• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JI1Vのブログ一覧

2011年02月08日 イイね!

USBハブのお嫁入り

USBハブのお嫁入り会社のインド人が自宅で使っているPCのUSBポートがひとつ故障したのでUSBハブを買わないといけない。なんていう話を聞きまして、そういえばtakinxさんさんからいただいたモノがあるのを思い出しました。私は現在使っているPCのものだけで今のところ充分なので、これを差し上げることにしたところ喜んでもらえました。
Posted at 2011/02/12 00:33:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | PC・周辺機器(ハードウェア) | パソコン/インターネット
2010年10月21日 イイね!

ヨドバシカメラでデジタル・ガジェットを見る

山崎パンの「ランチパック」は、名前の割にはCMの場面が朝なのは、何故なんでしょうか。そんなことを思いながら久々にヨドバシカメラ新宿本店に行ってみました。
あれ?バーガーキングがこんな路地裏にあるよ、なんて思っているとビジネス館ってのがあって、中は電子辞書が一杯。あまり電子辞書は興味がないので他をみていると、暗記カードの電子版みたいなのがあったり。そしてポメラがあったので入力してみましたが、どうもキーボードの感触が自分と合いません。

・ストロークがない
・ホームポジションのFとJのキー位置がわかりにくい
・折り畳み式のキーボードの不安定な感じが気になる
・英数字半角と、かな全角の切換えがPCのキーボードのようには、うまくいかない

ちょっと使った感じでは以上の点が気になりました。でも実際に自分でいろいろ使うと、慣れて気にならなくなる可能性もあります。なにせルート6のクロスの変速パターンだって最初は心配だったもんな。
買うと\14Kくらい、するので、果たして私にとってそれくらい良いものなのか疑問。これよりはモバイルギアの乾電池駆動できるものを中古で買ったほうがいいような気がします。

あと、マメモもありました。これはまぁ分かりやすいんだけど、やっぱり書いたデータをファイルにしてPCで取り込みたいと思ってしまいます。他にはB5判くらいの伝言メモの電子版(ブギーボード)もありました。これもデータとして取り込めないのが残念です。

そして次に携帯電話を見てみます。未だにWillcomのW-ZERO3【es】を使っている私。これは引き出し式QWERTYキーボードで使いやすいのですが、スマートフォンとしては通信速度が遅くて不便であり、買い替えも考慮中。駄菓子菓子(After 5 clashサンのパクリです)、近頃のスマートフォンと来たらバーチャルキーボードっていうのかな、液晶上で表示させるものばかりなので、どうも買う気になれません。あれに慣れないといけないのかもしれませんね。感覚的には、iPhoneみたいなスマートフォンは文字文化というよりは絵とか図示など、画像で表現する文化に親しむ層に受け入れられやすい気がします。

現状で引き出し式のキーボードを持つスマートフォンといえばNTTドコモのBlack Berry、そしてE-MobileとKDDIのみ。しかしいずれもAndoroid対応のものでピンと来るものがなく、今回も購入見送りとなったのでした。キーボードは、英文字以外に英数字を別のキーボードにしてほしいと思う私です。
Posted at 2010/10/24 02:19:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | PC・周辺機器(ハードウェア) | パソコン/インターネット
2010年01月04日 イイね!

ヨドバシカメラ「マルチメディアAkiba」でぺんてるairpenを見る

ヨドバシカメラ「マルチメディアAkiba」でぺんてるairpenを見る暮れから正月に掛けて、かなりBlogを書いたのですがその後1週間はすっかりご無沙汰になってしまいました。という訳で?1週間まとめてアップロードします。

年末にぺんてるairpenが欲しくなってairpen miniを見に行ったハナシを書きました。その後いろいろ考えて、「airpen ストレージノート2.0」と「airpen Mini」ではセンサも違うし、ヨドバシカメラ新宿西口店で試した「airpen Mini」よりは「airpen ストレージノート2.0」のほうが文字認識能力がいいのかな?と思いまして、「airpen ストレージノート2.0」のサンプルが置いてあるヨドバシカメラ「マルチメディアAkiba」にGo!
私は初めてマルチメディアAkibaに行ってみたのですが、いや~広い。そして、今日は未だ仕事していない人たちが多いはずなのに、店内は人で一杯。とにかく目的である「airpen ストレージノート2.0」の展示場所までたどり着きましたが、結果は.....
漢字の画数が多いと認識できません。認識しやすく書けばいいのですが、そのためにアイディアを考えるのが制約されるような気がしてしまいます。ホラ、アイディアって書き出す時に、文字を丁寧にゆっくり書いているとアイディアが飛んでいってしまう感じがしますよね?

いろいろ悩んだのですが、今の部署では「私の下手な字」と「この文字認識能力」であれば、現在の私の部署で「アイディアを描いてデータ化する」のには未だ早い、という判断になりました。これが\0で使える環境ならば使ってみるのですが....なんせ\1,000くらいだとしても「使えないものに\を払った」という思いが残り、それを見る度に思い出してしまうのです。これが、食べたり飲んだり体験したり等であれば形が残らないから、あきらめがつくんですけどね。

ところでマルチメディアAkiba。各コーナは広いのですが、新宿西口店より品揃えが面白いかというとそうでもありません。それと書店として有隣堂も入っていて、まあまあの書籍数なのですが、電子工学関連の書籍が思ったよりありません。やはり書泉ブックタワーのほうが多そう。個人的には、現時点では、うーん。という感じがしました。
Posted at 2010/01/10 19:22:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | PC・周辺機器(ハードウェア) | パソコン/インターネット
2010年01月01日 イイね!

元旦からOS再インストール

元旦からOS再インストール正月早々、思うところがあってHDDの構成を変更することにしました。もちろんOSも再インストールです。

CPU:AthonXP 1.1GHz
マザボード:Iwill K7S3-N
HDD1:日立HDS728040(40GB/7200rpm/PATA133)
HDD2:WDC WD400EB(40GB/5400rpm/PATA100)
HDD3:IBM DTLA-305020(20GB/5400rpm/PATA100)
PATA133カード:バッファローIFC-AT133V(HDD3はこれで接続)
HDD増設ステイ:aiNeX HDM-01T(HDD3はこれで固定)

3台合わせて100GBというかわいい構成。HDD3は、バックアップ用として考えていますがどんなソフトウェアでバックアップするか、まったく考えていません。これから探さないと。
IFC-AT133Vは電源投入直後に接続したHDDを認識に行くのに30秒ほどかかりますが、その後は安定して動作しています。
HDM-01Tは、FDDと共締めというのが気持ち的には引っ掛かりますが、HDDの放熱には良い製品です。価格は、ホームセンタでステーを買うことを考えれば随分と高価。ところでHDDって上下どちらを冷やすべきなのかよく分からなかったのですが、露出した基板側を冷やすんですね。考えてみれば、わざわざ露出させているんだもんな。

以下は備忘録です。
[データ退避]
・アプリケーションプログラムと写真データ他を退避
・Eメールは受信トレイ送信済トレイの直下にあるメッセージを他フォルダにすべて移動
・メッセージはdbxファイルごとまとめて退避
・アドレス帳はファイル(F)=>エクスポート(E)でエクスポート
・Eメールアカウントはツール(T)=>アカウント(A)=>エクスポート(I)でエクスポート
・IEの「お気に入り」「Cookie」はファイル(F)=>インポートおよびエクスポート(I)で
・IME辞書はIME2000のプロパティ=>「辞書/学習タブ」=>辞書ツール(T)等でインポート/エクスポートを行う
[HDD固定]
・通風を考慮して配線
・HDM-01TはFDDと共締めなので位置決めが面倒。またファンに接触しないようにする
・IFC-AT133Vも取付け。ドライバファイルをFDDにコピー。

[OSおよびMSアプリのインストール]
・OSにIFC-AT133VをSCSI板として認識させるので、Win2kセットアップ時にF6キーを使ってドライバを読込ませる。
・Win2k=>SP4=>Windows Updateでファイルを更新。再起動要求には一回ごとに対応
(SP無し状態だとMSのWebサイトは表示エラーになり見られない)
・「アプリケーションの追加と削除」のショートカットをデスクトップに作成して利用
・IE5=>IE6=>Windows Updateでファイル更新
・Office2k=>SR1=>SP3=>Windows Updateでファイル更新

[ドライバファイルのインストール]
・「コントロールパネル」=>「システム」を開き、システムのショートカットをデスクトップに作成。
・マザボードK7S3のチップドライバは、[ata][audio][chipset][SiS_PCI_LAN]各々を解凍してインストール。
・デバイスマネージャでUSBコントローラ等に、確実にドライバを読み込ませる
・モニタは「ドライバの更新(P)」=>「デバイスドライバのアップグレードウィザード」=>「このデバイスの既知のドライバを表示して、その一覧から選択する(D)=>ディスク使用(H)で読み込ませる
・使わないネットワークアダプタは、無効(D)に設定する
・キーボードが英語102になっている場合は、ドライバの更新(P)=>「デバイスドライバのアップグレードウィザード」=>「このデバイスの既知のドライバを表示して、その一覧から選択する(D)」=>「このデバイスクラスのハードウェアをすべて表示(A)」=>日本語PS/2キーボード(106/109キー Ctrl+英数)」を選択して再起動
・MatroxはG550_driverのみインストール

[IE、Eメール、辞書等のインポート]

[アプリケーションのインストール]

.....昨年4回も再インストールしたので手順も慣れたのか?、ほぼ半日で環境設定も終わりました。快適!あと半年は、やりたくないなぁ。
Posted at 2010/01/02 03:39:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | PC・周辺機器(ハードウェア) | パソコン/インターネット
2009年12月30日 イイね!

自動車のバッテリをPC用電源で充電

自動車のバッテリをPC用電源で充電10月12日に伯母が入居していた(今、また戻って入居しているんですが)老人ホームに乗っていって以来、私の車はエンジンを始動していないのでおそらくバッテリ上がり状態と思われまして、ようやく充電のために車からバッテリを引揚げてきました。しかし!充電しようにも12Vの電源がどこかに行ってしまい見当たらないので、MTYHさん記事楽拓.comの記事およびハードディスク番長記事を参考に、先日故障したPC用ATX電源から12Vを取り出すことに。要はATX電源の20ピンコネクタの#14および#15ピンを短絡し、#10(+12V)と#13(0V)から12Vを取り出して充電。充電開始時点で0.4Aほど流れています。

しかし発振音がうるさい。この音で1985年~1988年頃に使っていた、シグマエレクトロニクスのPBシステムという点火装置を思い出しました。電源の中を見たら電解コンデンサが膨張しています。交換すれば発振音が止まるかな。コンデンサ外して容量を測定すればいいんでしょうけどね。取敢えずは別室に移動させてバッテリー充電中です。
Posted at 2009/12/30 18:20:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | PC・周辺機器(ハードウェア) | パソコン/インターネット

プロフィール

「[整備] #カローラ AE110オイル交換 @132,770km https://minkara.carview.co.jp/userid/156861/car/172903/8448138/note.aspx
何シテル?   11/25 00:56
ふだんはAE110カローラ4Drに乗ってます。 AE86カローラ2Drは車検が切れて寝ています。 #原則として私から連絡無しに友達解除することは、ありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

車載ビデオカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/01 15:54:39
 
むなかた歯科医院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/02 13:53:47
 
ラリノサウラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/20 04:15:00
 

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
6月29日(2009年)移転登録。エンジン、トランスミッション、デフ(LSD)、スプリン ...
スズキ アルト スズキ アルト
型式E-SS30V(だったような?)。'83.12~'84.12くらい。 初めての車。確 ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
型式E-G10。 '84.12頃~87.5。 友人の友人からマルーン色の後期仕様角目二灯 ...
スバル ジャスティ スバル ジャスティ
型式E-KA8(S62年式)。'87.5~'92.5。最終的には'98頃に鉄くずに。 初 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation