• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dayofjackの愛車 [ホンダ フリード]

整備手帳

作業日:2012年7月18日

シガーソケットにLCフィルタ(オルタネーターノイズ対策)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)を、純正ナビのビデオ入力RCA端子に接続して、
音楽を聞こうとしたのですが、ノイズがひどかったため対策を行いました。
その際の備忘録です。

(1) DAP単体では気になるノイズは発生せず
(2) DAPをシガー/USB変換電源につなぐと
ノイズが発生(ブーン、ヒューン)、
  エンジンオンでノイズ大、回転数で変化する
(3) シガーのアースの取付場所を変えても変化なし
(4) (1)(2)(3)より、RCAケーブルやアースにノイズが
乗っているのでなく、+12Vにオルタネータノイズが
乗っていると判断
2
+12Vから交流成分を少なくする目的で、
LCフィルタを作成しました。
パーツはジャンク品です。
コンポやパソコンの電源近くから拝借しました。
直流成分だけ通せばいいので、LとCは大きければ
大きいほどいいと思います。
3
プラ板と銅線で配線しましたが、本当はフリー基板と
ハンダで行ったほうが良いです。
4
出力はシガー用のハウジング端子と、ギボシ端子を取り付けました。
ハウジング端子用の2極カプラを取り付ければ、シガーの裏に接続できます。
ギボシ端子は助手席下に取り付けた地デジチューナー用です。

この後、回路の絶縁・素子の固定・カバー取り付けを行ないます。
5
取り付けはセンターパネル裏です。アースはパネルを外すと
見える共通アースポイントから、+12Vはオプションカプラ61番
から引っ張ってきています。(もしかしたらシガーのカプラに
割り込ませる形でも大丈夫かもしれません)

結果は良好です。ノイズは他の入力を選択したときと同じ程度に
抑えられました。シガーにはかなり大きなノイズが入ってきていたようです。

今回はこれで満足が行く結果となりました。
まだノイズが気になる場合は、下記URLを参考に、
音声ケーブル側の対策が必要なのかもしれません。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~G4kowaza/detail_r/r01_13/FilterForDongle3.htm

以上です

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フロントスピーカー KFC-XS175S取り付け

難易度:

ツイーター設置方法変更

難易度:

インナーバッフル追加

難易度:

Tune UP ツイーター 取り付け

難易度:

バッ直

難易度: ★★

アンプ取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

dayofjackです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
ホンダ フリードに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation