真夏の湖畔、オルゴールとカレーに親しむ ~07夏、諏訪湖・八ヶ岳の旅~
投稿日 : 2007年08月18日
1
2007夏休み、数日前にアップした信州帰省の往路の旅
http://minkara.carview.co.jp/userid/157423/car/62145/570269/photo.aspx
復路は、妹家族(家族構成、子供2人の年もうちと同じ)と諏訪湖で遊びました。
主目的はここ!
娘が夏休みのテーマとしているオルゴールの研究を目的に、諏訪湖オルゴール博物館「奏鳴館」です。
ホームページ:http://www.someikan.com/
オルゴールの歴史やしくみ、様々な様式の展示はもとより、ところどころに隠されたクイズを探して回答するクイズラリーや、館内担当のお姉さんのガイド、オルゴールの実演など内容盛り沢山です。
2
これなぞは大変な珍品ですなぁ。。。。
(「こかん」に「ちんぴん」が展示されているなど、実に洒落が効いています(爆))
バイオリンとピアノによるオルゴールです!びっくり!
まぁ、この木も贅沢なこと!!
姪っ子とわが娘、オルゴールの制作体験もしたのですが、その模様はまた別途。
3
諏訪湖といえば、諏訪大社ですね。(それと御柱も)
今回、訪れたのは下社の秋宮。(要するに「奏鳴館」のすぐ隣^^;....諏訪大社は上社と下社、それぞれ2つずつの神社、計4社で構成されてます。)
なんともまぁ、ごっつい、〆縄です。
4
さて、名だたる神社仏閣のある地に銘菓あり!
諏訪もその例に漏れません。
ここへ来たら、絶品の塩羊羹と大社煎餅を調達せねば、片手落ちといえましょう!
この風情ある店構えが塩羊羹の老舗「新鶴」です。
小布施の生栗菓子と同様、数日しか日持ちがしないという逸品です。
ばくばくと「追い羊羹」してしまうほどの羊羹、他にそうそう例を見ないでしょう・・・
5
この日も、いろいろと美味を堪能しましたよぉ~
そうそう、左下のが有名な大社煎餅であります。諏訪湖畔に高島城が描かれていますね。
諏訪湖も昔はもっと大きく、今やかなり内陸に位置するこの城も、当初は諏訪湖そのものを堀代わりにして建っていたとか。
さて、上の2つ、諏訪大社前にあるCafeで食べたカレーライスです。
「赤と黒」の競演です。黒はめっちゃ辛いとか。(義弟が食べたので、私は知らないの)
右下は、これ、ジャムトーストです。信州らしくりんごのジャムが、まいぅ~です。
6
さてさて、大人だけなら、こんなことしないのですが、今回は子供中心。
諏訪湖を遊覧船にて周遊します。
遊覧船は「白鳥」の他に、「亀」があり、もちろん、カメに乗ります。(いや、2階部分が白鳥より高いからですよ^^;)
姪っ子と我が息子、、、、5歳同士、ラブラブでございまつ。^^;
7
夏ですなぁ、、、、高原ですなぁ。。。
オニヤンマ、ゲット!!!
ヽ(゚∀゚)ノワーイ
8
その後、下道を通って、これも中央道経由での帰路の恒例になってしまっている八ヶ岳のアウトレットへ!
途中、広大な向日葵畑に遭遇!
向日葵って太陽に背を向けるのね!?(爆)
原村・富士見村の農道を通って八ヶ岳の姿を楽しみつつ、八ヶ岳鉢巻道路を爆走し、道の駅「こぶちざわ」にて足湯を堪能。
アウトレットにて、渋滞のはけてくるのを待ちつつ、ぶらぶらショッピング&夕食。
その後、また「こぶちざわ」に戻り、道の駅併設の温泉に浸かって、帰宅です。
ふぅ~、疲れた疲れた。
タグ
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング