• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めしたくのブログ一覧

2013年09月29日 イイね!

テルスターのインプレ

友達がテルスターを購入して早1周間。あれこれ直したりDIYの醍醐味、今後をお互い((o(´∀`)o))ワクワクしながら考えてりる毎日。


日に日に私が問題を一つづつ潰していって彼も大満足の様子。
このように買った当初から幾つか問題はありましたが全部私が知っている範囲で直せたのでよかったし自分自身も勉強になりました。彼も凄く喜んでいましたし個人的には満足です。
彼自信も今日、オイル交換やインジェクタークリーナ突っ込んだりエアフローセンサーを洗浄したりしてエンジンのパフォーマンスが生き返った!と言っていました。
彼のホームステイのパパさんが昔レースをやっていたので自宅ガレージにはなんでも揃っており、レンチやらオイルやらトランスミッションやらもうなんでもおいてあり好きに使っていいと言われているのでいろいろやったそうです。(羨ましい)

さて2L FF直4は日本仕様には設定のないグレードなので気になる人の為に軽いインプレを。何度か運転しましたが普段乗っている車が車なのでものすごいパワーを感じ、ちょっと踏むだけで一気に加速します。
そしてオイル交換をした今日改めて乗ってみたら低速トルクが更に増してて4000回転からの伸びもいいしレッドまですんなり回ります。音もいいです。
4速でアクセル踏んで坂道で加速できるのに感動してしまった……(自分のじゃ登らないから無理)
アクセルのレスポンスは凄いよくちょっと離すだけでカックンとなってしまいます。クラッチはどっちかというと大分奥のほうで繋がり、蹴ってつなぐような感じです。
100kmで走れる峠に行ってきましたがレッドまでフォーーーーーーンとストレス無く回すことが出来て上り坂でもグングン加速する…。(自分は回しても4000回転というレブ縛りスタイル)
「どんどん回していいっすよwww」て彼はいうので慣れないレッドまで回すスタイルで乗ってみましたがとっても走りやすい車で、乗ってる側も楽しいし回せる車です。さすが走りのマツダというだけあります。
リアにトーバーが付いているのでリアの踏ん張りも効きます。
何度かクルージングに2台で行きましたが、私が前だと上りとストレートで追いつかれ、逆に自分が後ろだと上りと直線で一気に置いて行かれます。
700cc差、90馬力差、車格差を魅せつけられました。コーナーはタイヤと車重の差のせいか私の方が進入、通過、出る速度は速いようです。(彼の車四輪異なるメーカーのタイヤ履いてるし)


ポジションはオレンジがいいと言って付けてみたら案の定ソッチの方が良かったらしく彼もエセUSスタイルになってます(笑)
Posted at 2013/09/29 21:28:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年08月26日 イイね!

エンジェルアイ

今日は車のバッテリー交換をしてきました。
前から弱まっていたのは知っていて、ブレーキを踏むとアイドル回転数が落ちてエンジンがガタガタ振動し始めたりしていたので・・・。
エンジン始動は可能なのでそのまま放置でも良かったのですが、オルタネーターに負担がかかるしオルタに死なれても困るので...

しかしカローラクラスの330CCAバッテリーもNZだと高いのなんの新品で1万7千程します。
ワンランク上のクラスになると少しこの値段より高くなります。(もっと大きい車となるとバッテリーだけで2万超え・・・)
ネットで調べたら1万2千程で売っている所があったので突撃。
中の人に話を伺うと、ディスカウントプライスで売ってやるよ!との事なので入手。9000円程でした。
リサイクル費も取られなかったので、きっとこのバッテリーを元にリビルト品を作るのでしょうか。
ALCOと言うオーストラリアのメーカーらしいです。


そしてDRLは片側4灯のLEDなのですが、現在取り付けてある左側の2灯が今日点灯していなく前々からずれていたし霞んできていて気になっていたのでこの機に交換することにしました。特設ステーでの固定もイマイチだし…。
LEDパーツ専門店にてイカリング形を購入。
 
ものすごく薄く貼付けしやすいのですが非防水なので、余っていたガスケットマーカーで防水加工をします。LEDチップ側の隙間にもまんべんなく塗りつけます。
取っておいたフォグのカバーに取り付けて既存の配線に繋いで完了です。


以前初期の頃LEDチューブでつけていた頃を思い出しますが、実質これで4代目です。
2代目はあまりにも短命で取り外した方も5ヶ月ほどです。 形的には前のがいいのですがステーの固定が難しく、左右非対称になってしまうの+ちょっと力を加えて拭こうとすると取れてしまうので泣く泣く撤去。本体自体もネジ等が錆びてきてるし…。
直して別の用途で使おうにも使い道が無いのでしばらくガレージにて冬眠。
Posted at 2013/08/26 15:40:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年07月30日 イイね!

やっとキタ━(゚∀゚)━!

昨日イモビを取り付けてブログを書いて掃除して天気がいいから昼寝してたら

ゴンゴンゴンゴン ハローーーーゥ!?

と誰かがドア叩いてる……
すぐに宅配便とはわかってるので寝ぼけながら対応

mesitakuさんだね?(実際にはそんなこと言ってません)

ん?俺宛??なんだっけかと思いつつ宛名を見ると日本の実家からだったので中開けてみると
 
 HIDキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


安物ではありませんが1諭吉程ので、色々下調べして楽天レビューでも評価の高いHID屋というショップのもの。
スタッフの対応も非常に良くて、私がコッチのカードで決済したら失敗してしまいその数時間後に私の会員情報に入っていた日本の実家へ連絡し事情を話したようで向こう側が海外輸送不可なので代引き手配を買ったことすら知らない親に話して手配してくれる仕事の速さと良さ。
普通ならメールで1日置きにグダグダやったりトンズラされるか拒否られるのに……。

35W 6000kを購入。カローラにはこれくらいがいいのかと、55Wだとレンズ焼けや溶けたりする可能性があるので今回は見送ることに。
同時にカローラはハイビームインジケーターが不点灯との情報もあったのでインジケーターキャンセラーも同時に購入。

早速取り付けに掛かったのですが、シェードもしっかりついておりスペアにマルチリフレクター車向けのシェードも同封、バラスト固定ネジやステーも入ってます。
コネクターは全て防水コネクターになっていたのですが、マイナスアース線が少し短く取り回しに少し苦労しました(実際1回めはアース不良で不点灯)
てんやわんややってるうちに夜になってしまいましたが無事点灯!!!
.


まさに求めていた青過ぎない白だったので文句なし。
DRLとフォグの配線をバッテリー横にしまってあったせいかHID配線も混ざってしましやや汚い。一応束ねてはあるけれども…。
光軸調整をしテストドライブに出たがやっぱり明るい!!ハイビームもすげー遠くまで照らしてるじゃないの!!もう感動です。
NZの様に街灯がなくて100km制限の道じゃ驚くほどHIDの視界性のよさ、ハロゲンには戻れませんね。
対向車パッシングも無いので、粗悪品によくあるグレア光とかないようなのでいい買い物をしました(-。-)y-゜゜゜←HID眺めながらまさにこの状態


  

以降独り言
HID設計の車じゃないと駄目だとネット上で批判的な事を言うひとが多いですが、物の作りがしっかりしていればそんな事は無いですね。
ハロゲンのようには出来ないけれども、シェードの構造次第ではある程度近づけれるしね。
 じゃあ車高の高い車のプロジェクターライト車とかハロゲン仕様でも遠くから向かってくるとプリズム現象とやらで拡散してるわ後ろに来られたら眩しいわはこっちどう説明するんだよと。(トラックとか)
それにトルネオはレンズカット仕様でHIDだけれども???
蛾じゃあるまいし光眺めんなよ。
H4バルブの場合それはシェード無し物の光軸調整をしていない奴の仕業です。ネジ1本で調整出来るんだしシェードあるのを買えよと。
文句じゃなくて同じ乗る側なんだし自分もそういうのに出くわす可能性だってあるんだからお互い情報交換してストレスフリーで楽しく乗ろうぜ。

 
PS.
カロゴンライトだともっとかっこいいんだろうなぁ…
Posted at 2013/07/30 10:43:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年07月25日 イイね!

準備

役者が揃ったので取り付けの準備をしました。
揃ったといっても、日本の実家にブツは全てあるんですけどね…
それに親父は「輸送は壊れるからお前が日本に帰ってハンドキャリーしろ」と言って聞かないので取り付け自体大分先になると思いますが……




 
ライト左側を無きFXから無償提供してくれた chukichukiyuukunさん アイデア、情報提供してくれた 庵@CFXさんありがとうございました!

詳しいことは整備手帳に乗せてあるので省略しますがまた夢が一歩現実に近づいたような気がします。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1578365/car/1171197/2421959/note.aspx


 準備工事自体そう難しくはないのですが、配線を切るという作業なのでもし失敗したら既存の配線もオジャンになるので恐怖心とも戦います。
ポジション球のソケットは初代カルディナ用を用意して配線を組んだのですが、ちょっとググったりして穴の形状やソケットの形状を頭に叩き込みもう一度パーツやに出向いてみたら、エスティマ・ルシーダ中期のポジション球ソケット、カプラーが同形状ぽかったのでこっちに変えました。
(もちろん取り付けてから点かないと困るので、準備作業中テストしてみたら両方共OKでした)




話は変わりますが朝飯を買いに近所の寿司屋に行って購入後車を出そうとしたら、なんか爆音がするなーどっかの珍走だろ~なんて思っていたら…

アヴェンタドールでした^^;

ちなみにこの町にはもう一台白のアヴェンタドールも存在します。
あと赤のカウンタックLP500?と黄色のムルエシラゴが居ます。
なんだかんだ行ってNZって結構なスーパーカー率です。
Posted at 2013/07/25 21:55:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年06月10日 イイね!

Generation5

おまたせしました。

 
私のカローラが5に進化しました。(進化させた)
※実際はまだ仮乗せの状態で、これから取り付けですが今日の取り付けがほぼ決定したので先行してお知らせ。
どこかのリンゴマークでiうんたらで有名なのと同じ様にカタチは先代に似ているものの少し違うという感じになりました(゜レ゜)

先行準備で少し見た目の仕様を変えて例のパーツを取り付け。
うまくキマリました。


そう言えば今日オールクローム塗装の2代目ダッチバイパーSRT10を見た。
迫力とオーラが…

迫力なら負けてません~











ドォ──────────ン!!! 

 



 

※雨続きだったため、車体はドロドロ、樹脂バンパーに水垢つきまくりです
 
・リアスポ
・フォグランプを薄めの黄色に再塗装
・ポジションレンズをオレンジに
・CIマークをグレーに
 

とフロントとリア周りの仕様を大幅変更。一番の目玉はこれですよねリアスポ!

これでリア周りがより一層引き締まって見えます。
輸出仕様のため、リアゲートナンバー周りのガーニッシュは省略(欧州のユーロプレートが入らないため)お隣オーストラリア仕様はFXとは違う専用のSECA仕様のガーニッシュがありますが、NZ仕様はユーロナンバーに対応しています。

話はそれましたが、CIロゴをグレーにしたため、遠目ではロゴ無しスポーツグリルに見えるのと、オレンジレンズ、イエローフォグにアングリ口FXバンパーのためより悪顔に見えます(笑)
 迫力はあるけど中身は絶賛オイル漏れ中の2Eままですがね。

夜間のみ迫力のあったライト周りも、オレンジレンズに塗装したため、日中でも同じ様な迫力です。 
リアスポもレンズも自分で塗装したため、プロに見せたら笑われる程の出来(ひび割れ、ムラ、塗装剥げ等)ですが自分自身はこれでいいので満足です。
 
これで架空競技ベースグレード X1プロジェクトが久々の進展。
SSサスデカールにリアスポ、リップ付きバンパー、黒鉄なので外見上はらしく見えるようになりました。


 

余談、ブレーキパッドを交換した時にパッドが入ってた箱に対応車種が印刷されたシールが貼ってあったのですが、その車種は1.3と1.6の輸出仕様カローラ、ノンターボMR2、カムリ、カリーナ、。 と言ったクラス上のキャリパーと共通らしい。1.3Lの2Eにはもったいない位ブレーキの制御力はあります(これでリアディスクだったら…)。
Posted at 2013/06/10 14:05:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@シゲ親父 あ、そうでしたね😅」
何シテル?   05/05 12:53
日本から太平洋遠く9000km程離れた太平洋の向こうニュージーランドに住んでます。地元は神奈川です。 偏見と自由気ままなカーライフを送っています。 US灯...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントハブベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:25:54
キャリパー、ローター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/02 07:50:18
クルコン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/01 14:07:53

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
350を買う前から450欲しかったけど予算オーバー、後々フーガNZグループに入ったものの ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
先代通勤快速号があまりにも酷かったので激安チャレンジを辞め、少しお金出してでもマトモなの ...
日産 NXクーペ 日産 NXクーペ
約8000円で検無しで譲って貰ったとか言う新社用車。 車検を通すにはかなりの数の修理をし ...
スバル レガシィ アウトバック BOX (スバル レガシィ アウトバック)
ずっと欲しかったスバルの6気筒。 自分の中では日本のシルキー6と思い込んでるEZエンジン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation