• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キアロのブログ一覧

2015年01月04日 イイね!

PACEMAKER

自転車でゆるゆると走ることを

ポタリングっつーらしいです。和製英語。

で、私のポタリングの出発点は

印旛沼脇にある公園。

そこから南と北に道が伸びてる。

こないだは、北に上った。

その前は、南に下った。

おなじ沼周りだけれど、

北と南と背中合わせな感じで

違った景色が見られます。










南に下った朝はとても寒くて

霜が降りて、一面が真っ白。

雫も凍って、枯れ草も凍る。

















このルートは、富士山が見えるんだけど

この日は駄目だった。

天気が良ければ見えるってわけでもない。

湿度とか都内の空気の汚れ具合だとか

いろいろと要素があるんでしょう。







5km走って折り返し地点の橋を渡る。

帰り道はだいぶ日が昇ってきて

気温も上がってきて

あちこちの氷が溶けて

ポタポタと滴る。













なんか、色んなものが息を吹き返したみたいで

世界がやわらぐ感じがした。

チルドされてた徳用肉が解凍された感じ。


途中、ロードバイクのおっさんに抜かれたけど

音もなく忍び寄って抜き去るのでちょっと怖い。

マイペースでとろとろ走ってるこっちが悪いんだけど。

バックミラーが必要だなあ。













この日は北に上った。

こっちは、谷に流れる水路沿いを走る。

印旛沼は、草食動物の胃袋みたいに

2つの沼が細い用水路でつながっていて

この水路が行き着く先は、北印旛沼だ。



谷沿いは陽が当たらなくて、ちょっと不気味。

大きな橋がいくつか掛かっていて、頭上をクルマが通るたびに

ゴウゴウと鳴る。





谷を抜けると、見通しのいい通りに出た。

朝陽にテラテラ照らされて爽やかだけど

風が強くてちょっと寒い。





5キロほど走ると北印旛沼の畔に着きました。

ふと見ると、こっちは筑波山が見える。

そうか、遠景がクッキリ見えるには、風も必要なんだな。
















帰り道、ガードレールを辿って走る。

路に落ちた影が、なんだか心電図みたいだ。



ギザギザと上下して、たまに平坦になって

ときどき途切れてるのはご愛嬌。

去年の私の心拍みたい。



今年はいいペースで過ごせますように。


みなさん、本年もどうぞよろしくお願いいたします。



---
♪ PACEMAKER HARRY(ex.The Street Sliders)



Posted at 2015/01/04 09:10:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | BD-1 | 日記

プロフィール

「カプチーノ http://cvw.jp/b/1573295/43008224/
何シテル?   06/30 07:22
毎度ブログのタイトルは曲名でございます。そのうちプレイリストになるかも。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
45678910
11121314 151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

その他 カメラ EPSON R-D1s (その他 カメラ)
ドーガ洞テレビショッピング! 「今日はっ、これをっ、お持ちしました~」 「社長、こ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
マイク「この車はごきげんですー。 日本のライトウィエイトスポーツのなかでも 人気の高い一 ...
その他 カメラ RICOH GR (その他 カメラ)
「リダイレクト テレショップ!」 折角買ったデジカメ。 でも、ズームの使い方がわか ...
その他 ペンタックス PENTAX K-7 (その他 ペンタックス)
「みなさん!これ、次に、私がお勧めしたいのはですね! カメラなんです! 次はカメラで ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation