2017年01月22日
これまでの走行ステージでは必要性を感じず、基本ファミリーカーなので敢えて最後までノーマルで来ていた最後のパーツ。
スタビライザー。
ノーマルで不満は無かったのと、これをやりだすと今までの足回りのバランスを全部やり直さなければいけなくなりそうな迷走感タップリなパーツ。
それに今回手をつける決め手が、走行場所のコーナリングスピードのアベレージが上がる事と危ないから替えれば?との大蔵省様のご提案(笑)。
有り難う御座います。m(_ _)m
フロントをS204用20㎜、リヤをクスコの21㎜(F.R共に径はそれ位かなです)3段階調整スタビ。
いつものガレージYにて入れ換えて参りました。
リヤはGD用のラテラルリンクに換えてからスタビリンクが適正なポジションに居なかったため(別段不具合は感じませんでしたが)その補正と、ついでにリヤのロールスピードの調整が出きるようにしておこうかと。
フロントはリヤに合わせる為の変更です。
取り敢えずフロントは入れ換えるだけ、リヤも径が倍になっているので一番効きの弱い位置で取り付け終了。
帰りに走った感じは……直線はリヤが少し固くなったかな位、フロントは微妙にしなやかになった感じ。
慣れたコーナー(180度ターンのR30位)にいつもより高めのスピードで侵入。
ハンドルを切ってからのリヤの反応が今迄よりワンテンポ早くなった感じで、コーナー出口のハンドルを戻した際も微妙に荷重が残る感じがなくなりました。
フロントはしなやかにインに切り込む感じで揺り返し的なモノもなくなり、スプリングレートともいい感じです。
暫く走ってみてリヤをどうするか決まれば…
待ってろよターボ&大排気量軍団(笑)
と言う休日でした。
( ≧∀≦)ノ
Posted at 2017/01/22 22:49:31 | |
トラックバック(0)