• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Skollのブログ一覧

2010年05月16日 イイね!

sayonara S60R

sayonara S60Rどもども~。

みなさん、GWも終わり5月病とも闘いながらお仕事に精を出されてることと思います。(笑)

今年は5月に入ってから穏やかな日が多いですよね。
今週末も関西地方は良い天気が続いてます。

そんな穏やかな日曜日、S60Rとお別れしてきました。

330のときほど詳細なレポはしていないのですが、昨日の土曜日に最後の時間を過ごすために奈良までドライブしてきました。
高速+ワインディング、楽しい時間を過ごした後に最後の洗車。

想い起せば・・・

S60Rって、私にとっては横浜の想い出なのかもしれません。
アウトレットでの買い物や鰻を食べに行ったり、VOLVOユーザーの方々とお友達なったりとか。
箱根やC1/C2を楽しんだのも330よりS60Rのほうが多かったかもしれません。(このブログの写真も箱根から富士山をバックに撮ったものです。)

とにかく、ハイペースでの長距離走行が大得意だったS60R。どんどんライフスタイルが変わっていく私を高いレベルでサポートしてくれました。

「次のオーナーにも可愛がってもらえよ!」と最後の挨拶をしてお別れしたのですが、やっぱり寂しいものですね。


さて、次に相棒となる、ALPINA B3S ですが5月20日(木曜日)に納車となることが決まりました。

最初のドライブは、その週末の22日~23日になると思います。
今度は長い付き合いになると思うのですが、お高くとまったALPINA嬢に早く受け入れてもらはないと・・・。ですね。(笑)
Posted at 2010/05/16 18:48:20 | コメント(10) | トラックバック(0) | S60R | クルマ
2010年02月06日 イイね!

イタリア料理と六甲山

イタリア料理と六甲山どもども、久しぶりの更新です。

2月になってから益々寒い日が続いてますね。
私の実家のある北陸のほうでは20数年ぶりの大雪になってるようで、大きな災害が無いことを祈るばかりです。

さて、今週末は芝の上での仕事もないことから、前々から通知のあったS60Rのリコール対応のため早起きして近所のディーラーに行ってきました。




リコール内容は、なにやら燃料ポンプの部品を交換するとかで2時間ほど掛かるそうです。
窓口の方の説明を適当に聞き、クルマを預けたのですが「他に具合の悪いところはないですか?」と聞かれたので、「足回りからガコガコ音が聞こえます。」と伝えて店を出ました。

近くのショッピングセンターをブラブラした後に、夙川にあるこちらのお店でランチです。




このお店はイタリア現地の食材を使用した本格的なイタリア料理を楽しめるレストランとして有名です。
前から行きたいと思いながらなかなか機会が無かったのでとても楽しみです。

店内はとても落ち着いた感じで、ランチのメニューは3種類。
今回初チャレンジなので、一番ベーシックなコースを注文しました。(1人前、2650円)




こちらが料理です。
季節の前菜の盛り合わせ、本日のパスタ、メインディシュ、デザート盛り合わせの4種にパン+飲み物




どれも美味しかったのですが、薄味のパスタとデザートの中のプリンは絶品でした。
食べるまではランチとしてはやや高価だと思っていたのですが、この内容と味なら充分満足できると思います。是非また行きたいですね。


食後にS60Rを引き取りに行き、そのまま六甲山へドライブに行きました。

あ、そうそう、Dの方から「ガコガコ音についてはフロントのタイヤハウス内にタイヤがすれた跡があったので、それではないでしょうか?」と・・・

(違うよ! ロアコンブッシュに亀裂が入ってるのと、交換したサスの接合部が擦れてるからだよ!)
と思いながら、「何か対応していただいたんですか?」と聞くと、「タイヤの干渉については対応できないのですが、アームやサスの各種接合部分にグリスアップを施しました。」との回答。
(なんだ、ちゃんとやってくれてるジャン!)

「では、これでしばらく乗ってみます。ありがとうございました。」とディーラーを後にして山に向かって走ります。

こちらは山頂近くの牧場で撮りました。
今朝は平地でも雪が降っていたので、一面真っ白に。ちなみに気温は午後1時すぎでマイナス2度でした。




雪景色を見ながらのドライブでしたが道路には全然雪が無いため、いたって快適なワインディング走行となりました。

途中の喫茶店で一休み。
この喫茶店からは神戸の街と大阪湾、遠くに対岸まで臨むことができました。



(よく見えないのでアップでもう一枚。)




グリスアップのほうは、あまり期待はしてなかったのですが「ガコガコ音」もだいぶ収まった感じがします。
美味しいランチと快適ワインディング、今日はとても寒い一日でしたが盛り沢山で楽しく過ごすことができました。
Posted at 2010/02/06 18:59:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | S60R | 日記
2009年04月26日 イイね!

気になる部分・・・

気になる部分・・・  
今週末も2日連続のブログアップです。(笑)

今日は昨日とは全然違い、青空が広がっています。
でも、風が強い一日でした。



さて、先週のオイル交換のときからちょっと気になる部分があります。
なにかと言いますと・・・コレでございます!
  ↓



オイル交換したときにショップで見てもらったのですが、ロアコンのブッシュに亀裂が入ってるとのことで、「そろそろコトコト音がし始めますよ」とのこと。

実は、「そろそろ」どころか先日の首都高快走以来、嫌な音がし始めてます。
これはまぎれもなくE46のときのコトコト音、すなわちロアコンブッシュがグニョグニョになったときと同じ症状だと思います。

ショップの方によると、走行距離(5万キロ)からみて、この状態は割と普通の方だそうです。
買い物中心で荒い乗り方をしてないものは10万キロぐらいまで大丈夫らしいのですが、ちょっと飛ばして乗ってたらこんなもんでしょうね~。とのこと。

S60の前輪のロアコンブッシュはフロントとリアの2ケ所あるそうで、左右取り換えると4ケ所になります。
E46と違うのは、それぞれブッシュだけの打ち換えができるそうで、このショップでも交換が可能なようでした。
(でも、4つ交換したら4諭吉を超えるそう、E46のロアコン2つ交換とほぼ同じ・・・悲)
当面はこのままにしておこうと思うのですが、あと1万キロは持たないでしょうね。


さて、以下は天気が良かったのでしゅぎょーしてみたものです。
と言っても、自宅前ですが・・・
  ↓












写真はなかなか上達しないのですが、これからはちょっと真面目に取り組んでみようかな~なんて思ってます。
(続くんだろうか・・・)

Posted at 2009/04/26 17:04:08 | コメント(13) | トラックバック(0) | S60R | クルマ
2009年04月19日 イイね!

CorsaSystem & ProStage-S インプレ!!

CorsaSystem & ProStage-S インプレ!!2日連続のブログアップです。

今日の横浜は昼間は初夏を思わせるような陽気、ついこの前まで寒い寒いと言ってたのに。
季節の移り変わりは速いものですね。



さて今日は、慣らしの終ったタイヤと、昨日交換したエンジンオイルの具合を確かめるためドライブに出掛けました。

出かけた先は宮ヶ瀬湖。昨年秋の早朝に330で行ったことがあるのですが、S60Rでは初めてになります。
昼間なので交通量も多いでしょうからハイペースで走るのは無理としても、ワインディングの感じは掴めるかと思い昼食後に出かけます。


途中の16号で。
このままずっと行くと、あの方やあの方の地元だな~なんて思いつつ。
いつものことですが、16号はちょっと混んでました。




途中で遭遇したブラックのE46。
後期型だと思って近づいてみたら「328」のエンブレムが・・・???。
追い越してみたら前期の顔立ちだったので、後期タイプのテールに交換していたようです。
この328、ホイールの張り出し具合も良くて結構決まってますね。




ほどなくして宮ヶ瀬に到着です。
到着してみて驚いたのですが、思ってたよりも全然交通量が少ないじゃないですか。
で、でも焦ってはいけません。ペースを抑えて一通り危険な状態になってないか確かめます。

なんか大丈夫そう?
ってことで、走ってみました。そこそこのペースで。(以下、略・・・笑)

・・・で、パーキングに車を入れてダム湖を一枚。




走った後のタイヤの様子です。接地面が消しゴムのように・・・。判りますでしょうか?
 ↓



インプレできるほど多感ではないのですが、新しいタイヤの感想をちょっと書いてみます。

PIRELLI P Zero CorsaSystem、もともとサーキット走行も行うような高出力のクルマ向けに開発されたタイヤで、大きめで深い溝が切られています。
日常の走行も考慮して縦溝が3本きってあり、雨天でも安定した走行を可能にしています。
実際に走ってみると、肩書から相当ハードな印象を持っていたのが一変してしまいました。


■静粛性&乗り心地

想像していたよりずっと静かです。普通に一般道を走る分には、これの前に履いていたREGNO(GR-8000)と比較しても遜色ないくらいだと思います。
ただ速度域が上がってくると(書けない速度ですが・・・)、転がり音が聞こえ始めます。
ホントの高速域はまだ試してないのですが、恐らく結構な音量になるのではないかと思います。
音質は特に気に障るものではなかったので、問題になることはないでしょう。

330時代にNEROを履いてたのですが、このタイヤも新品のときは静かだったのですが、走行距離が増すのに伴って走行音が気になるようになったので、減ってくるとうるさく感じるのかもしれません。

乗り心地に関しても想像していたよりずっとソフトな感じで好感が持てました。これについては距離が嵩んでもあまり変わらないのではないかと思います。

■グリップ

今日ぐらいの走行なら全く不安はありません。
サスペンションの硬度を3段階に調整できるのですが、コンフォートとスポーツ(一番柔らかいのと中間)では完全にタイヤがサスに勝ってる感じがします。
スポーツモードでコーナーに突っ込み無理矢理曲げてみると、これまで味わったことがないくらい大きくロールします。でも、タイヤは路面を捕らえたまま悲鳴を上げることもなくクリアしていきます。
アドバンスモード(一番硬い)だと、GR-8000のときには感じなかった喰い付き感を味わいながらオンザレール感覚で曲がるので、このモードが一番相性が良いようです。
(ただ、アドバンスモードは乗り心地悪いんだよな~、硬すぎて・・・)
これまでで知ってるタイヤでいうと、BSの01Rに似てる感じがしました。

雨天のグリップはまだ未経験なので判りません。後日雨の日に試してみることにします。


一応、ここまでだといいことばかりが並んでるように思いますよね?
試してなくて不安なのは、やっぱり雨天のグリップ。それから高速域での直進性。このタイヤはステアリングを切った時の反応がダイレクトです。これは逆言うと高速域の直進性はあまり良くないのかもしれません。

あと一番不安なのは減り具合。
走行後のタイヤは、消しゴムで文字を消した直後のような感じでした。なんか調子に乗ってたらあっという間に溝が無くなるような気がしてなりません。



走り回った後にパーキングでゆっくりしてたら、こんなのが・・・。
ん~、今日は実にタイミングがよかったです。
  ↓



このあと少ししゅぎょーしたので3枚ほど載せておきます。
最後のメータ周り、ステアリングのエンブレムとの距離感に拘ってみました。
このR専用のブルーのメーター、結構気に入ってます。
  ↓







あ、オイルのほうですが、レブまで回してみましたがいい感じです。
これまでよりもあきらかにスムーズに吹け上がります。
中間加速のレスポンスも悪くないので、これで次回交換まで同じフィーリングならば(性能低下が早くなければ)、次回も同じのにしようと思います。

タイヤもオイルも当初の予定よりも安価に入手できたので、とてもよかったと思っています。

ですが、他の部分でちょっと問題が・・・。
ある程度覚悟して購入したS60Rですが、発覚したときはちょっとショックでした。(悲)

対策については調査と吟味が必要だと思っていますので、事象と併せて追々ブログに書いていくことにします。
Posted at 2009/04/19 22:07:46 | コメント(13) | トラックバック(0) | S60R | クルマ
2009年02月28日 イイね!

ダイヤモンドブラックに履き替え

ダイヤモンドブラックに履き替えみなさん、こんばんわ。

先週衝動的に「ポチッ」と押してしまったRG-R、VOLVOフリークの方々のご指摘の通り、そのままでは履けません。

今日は自宅のすぐ近くにある「BITTE YOKOHAMA」でスペーサーを噛まして履けるかどうか診てもらいに行ってきました。



早速ピットに入れていただき、作業開始です。




もともとホイールを換えようと思ったのは、この画像のとおりハンドルを切るとインナーにタイヤが干渉しているのを防ごうと思ったため。
これは左のフロント部ですが、右はこれの倍ぐらいの面積が削れて鉄板の地肌が出てます。




作業中の様子です。まずフロント部にスペーサー無しで装着すると完全にブレンボキャリパーが当たります。
次に5mmのスペーサーを入れると惜しくもOUT。7mmでギリギリ当たらなくなりました。




リヤのキャリパーもフロントと同じブレンボ製ですが、若干小さめなので7mmで大丈夫なのは間違いありません。
でも、折角なのでもうちょっと外に・・・。
え~、結局フロント7mm、リアは10mmで逝くことにしました。


さて、今日のBITTEさんには2台の「R」な方が来られてました。
まずはトラムさん。この方も実はBBSユーザーです。(今はスタッドレスを履いてるので純正ですが。)
このV70R、珍しい左ハンドルでした。
S60Rを探してた時、実は左ハンドルを探してました。でも全国でもほんの数台しかタマが無いのに当然そんなものは1台も無く、やむなく右ハンドルにしました。
左ハンのR、羨ましいですね。
トラムさん、初めてお会いしましたが、今後ともよろしくお願いいたします。




もう一台は珍しい赤の「R」でした。
このクルマはエンジンルームを見せていただいたのですが、エアクリやコンピューターなど手が込んでました。
トラムさんのもそうらしいのですが、かなりのパワーが出てるそうです。
この方は屋根付きの駐車場を使ってるとのことでしたが、赤のボディはピカピカでした。
(すみません、お名前聞き忘れました~。)




帰り際にもう一台Rな方が来られましたが、お話しさせていただくことができませんでした。
(ちょっと帰りは急いでて、すみませんでした。)


さて、自宅に到着すると、この方が・・・
ニコルにオートライトの感度調整に行った帰りに寄っていただいたとのこと。とってもカワイイお子さんと一緒に来ていただきました。
重い純正ホイール+タイヤを下ろすの手伝っていただきまして、ありがとうございました。




前後のタイヤ(ホイール)の位置、装着前と後の状態を確認してみましょう。
上の青っぽいほうが純正ホイール、下の明るいほうがRG-R+スペーサーです。




まったく同じ角度から撮れてないので、ちょっと判りにくいですね。
実際は前後ともしっかり外に張り出してます。
ちなみに、前後ともこの状態がフェンダーに干渉しないギリギリの位置だと思います。特にリアはまだ余裕がありそうに見えますが、これ以上外に出すとツメを折らないとダメですね。


全体像も。
シルバーのボディにダイヤモンドブラック、なかなかいいマッチングだと思います。
イメージ通りで満足しています。




そういえばインナーの干渉の方はというと。
ホイールの幅とオフセットとスペーサーで外面は約6mm~7mm外側に出ています。内側は(計算上ですが)約12mm外側に出てることになります。
タイヤの太さは同じなので実際は12mmも外に出てるわけではないのですが、見事に干渉しなくなりました。
以前はハンドルを丁度1回転切ったところで干渉していたのですが、今は更にもう反回転ぐらい切れるようになりました。(当然ですが小回りも利くようになりました。)

で、早速夜の首都高に行ってきました。
ルートは渋谷線からC1内回り→11号→湾岸で葛西まで行きC2→6号→9号で再び湾岸を経由して11号へ。芝浦PAで休憩して帰ってきました。

やっぱり靴は軽い方がいいですね。出だしが全然軽くなったのと、ブレーキの効きが違う感じがします。

ってことで、やって正解でした。
RG-Rを履いたS60Rなんてまず見ることは無いと思うので、レア度の面でも大満足!!
Rな方々ともお話しできましたし、とても有意義な一日でした。
Posted at 2009/03/01 02:00:45 | コメント(13) | トラックバック(0) | S60R | クルマ

プロフィール

「@ウッチーー さん、はい、新東名に入り交代しました。
楽チンですよ〜」
何シテル?   12/29 11:15
これまで国産車を乗り継いできましたが、40を過ぎて初めてBMWを入手。 以降、E46 330i → VOLVO S60R → E46 ALPINA B3S →...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

PS VR2来た〜🎉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/04 22:41:54
ランニングイン・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/28 22:49:00
無常な日常(海外情報/One Man, One Engine) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/08 00:57:18

愛車一覧

メルセデスAMG AMG GT メルセデスAMG AMG GT
C63 CoupeからAMG GTSに乗り換えました。 2015年モデルで少し古いのです ...
メルセデスAMG Cクラス クーペ メルセデスAMG Cクラス クーペ
CLA45 AMG から AMG C63 Coupe に乗り換えました。 スタイリッシュ ...
AMG CLAクラス AMG CLAクラス
ALPINAからAMGに乗り換えました。 Mercedesが新しい分野の開拓のためにリ ...
BMWアルピナ B3 BMWアルピナ B3
2003年型 B3S AT
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation