• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KOU吉のブログ一覧

2017年12月05日 イイね!

愛車と出会って2年!

愛車と出会って2年!早いもので、F31に乗り換えてから2年が経ちました ^_^

大体、2年くらい経つと「次は何乗ろうかなぁ~?」って箱換えの妄想が始まるのですが、今回はまだそれが無いので、しばらくこのまま乗り続けられそうです(笑)

この1年も いろいろありました (^-^;
こうやって振り返ってみると、今年は足周りや走りに絡む内容が多かったですね。


KWシュタイン誕生!?
サーキットエクスペリエンス
やっぱり我慢できなくて・・・(^-^ゞ
BMW MOTORSPORT FESTIVAL 2017
NICOLE Circuit Day at FSW
ボストニックブルーに誘われて

もちろん、やらかしちゃったのもアリます
f^_^;
BMW(純正) ASD(Active Sound Design)ユニット

また、皆さんより戴いた愛車へのイイね!が 801イイね!になりました。
戴いた「イイね!」を励みに、これからも頑張って“やらかしたい”と思います!
(^-^)

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2017/12/05 18:13:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2017年12月04日 イイね!

トロッコ列車に誘われて

トロッコ列車に誘われて昨日はリアルトーマス号で有名な大井川鐡道の千頭駅からさらに山奥へ伸びる『南アルプスあぷとライン』に乗ってきました。

10月に富山に行った際、乗るつもりにしてた『黒部峡谷トロッコ列車』が急な予定変更で乗れなかったので、場所は違えど同じダム建設用に作られた鉄道ということでリベンジも兼ねてます(^◇^;)



自宅から千頭駅までは車で1時間半くらいなので、朝10時くらいから支度をして出発。お昼前くらいに千頭駅に到着。ホームには既にトロッコ列車が入線してました。

あぷとラインの車両は普通の電車の1/2くらいのかわいいサイズで、パッと見は遊園地のアトラクション的な感じ(^-^)

運転席のある先頭車両には萌え系のヘッドマークが (*^ω^*)


動力車(機関車)は最後尾に連結されていて、後ろから客車をグイグイ押してくれます。


となりのホームでは機関車トーマスのパーシー号とヒロ号もお出迎え。


川沿いの渓谷に沿って走る列車の車窓から紅葉で色付く山々やきれいなアーチ橋などを見物。心が洗われます( ^ω^ )


しばらく走ると「アプトいちしろ駅」に到着。この「アプトいちしろ駅」と次の「長島ダム駅」の区間は鉄道路線では日本一急勾配(9%)の為、通常の動力車では登れないことから、日本で唯一、アプト式を採用してこの急勾配を登り下りしています。

※アプト式とは?

アプト式とは、カール・ロマン・アプトさんが発明した、急勾配を上るための鉄道システム(ラック鉄道)の一種です。ラック鉄道は1869年頃からスイス・アメリカで実用されはじめ、世界に広まり、今ではスイスの観光鉄道が世界的にも有名です。現在日本でこのアプト式列車に乗ることができるのは、大井川鐵道の南アルプスあぷとラインだけです。アプト式機関車には「ラックホイールピニオン」という坂道専用の歯車が付いていて、線路の真ん中に敷設された「ラックレール」という歯形レールを噛み合わせて坂道を上り下りします。    (出展:大井川鉄道HP)

アプト式機関車を最後尾に連結し、これで後ろからグイグイ押して登ります。逆に下りは一番前でゆっくりと牽引してくれます。

線路の真ん中にある黒いキザキザが「ラックレール」です。

アプトいちしろ駅と長島ダム駅では、この機関車の連結/切り離し作業が見学できるので、他の乗客の方々と一緒に作業を見守ってました。


無事、急勾配を登り終え、長島ダム駅でアプト式機関車を切り離した後は、今回の目的地である「奥大井湖上駅」にて下車。


ココは長島ダムで出来たダム湖にある駅で、湖に突き出た半島部分に駅が設けられていて、対岸の山から見るとこんな感じ。


実はこの撮影ポイントまで行くのがオッサンには大変で、先ずは駅から鉄橋をてくてく渡って対岸まで行き


そこから断崖絶壁にある急勾配の階段を延々登ってやっとこさ到着(先週も房総で似たような階段を登ったような気が… (-_-;)




紅葉も何とか見れ、トロッコ列車のリベンジも年を跨がず果たせたので、ちょうど良い日帰り旅となりました(^-^)




Posted at 2017/12/04 18:19:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月27日 イイね!

ボストニックブルーに誘われて

ボストニックブルーに誘われて先月末から突発的な仕事が入って忙しくなり、楽しみにしていたTECH-Mさんの走行会にも参加できず、週末も仕事で潰れるなど、ストレスとフラストレーションは溜まる一方。 「駆け抜けて発散したいなぁ」と思いながらも、家族を放っといて走りに行くと、カミさんに末代まで祟られるので、怖くて言えません (((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル

やっと仕事が一段落した先週金曜の晩。 録画してた「シン・ゴジラ」を家族で見ているときに勇気を振り絞って「日曜日に千葉でツーリングがあるんやけど、行ってもイイかな?」とカミさんに言ったら、「うん、いいよ」とあっさり二つ返事でOKが! ٩( ᐛ )و


テレビ画面がちょうど、ゴジラ(?)がアクアライントンネルを壊してた場面だったので、OKもらえたうれしさから、子供に「日曜はこのゴジラが壊したトンネルを通ってドライブして来るから」と言ってしまった途端、子供の目が急にキラキラしだして「ボクも行く!ゴジラのトンネル行く!」ってコトに。。。

「朝早いよ~」「遠いし、ずっと車に乗ってるだけだよ~」といろいろ理由をつけてみたものの、子供の固い意思は変わらず。結局、一緒に行くことになりました (-_-;)

迎えた当日の朝。4時に起きて準備を整え、最後にベットで寝ている子供をそ〜っと抱きかかえ、チャイルドシートに寝かせて出発。

早朝の車の少ない東名を順調なペースで走行し、7時過ぎに海ほたるに到着。ここでパジャマ姿の子供を着替えさせて朝ごはん。食後、展望デッキから海を眺めながら「あそこらへんがゴジラがトンネル壊したところかな?」なんて子供と話していたら、視線の先(下の方)に異様なものが。。。

ゴジラの実物大(?)の足あとでした。(日影で見えにくくてスイマセン)
それを見た子供のテンションはMAXで 一人で足あとの上を走り回って大はしゃぎ(笑) 子供にとっては、これだけで来た甲斐があったようです。

8時前に海ほたるを出発し、待ち合わせ場所の君津PAで無事、皆さんと合流。
なんと、そこにはマシンガントークで有名なT様のお姿も!(笑)

出発までの時間で、事前にB会長から配信されたポイントをナビに入力。 「これで大丈夫!」のはずなんですが、しばらく走ったところで何故か皆さんの曲がる方向とは逆の方向をナビが指示するように(・・?)

「何でかな?」と思いながらもそのまま皆さんの後ろについて九十九谷の駐車場までは良かったのですが、その後、次の集合場所である道の駅へ向かう途中の信号で離れて、私が先頭になってしまったときに悲劇が。

ナビの指示通り交差点を曲がってしばらく走って、ふと気が付くと自分1台だけに。。。
その時子供がポツリと「さっきの交差点で後ろの車がプップッ~って鳴らしてたよ」 もっと早く行ってよ~(>_<)

その後、すったもんだしながら単独ではありますが、爽快に南房総を駆け抜け、何とか道の駅にて合流することが出来ました。shimi@45さん、hakkei_Nさん、ご迷惑をお掛けしてすいませんでした。

道の駅でナビの設定を確認して原因が判明。単純に通過ポイントを通る順番とは逆に設定していたためでした。普段、経由地を使ってナビを設定したことが無かったので、使いこなせてませんでした。お恥ずかしい限りです σ(^_^;)

午後の鋸山へのルートはちゃんと通過ポイントを順番通りに設定してスタート。
ワインディングを軽快に駆け抜け、通過ポイントである富浦ICの手前くらいで、子供が急に「トイレに行きたい」と。。。


「はぁ?さっき道の駅で行っただろ?」「うん、でも今度は大きい方・・・」 急に車内が緊迫ムードに (-_-;)

こんな時に限ってコンビニが見つからなかったりしてオロオロしているともう目の前にICの入り口が。。。((((;゚Д゚)))))))
皆さんがIC入り口の車線に向かう中、このまま高速に乗らずに不慣れな一般道でトイレを探すか、高速に乗ってPAを目指すか、直前まで悩みに悩んだ末、「ええいっ、どうにでもなれ!」と高速に!



お陰さまでICから10分ほど走ったところにSAがあり、事なきを得ました ε-(´∀`; ) ただ、このSAまでの10分が長かったこと、長かったこと(笑)久々に手に汗握る出来事でした ( ̄▽ ̄;)

無事にトイレを済ませて、合流地点である日本寺駐車場に到着するも、すでに締めを終了し解散となった後だったようで。。。 B会長とhakkei_Nさんには何とかご挨拶できたのですが、その他の方々にはちゃんとご挨拶できないままとなってしまいました。 この場を借りてお詫び致します <(_ _)>

「さて、どうしようかな?」と思っていると、子供が「地獄のぞきに行く!」と俄然、張り切っていたので「まぁ、せっかくここまで来たんだし」と上まで登ってみることに。


この大仏様までは私も子供も楽勝。でも、地獄のぞきまでの階段が“地獄”で、本当に地獄を覗いた気がしました (~_~;)

そんな大変な思いをしてたどり着いた地獄のぞきでしたが、かなりの人が順番待ちしてたので、帰りの時間を優先し、並ばずに外(横)から見るだけに。(写真撮るのも忘れるくらい疲れ過ぎて。。。)

15時半くらいに現地を出発。アクアラインで1時間ほど渋滞に遭いましたが、それ以外は至って順調で、19時半くらいに無事帰宅できました。

次の機会には迷子にならないよう、ちゃんとナビの使い方をマスターしておきたいと思います(笑)
Posted at 2017/11/27 19:23:38 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月30日 イイね!

「ブラタモリ」に魅せられて

「ブラタモリ」に魅せられてNHKの「ブラタモリ」という番組が大好きなんで良く見てるんですが、10月は3週連続で黒部ダムや立山を訪問する回をやってました。 毎週見ているうちに「ココ行ってみたいなぁ」という思いが段々強くなり、ちょうど仕事も一段落したタイミングだったので、「思い立ったが吉日!」と先週、急遽3日間のお休みをもらって行くことに ٩(^‿^)۶

予定としては初日に扇沢から室堂へ。黒部ダム、立山連峰の絶景を堪能し、再び扇沢まで戻って、白馬、糸魚川経由で富山で一泊。 翌2日目は黒部峡谷鉄道のトロッコ列車に乗車する計画でしたが、初日は生憎の雨。。。 しかも注意報レベルの大雨。。。

絶景を求めて来たのに、扇沢駅の駅員さんの情報では室堂は「濃霧と雪」とのこと (*_*)

せっかく室堂へ行くなら天気が良い時に行きたかったので、「翌日は晴れ」という天気予報を信じて、その日は室堂手前の大観峰までとし、翌日のトロッコ列車を諦め、富山県側の立山駅から室堂に行くことにしました。初っ端からいきなり予定変更です f^_^;


初めてトロリーバスに乗り、いざ黒部ダムへ!


15分ほどトンネルを走ると「黒部ダム駅」に到着。そこから200段ほど階段を登った先の展望台に向かうと。。。


映像や写真でその凄さは知っていたつもりでしたが、いやぁ~、やはり実物は圧巻。
子供も「すごい。。。」とつぶやいて、じ~っとダムを眺めてました。


その後、下に降りてダムのアーチを通ってケーブルカー、ロープウェイを乗り継ぎ「大観峰」へ。 
ロープウェイの駅にはタモリさんのサインも飾ってありました。



大観峰では駅員さんの事前情報通り、濃霧と雪で何も見えず(涙)
雪が降って喜んでいるのは子供だけ。 まさに「♪犬は喜び、庭、駆け回り♪」状態(笑)


しばらく子供の雪遊びにつき合わされた後、スタート地点の扇沢まで戻り、国道148号、北陸道経由で富山に17時頃到着。宿では「天然の生けす富山湾」の海の幸を堪能! 堪能しすぎて写真撮るの忘れてしまいました(^-^ゞ 

2日目。朝、目が覚めると、天気予報のとおり「晴れ」でホッと一安心。
チェックアウト前に宿近くの駅でお昼ごはん用に駅弁を購入。「ますのすし」と「ぶりのすし」です。


駅弁フェアなどでよく見る丸型のタイプもありましたが、こちらの方が持ち運びやすい適度なサイズだったのと、予め切ってあって食べやすそうだったのでチョイス。

前日は長野県側からでしたが、今日は富山県側からスタート。


立山駅からケーブルカーと高原バスを乗り継いで室堂へ。


前日の雨がウソのような雲ひとつ無い快晴!٩( ᐛ )و



絶景に感動してるのは大人だけで、子供は相変わらず雪遊びに夢中(笑)


朝買った駅弁を美しい景色を眺めながら美味しくいただき、辺りを散策したあとは、急遽、行きたいところが見つかったので、ちょっと早めに下山。

映画「おおかみこどもの雨と雪」のモデルとなった家があり、自由に見学できるとのこと。偶然にも、少し前にDVDで子供と見たばかりだったので、行ってみることにしました。

紹介HPによると「(運転に)慣れない方は山道手前のお寺の駐車場から徒歩で」と注意書きがありましたが、確かに酷道というか殆ど林道レベル。 離合も困難な道なので、対向車が来た時点でアウト的な箇所も多々ありましたが、運よく対向車にも合わずに到着することが出来ました。因みに徒歩だと40分ほど掛かるとのこと。


最初の画像が劇中の家で、2枚目がモデルとなった家です。


この家は個人のお宅で住んではおられないようですが、家主さんのご好意で開放してくれているようです。 家の中も自由に見学できるようになっており、生活道具もそのまま置かれているので、田舎のおばあちゃんのところに帰ってきたような何かほっとする空間に心が和んだひとときでした。

この日は「おわら風の盆」で有名な八尾の温泉に宿泊。3日目の帰路は途中、旧神岡鉄道の廃線跡をレールマウンテンバイクで走ったり、飛騨高山に寄り道をして、高山らーめんと飛騨牛を堪能して帰って来ました。



静岡ー長野ー富山ー岐阜ー静岡と今回の走行距離は約1000km。駆け足で巡った立山黒部アルペンルートでしたが、温泉好きの私としては時間の都合で日本一高地にある みくりが池温泉 に入れなかったことと、トロッコ列車に乗れなかったのが心残り。なのでいつかリベンジしたいと思います。


最後までお付き合いいただき有難うございました <(_ _)>
Posted at 2017/10/30 20:40:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2017年10月02日 イイね!

NICOLE Circuit Day at FSW

NICOLE Circuit Day at FSW9月30日(土)にFSWで開催された「NICOLE Circuit Day」に参加して来ました ^_^

山中湖にある会社の保養所にちょうど空きが出たとの連絡があり、金曜日の晩に前乗りすることに。

仕事を定時で切り上げ、9時過ぎくらいにチェックインした後は、明日の英気を養う為に温泉につかって、風呂上りのビールを飲んだらソッコーで落ちてました f^_^;


翌朝もゆっくり朝風呂に入り、しっかり朝ごはんを食べてから、9時前くらいに保養所を出発。20分ほどで西ゲートに到着。スタッフの丁寧な誘導で指定の駐車場に車を停めてパシャり。


受付を済ませ、ドライバーズミーティングに参加する為、2Fのミーティングルームへ。


今回、午前と午後の2回、ファミリーランで走行しましたが、まぁそれなりに楽しめました。基本的にパレードレベルの走行なので、追い抜き、追い越しが厳禁なのはもちろんのこと、スピードも抑え目なので、コースの感触を味わったり、周りの景色を楽しみながら走る って感じですね (^-^)

午前のセッションでは、偶然、カテロクさんが私のすぐ後ろにおられたので、ちょっと緊張しましたが (^◇^;)

その後は各所で開かれていたイベントに参加。

BMW 1シリのボディにクレヨンで好きにペイントできるブースに子供と行ったのですが、思いのほか、ボディ面にクレヨンがのらずに絵が描けず。。。(・_・; 最後までキレイな白い車でした(笑)

その横でやっていた小型ドローンの操縦体験やホバーボード?って言うんでしょうか、セグウェイの棒の無いヤツの試乗も、皆さんあまり興味が無かったのかガラガラの状態で、結構な時間、親子で専有して楽しませてもらいました (^-^ゞ


合間にRedBullの尾根遺産と談笑したり、B6 GT3のシートに座らせてもらったり。


朝ごはんをしっかり食べて来た我が家は「お昼はいいよね」と食べずに、こちらへ。



子供はそこそこ楽しんでましたが、入園料と展示内容、クオリティを考えると、個人的には正直「おいおい。。。」って感じです。まぁ、リピートは無いですね。

再び、イベント会場に戻って来たら「ランチのケータリングが終了しました。ランチチケットをお持ちの方はレストランでカレーをご用意しますので、そちらでお願いします」との放送が。。。

予想以上にお客さんが来たのかもしれませんが「ケータリングじゃなく最初からチケット分+αで弁当用意しとけばイイんじゃね?」ってカミさんに言ったら、「さすがにフェラーリやRRのお客さんに弁当はないんじゃないの?」と。 確かにそうかもしれませんね σ(^_^;)

残念ながら、遊覧ヘリやサイン会、景品抽選はカスリもせずに全てハズレ。抽選会終了後、御殿場ICから高速にのって18時半ごろ無事帰宅しました。

今回、参加品としていただいたモノです。たぶん、ポロシャツはスタッフの方が着てたのと同じかと。 なかなか着る機会は無いかもしれませんが(笑)


7月に同じFSWで開催されたBMW JAPANのイベントと比べると、スタッフの方の動きや案内/誘導がしっかり出来ており、ほぼタイムスケジュール通りに進行されていて、その点ではそれなりの参加費を払って参加するイベントとしては納得できるものでした。

さぁて、来月はセントラルサーキット! またまた楽しみますよ~! ٩(^‿^)۶
Posted at 2017/10/02 19:33:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「今日はオイル交換。エンジンが喜んでる気がします😁」
何シテル?   03/22 12:00
ただ単にクルマを運転するのが大好きなおっさんです。時間があれば当てもなく駆け抜けに行くので家族からは呆れられてますσ(^_^;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エンジンルームの雨対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/20 12:03:48
S660バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 07:40:35

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
また懲りずにワゴンボディです。 ちょっと流行りに乗って、車高の高い車になりましたが、相変 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ひょんなことから所有することになりました。 今となっては"ミッドシップ/マニュアル/オー ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
初めてのMB。BMWとの違いも含め、いろいろと教えてもらいました。※罹災により廃車
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
前車のE91以上にイジる楽しさを教えてくれた素晴らしい車。乗り換えた今でも大好きな車です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation