
時折発揮する悪運(?)のお陰で当選したモバイルUSEN。
付けましたので、その時のインプレッションをします♪
←写真は現在の設置状況です。
せっかく本体を頂いたのですが、やはり公平にいかないといけないと思いますので、厳しく、思ったままに書きます。
◇まず、本体設置のインプレです。
想像していたよりも本体はかなり大きいです。
そして、ケーブルの数が多い&太いのでコンパクトカーのように内装に余裕の無い車両はケーブルをパネル内に隠すのは無理です。私は空中を通さざるをえませんでした。
設置する時の手順で難しい事は特に無いと思いますので、ミニバンであればかなり余裕あるんじゃないでしょうか。ただし、クルマの内装の構造などが分かる人でないと衛星アンテナのケーブルの取り回しは不可能かもしれませんね。
通すだけなら簡単ですが、隠すのは別問題ですからね。
あと、走行中の映像オフをするセンサーが完全にフロアシフトA/T車のみを想定しています。コラムシフト車やM/T車は電気配線の簡単な加工が必要です。手引式のサイドブレーキ車ならそこから配線取れますが、足踏式パーキングブレーキ車はどこから取るんでしょうか・・・・???
そういう意味ではZ11キューブのようなコラムシフト&足踏パーキングブレーキ車はちゃんとした知識がないとそのセンサーは設置出来ないかもしれないですね。この組み合わせはまさに現代のコンパクトカーの組み合わせですよね。取付は諦めましょう。
◇次は音楽受信の機能も動作確認段階ではありますが行っていますのでインプレします。
FMアンテナと外部入力両方とも動作を確認しています。
○FMトランスミッター
本体のメニュー項目ですぐに設定できます。
車両側のFMアンテナの位置によりますが、受信の状態は悪くないと思います。
ただ、モニターの真下より奥に設置するとモニターが邪魔になって雑音が入りました。
○外部入力
全然フツーです。ま、当たり前ですよねww
あとはデッキやスピーカーの性能如何だと思いますので、別の話になりますね。
◇道路走行インプレ
1度松本に行く時に往復で付けっぱなしにしてみました。
ここには私の不覚と誤算がかなりありました・・・・。
長野県の都市間を山間の国道を走って移動する訳です。トンネルは計5本、洞門が2本、その他にも道路脇に巨大な切り立った崖が点在しており、受信出来ない区間・正常には受信出来ない区間を合わせると全体の2割以上になるかもしれません。都市部ではそれを補完するための再輻射設備もあるようですが、長野県ですよ、ここ。大誤算でしたorz
もっとちゃんとした音楽番組・映像番組の視聴インプレはまた後日に行います。
というのも、設定の問題なのか現在、デモチャンネル以外の視聴が全く出来ません。
いま本部のほうが調べてくれている(はず?)ので、改善を待ってから行います。
取付の様子についての詳細は整備手帳へどうぞ♪♪
・モバイルUSEN車載端末取付~その①(開封)
・モバイルUSEN車載端末取付~その②(前準備)
・モバイルUSEN車載端末取付~その③(アンテナ)
・モバイルUSEN車載端末取付~その④(通電試験)
・モバイルUSEN車載端末取付~その⑤(本設置)
Posted at 2007/03/20 17:30:22 | |
トラックバック(0) |
モバイルUSEN | 日記