• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

湯のブログ一覧

2017年07月11日 イイね!

橋脚の折れ方

橋脚の折れ方まず冒頭に、九州北部豪雨災害で犠牲になられた方のご冥福をお祈り致します。。

今回衝撃だったのは、JR九州・久大本線の橋梁の流され方。これまでも幾度となく豪雨・台風災害で道路・線路の橋梁が流されてきましたが、今回の橋梁については近年無かったのでは?という状況に見えてショックでした。

川の中にある4本のうち、右岸側の1本が基礎から洗掘されて倒れ、残り3本が一定の場所でスッパリとせん断しています。まるで鋭利な刃物で切ったようです。3本もです。こんな橋脚の折れ方するんですね・・・・

治水の観点から、今の架橋事業において丸断面の橋脚は一定方向の流れがある河道内には立てない方が良いと聞いた事があって、不適格な橋脚を持つ橋梁が架け替えになったという話も聞きます。今回の橋梁では川幅に対して橋脚が堰き止める投影面積が大き過ぎるのかなと思いました。

しかし、それにしてもこんなスッパリと切れるなんて。今後の橋梁の見方が変わる気がしました。
Posted at 2017/07/11 23:35:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 橋梁 | 日記
2017年03月01日 イイね!

厚岸大橋

厚岸大橋大学時代に北海道旅行で渡った厚岸大橋の写真が出てきました。厚岸愛冠ユースホステルに泊まったのですが、厚岸駅からの移動では徒歩で渡りました(笑
翌朝はバスがある時間だったのでバスで渡っており、歩き&バスの両方で渡った思い出の橋梁です。
水平な箇所は無く、最後部は縦曲線になっており、それ以外は全て片勾配になっているトラス橋で、比較的珍しい架け方かなと。
Posted at 2017/03/01 23:27:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 橋梁 | 日記
2017年02月18日 イイね!

継ぎ足した橋

継ぎ足した橋長野市信州新町にある大原橋。以前は幅の狭い橋で大型トレーラー同士のすれ違いが出来ず橋の手前でトレーラーが対向車線のトレーラーの通過を待っている、なんていう光景もありました。

現在はすれ違える幅になっています。しかし架け替えてはいません。どうやったかというと、欄干を撤去して路肩を延長、改めて欄干を設置するという方法です。写真の左側に色が違う部分がそれで、奥のほうで道路が不自然に歪んでいます。奥から真っ直ぐ線を引くと、かつての欄干の位置が分かります。向こう側の路肩が狭まっており、前後の道路より橋の幅が狭かったんですよね。

資料が出てこないため方式が分かりませんが恐らく橋梁の構造体に付加したものと思われます。ちなみに反対側には歩道がありますが、こちらも後から橋梁の構造体に付加された構造になっています。架橋から50年以上が経過しているのもあり、最初から歩道が付いていたとは思えないんですよね。道路部分の欄干の完全に外に別体の歩道が付いた構造なら後かなと。
Posted at 2017/02/18 23:20:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 橋梁 | 日記
2012年08月03日 イイね!

世界最大の斜張橋

とんでもない斜張橋がロシア・ウラジオストックに出来たようですね。
全長3.1kmという事は主塔の高さは一体何mなのか(アワワワ
写真を見る限りとてつもなく高いようですが・・・・

日本ではここまでの規模の斜張橋は作られないと思います。さすがロシアですw

□■記事本文■□(リンク切れ対策です)
ロシア:ウラジオストクに世界最長の斜張橋開通

9月8〜9日にアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の会場となるロシア極東ウラジオストク市のルースキー島と、市の本土を結ぶ世界最長の斜張橋「ルースキー橋」(全長約3.1キロ)が1日、正式に開通し、一般市民の通行が始まった。

 プシカリョフ市長や元請け企業「モスタビク」(ロシア・オムスク市)幹部らによるテープカットの後、関係者の乗ったバスに続いて一般車両も次々に橋を渡ってルースキー島に向かった。

 記者もタクシーで島に渡ったが、建設がほぼ完了したAPEC会場敷地へ入ることは許されず、Uターンした。

 メドベージェフ首相がウラジオストクを訪れた7月2日に「開通式」があったが、工事の遅れで一般への開放は1カ月遅れた。8月末には警備上の理由で再び関係者以外は通行禁止になるため、事実上の一般開放は9月のAPEC終了後。

 斜張橋は一種のつり橋。ルースキー橋の総工費は339億ルーブル(約1000億円)。日本のIHIや伊藤忠商事も建設に協力した。

 
Posted at 2012/08/03 09:48:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 橋梁 | 日記
2009年11月13日 イイね!

新・村山橋

新・村山橋旧・村山橋が役目を終えてまもなく1週間となります。土日の間に線路の付け替え工事などを行い、月曜の始発から新・村山橋に無事移行したようです。今日、たまたま近くまで仕事で行っていたので、合間に見に行って来ました(笑

堤防道路の付け替えは旧線を完全に取り払ってからになると思われますので、その間はここに行くにも若干不自由しそうです。

ま、何事も無かったかのように普通に車と電車がまた一緒に走っています。一つ違うのは、電車がいつ接近したのか全く分からないほど静かになっています。やはり大正時代の設計と平成の最新設計とでは違いますね。

今回の写真は先に現場におられた方に脚立をお借りして撮影しました。何の準備もせず、スーツにD40だけ持って行ったら予想以上に高いフェンスがありどうしようかと思っていたら「にーちゃん、これ使いな」と渡してくれました。おかげでフェンスの影響を最小限にして撮影する事が出来ました。

ここは絶対見てないと思いますが、感謝の意を述べます。ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2009/11/13 18:16:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 橋梁 | 日記

プロフィール

「みんカラ定期便 http://cvw.jp/b/157694/42748174/
何シテル?   04/17 23:28
チタニウムカーキ色のエクストレイルに乗っている湯といいます。 皆様のお友達にして頂けるのならそんな嬉しい事はありません! 色んな方とお友達になりたいです( ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

K-PACK 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/13 10:47:30
 
この漢、バスヲタにつき。 
カテゴリ:バス
2008/12/12 08:45:03
 
長野市を走る路線バス応援サイト 
カテゴリ:バス
2008/12/12 08:40:32
 

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2014年3月にマイクラC+Cを降り、T32エクストレイルに乗り換えました。色はチタニウ ...
日産 マイクラC+C 日産 マイクラC+C
2011年10月にK11マーチを降りてマイクラC+Cに乗り換えました。 英国の風が吹く、 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
最初の愛車はZ10キューブでした。 元はオカンの車でした。1週間だけ所有してすぐ次のK1 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
私の前の愛車、並カッコいいマーチ君です。99年式の7型というちょっとマニアックな年式の車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation