/5820411/

GLは重いのと弦の選択肢が無いのが最大の難点です。


コメントへの返答
2008年6月8日 16:35
GL?GRのことですか?

重量は確かに重い。20代の頃はそう思わなかったけど、今は座って弾いても重く感じます。だからついシンソニードになってしまう。
弦の選択肢ですか?普通と同じだと思ってましたけど。今はTSCの、.010のセットを張ってますが.009でもいいみたいです。太い弦は今の自分には振動を抑制するように思います。
2008年6月8日 17:00
GL=STEINBERGER GLシリーズです(^_^;

ボクは昔から0.08のセットを使っていたのですが、トランストレム用の0.08のセットはディスコンになってしまいました...
コメントへの返答
2008年6月8日 20:07
失礼しました、スタインバーガって全然分からなくて。
そういえば初期スタインバーガは重い、と聞いたことがありましたが、そうなんですか。
.008ということは、弦は細めがお好きなんですか?
2008年6月8日 20:27
弦高をベタベタに下げてるのですが、太い弦だとシックリ来ません。
今は.009にあわせて高めに調整しましたが、かなり弾きづらくなりました(^_^;
それでも通常よりは低めの弦高だと言われてます。
コメントへの返答
2008年6月8日 20:57
弦高を低くしてるのですね。TSCさんはスタインバーガもやったことがあるので、激鳴りのページ
http://www.proix.com/product/stein_geki_t/index.html
や、
http://blog.livedoor.jp/tsc_2005/archives/2007-11.html
http://blog.livedoor.jp/tsc_2005/archives/2007-06.html
http://blog.livedoor.jp/tsc_2005/archives/2006-12.html
でご覧いただけると思います。弦高を下げてもビビりませんが、私はピッキングを軽くしないとビビりました。あとは\が掛かるんで、私は存在は随分前から知ってましたがマジメに検討しだしてから2ヶ月くらい考えて、そしてEメールでやりとりさせてもらって、まだ踏み切れずに電話して数回話したあとに「この感じのひとならきっと大丈夫だろう」と思ってお願いしました。どういう考え方なのか、お聞きになっても面白いと思います。


プロフィール

「@warabist さん、車買ったら用品に交換したいお年頃だと¥高過ぎ、そういうひとはKPでしょうねぇ。」
何シテル?   07/20 04:09
ふだんはAE110カローラ4Drに乗ってます。 AE86カローラ2Drは車検が切れて寝ています。 #原則として私から連絡無しに友達解除することは、ありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

車載ビデオカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/01 15:54:39
 
むなかた歯科医院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/02 13:53:47
 
ラリノサウラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/20 04:15:00
 

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
6月29日(2009年)移転登録。エンジン、トランスミッション、デフ(LSD)、スプリン ...
スズキ アルト スズキ アルト
型式E-SS30V(だったような?)。'83.12~'84.12くらい。 初めての車。確 ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
型式E-G10。 '84.12頃~87.5。 友人の友人からマルーン色の後期仕様角目二灯 ...
スバル ジャスティ スバル ジャスティ
型式E-KA8(S62年式)。'87.5~'92.5。最終的には'98頃に鉄くずに。 初 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation