• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キアロのブログ一覧

2015年04月19日 イイね!

日曜日よりの使者



「モノより思い出」ってコピーのCMがありましたけど

わたしはもっぱら、モノこそ思い出。

子どもをディズニーランドに連れて行くのもいいけれど

そのお金があったら、自転車でも買おう、ってクチ。

そんなこと言ってるから、末っ子の幼稚園の娘に

「ねえ、ディズニーランドってなに?」

なんて訊かれるんだ(チョットヤバイ)。


ともあれ、まん中の娘に、先週自転車を買った。

菜種梅雨が続いてたけど、日曜日、ようやく晴れたので

ふたりで発表試乗会に出かけたのであります。







桜はだいぶ散っていて、少し残念。

今年は天気と休みの足並みが揃わなくって

花見もろくにできなかった。

でもまあ、桜だけが花ってわけでもないし。

散って朽ちかけても花は花だし。







自動車のこない裏道を選んで走る。

目的地は、市内にある美術館。

そこには小さな喫茶店が併設されているのであります。







30分くらい走って、目的地に着いた。

喫茶店は、美術館の一階ロビーの隅にあって

何度が来たことがあるお気に入りのばしょ。

静かで、小洒落ていて、メニューはいろいろと旨い。

彼女はプリンを食べて、私はサンドイッチを食べる。

旨し。















美術館ではあるけれど

展示作品にはあんまり興味がないので、碌に見学したことがない。

きっと大したものはなさそうな気がする。

気がする、なんてとっても失礼な物言いだけど。

子どもたちの絵が何遍か展示されたことがあって

それを見たことがあるくらい。










さて、帰り道は、さらに路地裏を探検だ。

裏道をゆくと、いろいろ古い建物があったりします。

田舎だからか、城下町だからなのか、そのへんは良くわからないけど

古い床屋とか、料亭とかがあります。










途中の草むらには、小さな花が咲いていたり

トカゲがいたりもします。

たまにはいいね、こういうのも。

こもりがちな休日を、外に引っ張り出してくれる

子供らは、日曜日よりの使者だ。










今回の美術館の喫茶店は

彼女とのふたりのヒミツの場所ということにした。




---





実は、長男との間にも「ヒミツの場所」があって

そこは車で小一時間ほど走った先にあるラーメン屋なんだけど

彼とだけ行くことにしてる。

カプチーノのオイル交換の度ごとに立ち寄る店で

だから、2カ月にいっぺん、彼は私のクルマに同乗する。

家族の間では、「秘密のラーメン屋」で通っている。







外出は、家族・きょうだいで集団行動することが多いし

それはそれで大切なんだけれど

それぞれの子のキャラクターもあるわけで。

その特色にあわせた、ふたりだけの時間と場所があっても

いいのかもな、って思うのですよ。


さて、末の娘との「ヒミツの場所」は、どこにしようかな。

---
♪ 日曜日よりの使者 THE HIGH-LOWS



Posted at 2015/04/19 08:19:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | BD-1 | 日記
2015年02月21日 イイね!

ハロー・グッバイ




紅茶の美味しい喫茶店、に行ってきました。

喫茶店っていうか、実体は酒屋なんだけども。

うーん、説明が難しいな。


地元に造り酒屋があって

そこの一角には、昔ながらの曲り家があって

ちょっとした観光名所になっておりました。

その曲り家で軽食が楽しめるようになったんですね。


みんカラでよくブログを覗きに行く

Vis.さんが紹介していて、気になってた。

で、自転車で行ってみました。





車道を避けて、裏道を走る。

地元ではあるけれど、クルマ生活が主なので

初めて通る道ばかり。

小学校のころって、こんな日常だったなあ。



踏切を越えたり、小川を越えたり

田んぼを抜けたりして、小一時間ほど。

足がつりそうになって、ちょっと休憩したりして。

ううう。情けない。






辿りついたのは、ここ。

甲子正宗って酒を造ってる。











曲り家の入口には、枯れた酒林がある。

なるほど酒屋だ。

新酒ができると新しいのを吊るすんだよね。









中にはいると、お酒やら、ちょっとした小物やらが

並べられてる。

あと、おおきな雛人形(飾り途中)があったり。

店の半分は喫茶スペースだ。










メニューは少ないけど、厳選された感じ。

利き酒セットに心が惹かれたけれど

ぐっとこらえて、ケーキと紅茶を頼んだ。





古い建物で、お客もスノッブな感じの人が多くて

漂う空気が、すこし、お上品な感じ。

食事をしていた家族連れの会話も、だいぶ高級志向。

だから静か、ってのもあるか。






ケーキにはお酒が使われてるらしくて

おいしくいただいた。

それより、紅茶が上手くって、おっ、って思った。

紅茶の美味しい喫茶店なんて柏原よしえじゃん。

むかし、缶ペンケース、もってたなあ。

こんなの。







しばし、お茶とのんびりとした空間を満喫して

お土産に小さな日本酒を買って、辞した。








帰り道は、これまた知らない道を辿る。

夕暮れが近づいてきて、あんまり人気がなくて

ああ、田舎に住んでるんだなあって。





早朝に整備されたサイクリングロードを走るのも良いけれど

こうして細道を辿るのも、いいもんだ。

銀のスプーン、じゃなくて銀色のペダルをくるくるまわして。






---
♪ ハロー・グッバイ 柏原よしえ



Posted at 2015/02/21 09:55:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | BD-1 | 日記
2015年02月06日 イイね!

モノクローム・ヴィーナス




この日も沼の周りを自転車で走った。

だいぶ目に馴染んだ景色だけれど

こうして白黒で撮るとイメージもかわる。

ざらついた、モノクロームの画。





昔、写真を始めたばかりのころ、思ったような写真が撮れなくて

白黒フィルムに逃げたことがあった。

モノクロームだと、へっぽこな写真でも絵になる。

なんとなく上手くなった気がする。

でも、そんなドーピングみたいなことをしても

やっぱり愉しくはないので

イマシメの意味をこめて自らを縛った。

モノクロは定年してからにしましょう。







この日もカメラを担いで自転車で走ったんだけど

沼の景色は、毎週のように見ているせいで

新鮮味が薄れて

よいしょ、って思わないと、ファインダーを覗かない。


それもちょっと寂しいな。

ちょっとドーピングしてみよっかな。

たまにはいいよね。

で、ためしにモノクロで撮ったら、うん、新鮮。










先日、仕事で関わった機器メーカーさんが

とある県の山あいの村にあることを知った。

雪景色だけの、特色のない小さな村。

私は、その村を知っていた。

あの子のいた村だ。


その子のいない景色が日常になって久しい。

日々見慣れて、なんということもなくって

今さら、ファインダーを向ける気にもならないはずなのに

こういう偶然があると、おっ、って思う。

ふと記憶がよみがえって、それはきっとモノクロームで

ひさしぶりだから、ちょっと新鮮。





雪深いあの村はきっと今ごろ

白黒写真みたいなんだろう。

たまに帰郷するって言ってたあの子はきっと

そのモノクロームの景色なかに

ぽつんと立ってる。

白黒写真にこぼした赤インクみたいに

それはとても新鮮。



---

♪ モノクローム・ヴィーナス 池田聡



Posted at 2015/02/06 00:44:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | BD-1 | 日記
2015年01月15日 イイね!

桜流し



私の地元、佐倉には、おおきな風車がある。

風車っていっても観光風車で

粉をひいたり電気を作ったり

そんな労働をしているわけじゃないんだけど。

この日の自転車乗りのスタートは

その風車のある広場から。




風車の後ろに日が昇ってきて

それはまあ、きれいでした。










風車は印旛沼の脇に建っていて

印旛沼の周囲はぐるりとサイクリングロードがある。

佐倉って都市の、沼畔の路をぶらりと流す。

佐倉流しだ。






キンキンに冷えた空気のなか

沼の脇道を走っていたら、ボート乗り場を見つけた。

カメラ趣味のひとが、何人もいる。

ああ、そうか。

ここから撮ると、沼越しの日の出が撮れるのか。

自動車道に面しているボート乗り場だから

アクセスもし易いんだな。













沼は鏡みたいにシンとしていて

陸にはカメラを担いたオジサンがうろうろしていて

その対比が面白かった。

みんな、すごい機材持ってるんだなあ。











ここから先に進むと、沼はだんだん細くなっていく。

前のブログで、印旛沼を胃袋に喩えたけれど

さしずめ、胃と腸との境目に向かっていくイメージ。






このサイクリングロードには、ずっと桜が植えられてる。

きっと春には壮観だろうな。

舞う花びらの下、チャリチャリ走れる。

ほんとうの「桜流し」だ。



立派な路を整備して頂いて、ありがたいことです。

自転車に乗らなかったら、知らずに終わってた。






風車から6キロほど走って、サイクリングロードの終点に着いた。

いや、ここが起点なんだ。

「0」の表示がある。

赤い橋がかかってるここは、もうお隣の市だ。










帰り道、ロードバイクに抜かれたり

日傘をさして走る女性を抜いたりして

また6キロ走った。

この人たちもきっと、桜の季節を楽しみにしてる。










今年は殊のほか、春になるのが楽しみだ。



---
♪ 桜流し 宇多田ヒカル


Posted at 2015/01/15 22:53:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | BD-1 | 日記
2015年01月04日 イイね!

PACEMAKER

自転車でゆるゆると走ることを

ポタリングっつーらしいです。和製英語。

で、私のポタリングの出発点は

印旛沼脇にある公園。

そこから南と北に道が伸びてる。

こないだは、北に上った。

その前は、南に下った。

おなじ沼周りだけれど、

北と南と背中合わせな感じで

違った景色が見られます。










南に下った朝はとても寒くて

霜が降りて、一面が真っ白。

雫も凍って、枯れ草も凍る。

















このルートは、富士山が見えるんだけど

この日は駄目だった。

天気が良ければ見えるってわけでもない。

湿度とか都内の空気の汚れ具合だとか

いろいろと要素があるんでしょう。







5km走って折り返し地点の橋を渡る。

帰り道はだいぶ日が昇ってきて

気温も上がってきて

あちこちの氷が溶けて

ポタポタと滴る。













なんか、色んなものが息を吹き返したみたいで

世界がやわらぐ感じがした。

チルドされてた徳用肉が解凍された感じ。


途中、ロードバイクのおっさんに抜かれたけど

音もなく忍び寄って抜き去るのでちょっと怖い。

マイペースでとろとろ走ってるこっちが悪いんだけど。

バックミラーが必要だなあ。













この日は北に上った。

こっちは、谷に流れる水路沿いを走る。

印旛沼は、草食動物の胃袋みたいに

2つの沼が細い用水路でつながっていて

この水路が行き着く先は、北印旛沼だ。



谷沿いは陽が当たらなくて、ちょっと不気味。

大きな橋がいくつか掛かっていて、頭上をクルマが通るたびに

ゴウゴウと鳴る。





谷を抜けると、見通しのいい通りに出た。

朝陽にテラテラ照らされて爽やかだけど

風が強くてちょっと寒い。





5キロほど走ると北印旛沼の畔に着きました。

ふと見ると、こっちは筑波山が見える。

そうか、遠景がクッキリ見えるには、風も必要なんだな。
















帰り道、ガードレールを辿って走る。

路に落ちた影が、なんだか心電図みたいだ。



ギザギザと上下して、たまに平坦になって

ときどき途切れてるのはご愛嬌。

去年の私の心拍みたい。



今年はいいペースで過ごせますように。


みなさん、本年もどうぞよろしくお願いいたします。



---
♪ PACEMAKER HARRY(ex.The Street Sliders)



Posted at 2015/01/04 09:10:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | BD-1 | 日記

プロフィール

「カプチーノ http://cvw.jp/b/1573295/43008224/
何シテル?   06/30 07:22
毎度ブログのタイトルは曲名でございます。そのうちプレイリストになるかも。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 カメラ EPSON R-D1s (その他 カメラ)
ドーガ洞テレビショッピング! 「今日はっ、これをっ、お持ちしました~」 「社長、こ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
マイク「この車はごきげんですー。 日本のライトウィエイトスポーツのなかでも 人気の高い一 ...
その他 カメラ RICOH GR (その他 カメラ)
「リダイレクト テレショップ!」 折角買ったデジカメ。 でも、ズームの使い方がわか ...
その他 ペンタックス PENTAX K-7 (その他 ペンタックス)
「みなさん!これ、次に、私がお勧めしたいのはですね! カメラなんです! 次はカメラで ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation