2016年02月04日
私、生まれてこの方初めてのインフルエンザ感染を体験しとります^_^;
感染元は二人のお子ちゃま達。
年始早々に奥様と上の子がB型感染、で今度はお子ちゃま二人がA型感染( ̄0 ̄;
保育園から戴いて参りました。知らずに預ける親でも居るのか?
で、奥様がこれ以上休むのは不味いので私めが代わりに見てたらガッツリ頂いた次第です。
3日間発熱し今日復活!( ̄- ̄)ゞ
しかしながらインフルお約束の+3日ルールにかかり暇死に寸前(;´д`)
で、思い立ったのが狂いに狂っていたフロントのアライメント調整、糸とノギス、分度器を持ち出しいざ調整(><*)ノ~~~~~
まずはフェンダーとバンパーの合わせ部からフェンダーのドアがわのプレスラインへ左右共に糸を張り、厚さ8ミリほどのナットに糸を通しハブナットセンターに合わせホイールアーチ上部から垂らします。
これで縦糸で上下リム部迄の数値でキャンバー、横糸から左右リム部迄の数値でトー角を合わせます。
あげる前に数値のメモを取って左右の誤差を計算して、後はその数値で調整で、あくまでセルフの素人調整(笑)
直進性とフロントの接地感をあげ、ハンドルのセンター出しが出来ればオッケー程度の精度です(笑)
まぁ、目視のみでも良かったのですが暇だったので、糸やら何やら使ってみました( ̄▽ ̄)b
なもんで調整ヵ所はタイロッドとアッパーのキャンバー調整のみ(笑)
いいんです、素人の暇潰しですから。
作業自体はのんびりと各部のボルト、ナットのまし締めなどしつつ一時間半ほどで完了(><*)ノ
ステアのセンターも出て、直進性も段違い(どんだけ狂ってたんだ(笑))でやれば出来んじゃね?の変な自信がまた1つ芽生えました(笑)
ステアの入力に対して初期反応が自分の感覚では若干過敏な気がするので少しトー角をアウトに修正してやれば自分好みの感じになりそう。
次リヤをやる時に方向性を決めますかね。
あ、毎回写真の無いブログで、華が無いですがー
面倒臭いんです(笑)

Posted at 2016/02/04 18:19:40 | |
トラックバック(0) | モブログ