テールランプ LED化(1.1
1
1
まずはホットカッターでテールをバックリカットします。
はめるときにキチッと合う様にちょっとだけ入り組んだカットをしてみました。
カットするラインをマジックでマーキングしとくと何かと作業しやすいと思います。
2
2
今回はリフレクターを使って加工するので進行方向を考えながらリフレクターを並べます。
水平を維持しながら間隔を開けて並べる為に、アクリル板・・・のような塩ビ板をレンズのアールに合わせてカットします。
このとき、レンズに触れない側(奥側)を進行方向と垂直になる様にするとリフレクターの固定時に目安になると思います。
接着はセメダインスーパーX2を使いました。
(スワロ貼りの時の使い回しww)
透明の板なので片側を決めちゃえば重ねる事に寄って反対側も同じ配列を作りやすいと思います。
3
3
レンズ天板に取り付ける板と下面の板で挟んでリフレクターユニットとします。
カットしたテールレンズに仮合わせ。
リフレクター下部より下の部分はテールの中が見えてしまうので、裏側からマスキングしてスモークかこうしてあります。
裏側からなので適当に塗っても綺麗に見えます(爆
4
4
今回購入した『しまりす堂』さんのHPを見て、ダブル球の回路を作成しました。
ストップの電流制限は15mA.CRDを使いました。
4直列を3系統
点灯確認はその都度行いました。
12Vの家庭用ACアダプターを改良した物を使用してます。
(本当は14.4Vが良いみたいですが・・・)
5
5
LUMILEDS SuperFluxLED HPWT-MH00
レッドオレンジのFlux LEDです。
基盤を15mm角でカットしてLEDをはんだ付けして結線します。
基盤とリフレクターをセメダインスーパーX2で固定、その上からグルーガン(ホットボンド)でハンダ部分もろともモリモリします。
防水と酸化防止になるかな?って感じで・・・
回路基板もグルーガンで固めてその上から絶縁ブチルテープ巻いて絶縁テープを巻きました。高電圧の配線処理並みの絶縁です(嘘)
6
6
ユニットをレンズ内に固定します。
接着剤とグルーガンの両方でがっちり固定しました。
塩ビ板に穴を開けてボルトナットで固定すればもっと安心ですけど・・・多分大丈夫でしょう。
最後に蓋して、お・わ・り♪
7
ブレーキ点灯時
リフレクターの角度を間違えたので、外向き気味です・・・
8
この角度で正面です(汗
かなりの広角度で点灯の確認が出来るので視認性には問題無さそうです。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( LEDテール の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク