• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいやん。のブログ一覧

2016年05月15日 イイね!

グランドアクシス メッシュホースに交換とYZF-R125の燃料ポンプの話

グランドアクシス メッシュホースに交換とYZF-R125の燃料ポンプの話YZF-Rでマスターを交換してからバイク熱が高まり、その勢いで通勤快速のアクシス号のフロントホースをメッシュに換えてみました。
まずカウル類を外すのが面倒な原チャリ。ネジが多すぎるぜ~。



買ったホースはNAPSオリジナル。SWAGEもバンジョーが付いて同じような値段でしたが、小遣いの少ない私はトータルで200円安いほうに。(ちなみに、NAPSに比べラ○コランドは高いです。)



ガバっとカウルを外すと、まぁ汚い…。



さ、ちゃちゃっと進めて、サッサと取り付け。マスターのエアー抜きで20分掛かった…。

そして、完成。



純正ゴムホースでも悪くなかったけど、メッシュにしてよりタッチが固くなっていい感じ。

ん~、YZF-R125よりタッチがいいかも…。なんでだろ。YZF-Rのほうはエア噛んでるのかな!?


P.S.
息子がYZF-R125で出掛けて出先からTELがあり、エンジンが掛からないと慌てていました。
燃料ポンプの作動音もしないというし、あれ?例の燃料ポンプの故障のやつ?ODO2000㎞なのにもう壊れた!?
色々状況を聞いていると、立ちゴケをしたあとにエンジンをかけようとしたら、掛からなくなったらしい。
今のバイクってあるところまで倒してしまうと、安全装置なるものが働いて、燃料ポンプの機能を一時的に停止するそうで。尚且つ、ガソリンも少なかったせいもあり、燃料ポンプにガソリンが回らなかったのでしょう。
しばらく待ってセルを回したら、エンジンが掛かったそうです。まぁ一安心でしたが、燃料ポンプの予備は買っておいたほうがよさそうだな。
Posted at 2016/05/15 23:07:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年05月14日 イイね!

ハンドルアップスペーサー

ハンドルアップスペーサーハンドルアップスペーサーを購入。

以前からハンドルアップスペーサーを探していたのだが、なかなか見つからなかった。
付けてる人はネットで買っているみたいだが…。


そんなこんなで姿勢がつらくなり、代替え品はないかと探した結果が

水道管をつなぐナット(笑)高さが13mmくらいかな。穴は38パイ。



これはこれで、手首の疲労が軽減された。が、見た目がダサい上に取り付けはハンドルに挟んでいるだけなので、安全性に不安が…。

で、粘り強く探していたら、ヤフオクに10個も出てるじゃ~ん。

早速落札して交換。ハンドル外して入れる。



完成~



見た目は良くなったけど、やっぱり長距離乗ると、腕に掛かる負荷はあまり軽減されないのよね~。

で、しょうがないので、最終的にはバーハン化する予定。もうSSを無視したスタイルになるね(爆)
Posted at 2016/05/14 22:25:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | YZF-R125 | 日記
2016年04月24日 イイね!

フロントマスター 取り付け

フロントマスター 取り付けさて、ようやく取り付け開始です。

まず、取り付け後をイメージするため、マスターをあてがってみます。うん、いいね~。



詳しくは整備手帳に書こうと思うので、割愛して…


純正マスター外し。全てオイルは抜いてあります。




バンジョーボルトのクラッシュワッシャーも交換します。




取り付けします。



オイルを入れエアーを抜きます。が、ここで問題発生。いくらレバーを握ってもオイルがドンドン抜けるだけで、レバーに全然圧が掛かってきません…。エアー噛んでるところはドコ?
ネットで調べると、マスター内のエア抜きが不十分だと、ホニャララ…。まずは、マスター内のエアーを抜きます。マスターを水平にしたり、傾けたりして、マスター内にオイルが充填するようにして上からエアーを抜く、と。レバーをニギニギしてタンクを見ていると、泡がプクプクと出てきました。
すると、5分位でレバーに圧が掛かってきました。しばらくこの状態を続け、ようやく下から通常のエアー抜きをして完了。


完成です。




子マジェの時も別体に換えてましたが、すぐに圧が掛かったのは、ハンドルが水平のうえマスターが水平に付いていたから、すぐにエアーが抜けたんでしょう。
今回はセパハンで角度が斜めのうえ、オイルの送り出しが上に向いていたので、その部分のエアーが抜けてなかったのが要因でした。


バイクを購入してから1ヶ月弱で、自分的に気になる箇所を変更して、人とはちょっと違うYZF‐Rが完成しました。これからは走りのほうも頑張りたいと思います(笑)
Posted at 2016/04/24 23:27:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | YZF-R125 | 日記
2016年04月23日 イイね!

フロントマスター 準備編 その2

フロントマスター 準備編 その2準備編その2です。

前回お店にニッシンのリペアキット(ピストン)を買いに行ったが、11mmピストンがありませんでした。
で、取り寄せしてもらい、受け取りに行ったついでにその他諸々と備品を買い、ようやく組み付けていきます。



ピストンにゴムをはめて、スプリングを付けます。
(こんな感じでいいかな~♪)



次。マスターにピストンを挿入します。グリグリ回しながら入れるのがコツ。
(うまくはまったかな~♪)



次は猫の手を借りず、人の手を借りて、ピストンを抑えるワッシャーを入れます。
これは、ピストンを押した状態のほうが、Eリングをはめやすいです。



ゴムをはめ、グリスを塗ります。(まだグリスを塗ってない状態)



新しいタンクステーをタンクに取り付け、マスターと合体させて終了




なんだかんだで、本体は4000円で買い、その他オーバーホール部品やら小物を揃え、トータル1万円位掛かったかな~。まぁ、色々勉強にもなって良かったかも。そもそもバラすことなんてないしね。
(自信の無い人は新品を買いましょう。)



あとは車体に取り付けて終わり。


次回、取り付け編です。
Posted at 2016/04/23 23:14:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | YZF-R125 | 日記
2016年04月17日 イイね!

フロントマスター 準備編

中古別体マスターを取り付けるにあたり、細かい部品の交換をしないといけまへん。


教訓)中古を購入した場合は、オーバーホール前提で買いましょう。

まさに、見た目は使えそうでも、中身まではわかりません。今回は安かろう悪かろうの見本。

で、ピストンを買いに行きましたが、お店には置いてなくて取り寄せになりました。
なので、レバーとレバーを取り付けるボルトだけ買ってきました。まだ使えそうだったけど、どうせ換えるならね。

取り付けボルトにグリスを塗ってレバーを取り付け。



今日はここまで。

あと、ブレーキオイル、見た目派手なステー、等細々買う予定ですが、もうちょい足せば、新品のマスターが買えそうな勢い。失敗したな~。






あ、レバー付けたけど、ピストン入れた後のほうがいいんじゃね!?
Posted at 2016/04/17 16:11:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | YZF-R125 | 日記

プロフィール

「@桜音papa チャンバー、カチ上がってますね😄」
何シテル?   07/16 20:11
けいやん。です。よろしくお願いします。 エスティマは、TCR系エミーナ、ルシーダ、親エスと制覇しました。 そして、50系エスティマで打ち止め。 プリメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トランクライト 球交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 15:56:11
加速不良、パワーダウンのトラブル。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/27 15:13:48
日産純正オーテック専用グリル取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 14:01:46

愛車一覧

ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
グランドアクシスからの乗り換えです。 セカンド扱いの為、2stで暫く乗らない日が続くと ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
業者オークションにて落札。 ショップで買うより安く購入できるが、メンテナンスは自己責任 ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
息子の2号機。 大型免許をとったと思ったら、速攻で購入していた。 転倒キズ等無く、結構キ ...
ホンダ CBR250RR ホンダ CBR250RR
25年前、自分も乗っていたニダボを、息子が購入。 親の影響なのか!? 懐かしいと同時に ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation