• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

湯のブログ一覧

2016年08月31日 イイね!

都営モヤシ

都営モヤシこの夏、三重で撮影出来た最大の収穫がこれ。
志摩営業所に今年配属されたモヤシ。

既に新車導入のモヤシが2台いる志摩営業所で1台追加、というだけではありません。何とこれ、都営バス(東京都交通局)からの中古車です。三重交通は従前、新車で買って中古車を流通させる側の事業者でした。東北では複数の三重交通出身車両が第二の車生を歩んでいます。

その三重交通が借入や特殊な事情等が無い状況で普通に中古車を入れるというのは大事件です。それも都営。シートモケットはみんくる柄のままです。志摩市の方には馴染みが無いでしょうし問題無いでしょうけど、見る人が見たら大変な仕様になってますw

写真で2台並んだモヤシですが、左はモデル末期のBDG-代、右の都営は初期のKL-代。ボディは似通っているものの、中身はだいぶ変わっており、エンジンの搭載向きまで違います。運転手さんからするとかなり違うんじゃないかと思います。都営の中古を導入した三重交通、今後の動向に要注目です。
Posted at 2016/08/31 23:19:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【バス】長野県外 | 日記
2016年08月30日 イイね!

各ページにアップ完了

各ページにアップ完了昨日アップしたエクストレイルのロアプロテクターですが、パーツレビュー・整備手帳・フォトギャラリーの各ページへのアップを完了しました。色んなアングルで撮影をしてアップ♪

パーツレビュー
・整備手帳
フォトギャラリー

いい感じに迫力が増したと思います。
次は6ヶ月点検、早めに受けておかないと。
2016年08月29日 イイね!

ロアプロテクター装着

ロアプロテクター装着本日、エクストレイルにステンレス製ロアプロテクターを取り付けました。納車前から「いつかロアプロテクターは取り付けたい」と思ってました。しかし、純正は高いですし、樹脂製なのでプロテクターとしての用途には不安しかなかったので選びませんでした。

雪国という事もあり、雪の積もった中に突入したり、駐車場で半端に除雪がされたところにギリギリまで下がったり、バンパー下部は結構雪塊に当てていくので、その中に何があるか分からない状況では樹脂製プロテクターはちょっと・・・・是非ステンレス製で、と思っていました。サードパーティー製のが流通するようになってから相場を監視して大幅に下回るものが出てくるまで待ち構えていました♪

かなり良くなった、という印象です。思っていた通り、いや、それ以上でした。
品質はそれなりではありますが、何より質感が良いです。見た目だけじゃないのが分かります。
リアはメリハリが効いていて、ソナーの穴が少しズレている事を除けば完璧です。



また近日中に整備手帳・パーツレビューにもアップしておこうと思います。
2016年08月28日 イイね!

SHD車、再び増えてきました

SHD車、再び増えてきました一時期大量に在籍していた路線転用改造のセレガGJ。東口特急はSHD車ばかり、長野―松本線に入るやつもいる、という状況で、大変豪華でした。県外高速車はHDばかりになっていたので、余計に豪華さが目立っていました。セレガの最上級グレードですからね、GJは。

初代のGJの大半が引退し、HDの新車・転用改造車が増え、県外高速車も運用されたりして、SHD車が松本線に入る事は無くなりました。最後に残った99182号車に乗らなければ・・・・と思っているうちに引退して後悔したもんです。

ところが、また車両が更新され始めて、松本の貸切車が長野支社に3台転属して全て転用改造されました。この3台が貸切仕様のまま長野に留置されていたのを見て、転用されるなと思いましたw
というのも、長野支社の貸切車で最も古いのは04年式のガーラSHD。ところが転属してきたのは02年式セレガR GJ。しかも長野の貸切車は置くスペースが決まっており、そのブース数より台数が多くなる事は基本的にありません。古くて置く場所が無い貸切車、その時点で路線転用だと分かる訳です♪

今回の3台のうち1台は松本ナンバーで白馬所属なので長野―松本線には入りませんが、残り2台は長野所属の長野ナンバー車。この仕様だと松本線に入れます。実際、02191号車のほうは早速目撃出来ました。長野駅7番のりばに再びSHD県内高速車が戻ってきました。また乗りにいかないと。
Posted at 2016/08/28 22:49:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【バス】アルピコ系 | 日記
2016年08月27日 イイね!

ハイタッチ0・・・

今日は松本に行っていました。往復ハイドラを起動させていました。

往復3時間半の走行でハイタッチゼロ・・・・
惜しいのもほぼ無く、ただチェックポイントを回るだけのアプリになってます(笑

ちなみに午前中に佐久と長野を往復したら2時間半で4人でした。
最近は上信越道のほうがユーザーがいる印象です。

国道19号は本当にハイドラユーザーが見つからないルートになります。
かといってハイタッチのためだけに長野道を走るのはコスパ悪いですし、帰省などの長距離移動以外で起動しなくても良いかなあという感じです。
Posted at 2016/08/27 23:56:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記

プロフィール

「みんカラ定期便 http://cvw.jp/b/157694/42748174/
何シテル?   04/17 23:28
チタニウムカーキ色のエクストレイルに乗っている湯といいます。 皆様のお友達にして頂けるのならそんな嬉しい事はありません! 色んな方とお友達になりたいです( ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

K-PACK 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/13 10:47:30
 
この漢、バスヲタにつき。 
カテゴリ:バス
2008/12/12 08:45:03
 
長野市を走る路線バス応援サイト 
カテゴリ:バス
2008/12/12 08:40:32
 

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2014年3月にマイクラC+Cを降り、T32エクストレイルに乗り換えました。色はチタニウ ...
日産 マイクラC+C 日産 マイクラC+C
2011年10月にK11マーチを降りてマイクラC+Cに乗り換えました。 英国の風が吹く、 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
最初の愛車はZ10キューブでした。 元はオカンの車でした。1週間だけ所有してすぐ次のK1 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
私の前の愛車、並カッコいいマーチ君です。99年式の7型というちょっとマニアックな年式の車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation