• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JI1Vのブログ一覧

2016年11月13日 イイね!

AE110のオイル交換およびAE86機関始動

AE110のオイル交換およびAE86機関始動久しくオイル交換していないAE110、交換してあげました。
Facebookで、こんな記載を発見。
「オイル受けに良いです
ドレーン落としても、かごをあげて🆗
取手もあるので、廃油捨てるにも便利」
ヒマラヤ・バブル水切りセット
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sp2d/4977425037378.html

今はダイソーのコンテナみたいなのを使っていますが、ザルみたいなのをくみあわせればいいんだな、と納得。
あんまり大きいと、車の下に入らないですよねー

次はAE86の機関始動。
案の定、バッテリがあがっていて、AE110のバッテリをもってきてようやく始動できました。
そこらを乗ってみましたが、調子よくて楽しかったです。
ついでに、先週新装開店したトヨタ西東京カローラ 鶴川店をのぞいてみました。
建物の裏側に駐車場?らしきものができていて、建物が道路側に迫ってきている感じ。
そして建物が小さくなっています。さらに、建物の中に展示車が無い!だからか、気付かずに最初通り過ぎてしまいました。

もう10年くらいディーラに行ってなかったので事情が分からないのですが、最近のディーラってこんな感じなのかな?
そして廃油引き取りをお願いしたらダメでした。ま、仕方ないか。


Posted at 2016/11/26 18:17:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年09月19日 イイね!

AE110のドアミラー不調

3か月くらい前から、AE110の右側ドアミラーの電動格納が出来なくなりました。
ギヤが歯欠けになったような大音響がする割には、カラ回りしている感じに似ています。
いろいろ聞くと、中古Ass'y交換したほうが安いんだとか。
しかし色が分からない。。と思ったらコーションプレートに書いてありました。
1A5、「ウォームグレーパールメタリック」という色らしいです。

しかしこの色のドアミラーで電動格納機能付きのものがヤフオクに出ていない。。。
Posted at 2016/09/20 02:45:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2014年12月29日 イイね!

セルモータは故障していませんでした

本日、始動不可能の原因と思われたセルモータを電装屋さんに持ち込みましたところ、セルモータ自体は正常でした。すると始動不可能だった原因は

●バッテリ電圧低下
=>7月の時点で、普通に始動出来るAE110カローラのバッテリに交換してもダメだったので、これが原因では無さそう

●50端子の接触不良
=>車両側(ハーネス側)の50端子が接触不良の可能性あり
=>ハーネス側の50端子を切断して付け直し、ギボシ端子で中継

とのことでした。
そして明日は、また用事が入りセルモータを取り付け出来ません。。。。

以下は電装屋さんとの会話ネタです。

(参考)
・車両側ハーネスの劣化により抵抗分が増えている可能性もある。
=>ハーネス引き直しが最善だが、50端子側のところに中継リレーを付けるだけでも改善される。
50端子の電流値は15A程度なので、その倍くらいの接点容量のBoschのリレーで充分。無ければエーモンのリレーでも可。

(セルモータ着脱に関して)
・遮熱板を外したほうが簡単
・ピニオンギヤとは反対側(おしり?)を上にした「傾けた状態」で、エンジンルームから下したり上げたりすると作業しやすい。

(ネジを締めるときのTips)
・反時計方向(緩める方向)に回すとネジが浮き上がる。その時点でネジは軽く噛んでいる状態。そこからネジを締めると、ネジ山を傷めにくい。

(セルモータを叩くのは注意して)
・電磁スイッチ(プランジャ)の接点は円弧状になっていて、面接触。瞬間で300アンペア程度が流れても大丈夫な設計。しかし円弧状の接触部分が斜めに摩耗すると、接触面が減って点接触みたいになる場合があり、大電流が流れたときに溶着してしまう。その状態でセルモータを叩いて溶着を外して。。。を繰り返すと完全に固着する可能性がある。
完全に固着するとセルモータやハーネスが燃える場合がある。
また、この数年のセルモータはフェライト磁石を筐体内側に巻いてあるものがあり、そういうものは叩くと破損の可能性がある。
叩くのは絶対ダメとは言わないが、要注意。

(始動困難な私の車の例)
・セルモータのベアリング部分のグリスが劣化していて、近辺のコイルも焼けている。随分長時間クランキングしている形跡がある。始動困難なのはセルモータが原因ではなく、点火時期の設定が間違っている可能性がある。
点火時期を進めればパワーを上げることが出来るが、ノッキングによるエンジン破損の危険がつきまとう。

(最近のデンソー製オルタネータ)
・B端子以外に線が一本だけしか繋がっておらず、その線に4種類くらいの周波数を重畳させて、オルタネータ制御用コンピュータで制御している。そのコンピュータはさらにエンジン制御用コンピュータに繋がっている。最近のデンソーのオルタネータは、電子制御のモジュールのひとつみたいになっている。

(AE86のエアコン部品)
・デンソー製エアコンの部品は未だに出てくる。サンデンのエアコンは部品が出てこないが、デンソー部品で置換可なものが多い。但しコンプレッサをエンジンブロックに固定するブラケットは出ない。
Posted at 2014/12/30 03:35:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2014年11月24日 イイね!

セルモータを摘出

セルモータを摘出本日、AE86をジャッキアップしてExマニホールドA/Fメータのセンサのコネクタを外そうとしたのですが、やはりどこを外していいか分かりません。ではExマニホールドを外さずに知恵の輪状態でセルモータを外そうと思い、前回ひとりでやろうとしてメゲたのであかだまサンの助力を仰いだところ、快諾(感謝!)。

あかだまサンは私のジャッキアップ状態をみて、もっと揚げようよ、と提案。そして「知恵の輪」は素人には難しいからExマニホールドを外すべき、と指摘してくれて、車に潜ってものの10分くらいでコネクタを外してしまいました(驚!)。あかだまサンいわく、PC組立分解をよくやっているから見当がついた、ということですが、私は電子機器業界なのに全然見当が付かなかったデス。

その後はタワーバーを外してマニホールドをごく単純な知恵の輪状態で上に抜き、セルモータの配線2本を外して(1本は14ミリナット、もう一本はコネクタ)セルモータ摘出。あかだまサンにコネクタの写真とかを送って相談すれば、もっと早い時点で外れたのかもしれません。

思い返すと、セルモータの不良を発見したのが7月27日。ほぼ4か月振りです、しかしこれから
不良セルモータを発送

修理品受取り

セルモータ取付けおよびExマニホールド取付け

たぶんバッテリ上がってるだろうから交換

12月中旬には始動できるかな?

その後は駐車場でAE110カローラの前席左側のサイドシルを凹ませたりしながらコメダ珈琲鶴川店へ。
たっぷりブレンドコーヒー
みそカツサンド

を頼みましたが、みそカツサンドが驚愕の大きさ、一切れ残してしまいました。
あかだまサンと健康ネタ、車ネタ、音楽ネタ、しまいにはお互い近所に友人が少ない(!)なんて話で1時間くらい話したあとで、ビーバートザン 五月台店で、AE110のサイドシルの傷の防錆用にソフト99
ボデーペン Chibi-Can クリアーWD-40を買うのにお付き合いいだだきました。あかだまサン、本日はありがとうございました。

あっそうそう、Exマニホールドのとこの純正温度センサ?と、A/F計センサは緩めてモリブデングリスを塗ったほうがいいよ、と勧められました。そういうのって銅みたいなのもありましたよね。どっちが排気管みたいな高温になるやつには、いいのかな?

参考リンク:
PLX A/Fコネクタの接合部#1
PLX A/Fコネクタの接合部#2
Posted at 2014/11/25 00:00:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2014年10月19日 イイね!

まだセルモータが外せない。。

9月23日に工具が足りなくてメゲたセルモータ外し。

佐野さんのお勧めもあってストレート社のを通販で購入。

12 - 14 ロングメガネレンチ
14 - 17 ロングメガネレンチ
12.7sq 14インチコマ

先週末は多忙で作業できなかったので、今日とりかかったのですが、また終わらず、続きは来週以降になってしまいました。。

14 - 17ストレートメガネを使って無事セルモータのボルトは緩められたものの、
セルモータが大きめだからか、B端子にレンチを掛けることができません。セルモータの位置をいろいろ変えてみましたがうまくいかず、エキマニが邪魔してるからか?と思って遂にエキマニを外そうとしたら!エキマニにはPLX A/Fメータのセンサが付いていたのでした。センサのケーブルのコネクタを外そうとしたのですが、外し方が分かりません(誰か知ってたら教えて下さい!)、さらに19のスパナでは適合しません。何ミリなんだろう?(これも、誰か知ってたら教えて下さい)。。

結局
・セルモータの固定ボルト2本を緩めたがB端子S端子はつながったまま
・エキゾストマニホールドのボルトは全て緩めたが、A/Fメータのセンサが外せず、マニホールドを外すことができなかった(Exマニホールドのガスケット再利用。表裏を間違えそうです)
・セルモータは未だに外せずじまい

オイルエレメントを外せば、作業しやすくなりそうです。ビニルか何かをかぶせて、ゴミが入らないようにすればいいのかな?
純正のエキゾストマニホールドと純正のセルモータだったら、今日外せたような気がしてきました。

しかし私の車は年内に動くようになるのか?マニホールドも、外したら付けるのが大変そうです。。。
Posted at 2014/10/20 00:40:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「剪定枝の嵩張る小枝を落としました http://cvw.jp/b/156861/48280873/
何シテル?   02/26 00:18
ふだんはAE110カローラ4Drに乗ってます。 AE86カローラ2Drは車検が切れて寝ています。 #原則として私から連絡無しに友達解除することは、ありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

車載ビデオカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/01 15:54:39
 
むなかた歯科医院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/02 13:53:47
 
ラリノサウラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/20 04:15:00
 

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
6月29日(2009年)移転登録。エンジン、トランスミッション、デフ(LSD)、スプリン ...
スズキ アルト スズキ アルト
型式E-SS30V(だったような?)。'83.12~'84.12くらい。 初めての車。確 ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
型式E-G10。 '84.12頃~87.5。 友人の友人からマルーン色の後期仕様角目二灯 ...
スバル ジャスティ スバル ジャスティ
型式E-KA8(S62年式)。'87.5~'92.5。最終的には'98頃に鉄くずに。 初 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation