• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めしたくのブログ一覧

2020年11月18日 イイね!

ホイールバランスの話

ホイールバランスの話整備手帳にも投稿したが、最近購入したアウトバックの四輪再バランスを自分で行った。
(トップ画は、自分とは無関係だが打ち込みウェイトを取り付けるスペースに何故か貼り付けウェイトが貼ってあるのを実際に見た時撮影)

もう酷い有様でウェイトがそこら中に貼り付けてあって…しかもスバルの純正アルミは大体内側は、打ち込みウェイトなのに何故か貼り付けウェイトが貼ってある有様。
まぁこれはまだマシなのだが、問題は外側に100g相当のウェイトがまんべんなく貼り付けてある有様。
(余りにも呆れていて写真撮り忘れ)

バランサーの性質上既にウェイトが例えば25g付いている箇所から半回転回った所にもう30g必要と表示されて、そこに言われた通り30g付けるのは大間違い。
そのまま30g貼り付ければ十中八九その後の測定結果では5gか0gとバランサーには表示される。
それは単にバランサーの性質を逆手に取ったインチキ、業界用語でカウンターバランスと呼ばれていて技量のない人間がやる事。
正確には、この場合だと既についていた25gを外すと0gか5gと表示される。つまり追加で貼る必要が無い状態なパターンが多い。
他にはこの状況が例えば、ウェイトのある位置から1/4回転回った所にウェイトを30g貼れと測定されたとしよう。その場合はチェイシングウェイトと言い、既に貼ってある25gから大体15gくらいウェイトが欲しいと言っている方位と逆側の方から取り40gくらいを残ったウェイトの真横、測定結果でウェイトの必要としている方位側に貼り付けると0gでバランスが取れたり、もう5g真横に貼り付ければ解決するパターンが殆ど。
まぁ全部ウェイト外してやるのが一番手っ取り早いが(笑)

あと、港では黄点をバルブの位置と合わせると言うが正確にはこれも間違い。
タイヤに付いている黄色い点は、ご存知の方も多いが軽点と呼ばれ、タイヤの最も軽い位置を示すマーク。
ホイールバルブの位置は穴が空いていて、バルブをいれたら少し重くなると思われがちだが、そんなのホイールの製造過程でメーカー側も承知の上でホイールを製造しているので、バルブの位置から180度反対側が敢えて少し重くなるように生産している。

なので新車のタイヤを見ると黄色い点が全くバルブの位置と合っていないのが殆どで、言ったら黃点がどこにあろうがバランサーで測定して言われた通りのウェイトを貼り付ければどの道バランスは取れてしまう。何gであろうとも。

黃点より重要なのは赤点であり、これはユニフォミティマークと呼ばてている。これはタイヤので最も真円じゃない箇所を示すマーク。
実はこっちのが重要。
製造過程上100%真円で生産するのはほぼ不可能で、どこかしろにホントに目に見えない範囲で真円でないヶ所ができてしまう。これはホイールも同じ。
ここをそれぞれ合わせるのが本来のホイールバランス取り。
しかしメーカー側もホイールに変なマークを付けるとクレームの対象になりかねないので、付いていないか、洗えば落ちてしまう塗料で製造時にマークをつけていたりするので余り見かける事は無いかもしれない。
(日産はそうでもなくほぼ永久塗料で水色の点がアルミホイールについているが(笑))
スチールホイールには結構そのまま刻印やマークが結構残っているままの事が多くてそこと、タイヤのユニフォミティマークを合わせ最も真円に近い状態にしてバランスを取るのが本来あるべき姿ではある。
(新車のスチールホイール車を見ると、黃点はどっか適当な所で、赤点とホイールにある刻印かシールの位置がピッタシ合っているのが確認可能)

最近は間違った知識を得た顧客に黄色の点=バルブの位置!とクレームを入れられたりするので、知っててバルブと黄色の点を合わせて取り付けるショップも多々ある。

結局の所は黄点はどこにあってもバランスは取れるが、真円度はバラバラになるのでどうしようもない。しかし、赤点で合わせれば例えウェイトの量が増えようとも真円度は保たれるが、実際の所ホイールにマークがある事なんて殆ど無いので現状は黃点合わせか、軽めにバランスを取るのが現状。ウェイトが多いと怒る輩がいるからね…。

タイヤメーカーやホイールメーカーの品質がモロに出るヶ所なので、安いタイヤに安物ホイールだと、測定したら物凄いウェイトの量を要求されたりするし、A/TやM/Tタイヤはトレッド面の凹凸の性格上均等に生産と言うのは難しく比較的ウェイトの量は増えやすいが、これは真円に拘らないなら既にウェイトが付いている位置から180反対側に黃点を合わせてタイヤを装着すれば7割方ウェイトの量は削減出来る。



今一度自分のホイールを見つめてみて、ウェイトがいっぱい付いていたら是非技術のあるショップで最バランスを(笑)

今度はアライメントの話でもしようかな…(苦笑)
Posted at 2020/11/18 15:09:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月23日 イイね!

復活

復活フーガが塗装から帰ってきました。
思ったより安く綺麗に仕上がってました😋
気になってた傷は全部消えワックスがけいらないんじゃないの?って殆どの輝きです。



個人的には満足していますし、気になってた色合いも上手い具合に合わせてもらってヨシ!


言われてみれば微妙に色合いが違いますが、個人的には許容範囲内。
ちゃんとクリスタルパールホワイトのQAAに近い感じだし、多少の色の誤差は妥協しているので良いですかね。






ここらへんにあったおっきな補修跡も綺麗に無くなりましたし、バンパーの所にある無数の傷も一気に消えてやる気が戻りそうですw


フェンダーの透明感がまだふつふつした感じだが、時間が経ってワックスがけでどれ程良くなるか一ヶ月後くらいにワックスがけして様子見しますかね。
Posted at 2020/09/23 15:29:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月18日 イイね!

久々の更新

久々の更新フーガは今現在、フロントバンパーと左フェンダーの再塗装中です。
突然ですが🤣
事故ったとかぶつけたとかそういう訳ではなく、買った時からどうしてもバンパーのフォグがある辺りの両端とフェンダーの先っぽ辺りの雑処理跡が気になって仕方なかったのと、フロントバンパーは所々に飛石、適当な塗装跡があっていくら綺麗にしてもカバーしきれないレベルだった。





で、やる気無くなる状態で長年悩んでいたけれど先週ついに重い腰を上げて再塗装をする事に。



バンパーはやはり適当なパテ盛りの形跡があったらしく、剥がして再成形し直しする必要があった。どうやら凹みがある箇所で、パテを塗り適当に再塗装した状態だったとか。まぁ見てもいかにもそれらしく適当に仕上げました!ってレベルだったからそんな事だろうとは思っていたが…それに所々傷やなんやらあって見たら溜息が出るレベル。
フェンダーも色合わせの関係から先っぽだけ再塗装したら、塗料が反応してボロボロになってしまったらしく、フェンダー全体を再塗装しなきゃならなくなって、今現在まだサーフェイサー塗った状態所で他の仕事との兼ね合いから止まっており、バンパーもまだこれからもう二層クリアーとパールを塗る段階との事。やっぱりホワイトパールは色合わせが大変らしく、何度も何度試し塗りしてはマッチングしそこからクリアとパール入れての試し塗りして合わせたりするので時間も労力も使うとの事。
でも、今まで見たフーガの中で内外装が一番綺麗でエンジン内も綺麗とお墨付きをいただきました😊



来週の中頃には仕上がるそうなのて超楽しみ。
Posted at 2020/09/18 15:49:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月21日 イイね!

カローラネタ

カローラネタたまたまリアを下から覗いてたらある物を発見してしまった。



これってリアフレームエンドバーだよな??今まで気が付かんかった。
と思って部品調べてみたら…



リアフレームエンドバーだった…しかも純正の…
どうもやたら車体の踏ん張りが効くと思ったらなんでこんな強化品まで当たり前の様についてるのさ(笑)ストラットタワーバーは付いてないのに見えない所に補強部品仕込むとは…
UK仕様にも付いていたけどUS仕様は無かった。
※正確にはUS仕様はAE型ではなくZZE110系型になるので110系とは言えど全く別物。

ちなみに日本仕様のGTは…



付いてない(笑)GTの方が遥かにそっち志向なのに何故!ストラットタワーバーはGTで標準なのにリアは無視かよ!

日本仕様GTのブレーキは…

ごく普通の5122キャリパーだけど豪州仕様後期は…







ん〜やっぱり大型!だけどリアドラムのFEエンジン!

さて一体何のブレーキに近いのかと少し調べてみた。



全く同一品が見つからなかったけどどうやらこのあたりが近い。
エクシヴかEDの200GT,TRGのキャリパーが最も近い。通常モデルやGT以外のカルディナ(GT系は2POT)はやや小ぶり。
FXやレビトレのSSサス仕様は品番違うけどカルディナGT系とほぼ同一な見た目。

それと豪州仕様はオイルパンにつながる純正オイルクーラーも装着されている。なので冬場はエンジンが中々温まらない(笑)




ここまで来るとリアドラム以外日本のGTより全体的なパフォーマンス値は豪州仕様の方が高いような気もするけど、日本仕様のGTにこれはつけたほうがよかったんじゃないかな…?一応スポーツグレードなのにエンジン以外大体同じってのもな…

Posted at 2019/05/21 21:08:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年05月05日 イイね!

オカルトチューン?

オカルトチューン?港で噂の アレ を試して見ました。
正直この手の話はシガーソケットやOBD2端子に差し込むだけでパワーアップ!見たいなレベルの話と思っていて、ふとしたきっかけで昼間この話を見てググってみた所トヨタが特記を取っており純正品まで出してるとか…

天下のトヨタ様がオカルトベルの事に特記まで取得して純正品まで出すような無駄な事する訳ねーべ?と、半信半疑で家に転がってたアルミテープをフーガとカローラに貼ってみた。

貼り付け画像は無いが、フーガのエンジンルーム内はプラスチックのカバーが全面に張り巡らされており一応やり甲斐はありそう。(気になる人はVK45DEをGoogleで…)カローラは特に貼り甲斐のあるようなプラスチックのカバーは無いが貼れそうな所にいくつか貼り(これも気になる人は適当な4AFEの画像でもGoogleで…)、フーガはエアクリボックスやダクト、カバー裏やバンパー裏、ステアリングコラム、窓やミラーにベタベタと貼ってみて走った感想はというと……

純正エアフィルターを新品に交換したレベルの体感

フーガの450GT吸気口って実は3箇所あり(350や250は2箇所)それぞれに貼って、更にボックス内にもいくつか貼った。
マルチに表示される航続可能距離の減りが少し良くなる(4.5Lだから市街地だと減りが早い)のと、ステアリングが若干重たい感じで、アイドリング時の音も静かになった気がしたのと、オーディオの音、特に低音域が良くなった?歯切れよくウーファーがドスドスと出てる感じ。1200w相当のウーファーなので大電力を必要とする分無駄に停滞していた静電気が整流されて無駄が減った分電力が回せて音質が良くなったから?と勝手な予想を立ててみる。
ステアリングに関しては、ん??ってレベルかな。

まぁプラシーボ効果な部分も有るかもだがアルミテープくらい貼った所で壊れる訳でも無いし痛い出費でも無いのでこれはこれでヨシとする。
もしカローラでも何かあったらレポートしてみようかなw
Posted at 2019/05/05 19:27:14 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@シゲ親父 あ、そうでしたね😅」
何シテル?   05/05 12:53
日本から太平洋遠く9000km程離れた太平洋の向こうニュージーランドに住んでます。地元は神奈川です。 偏見と自由気ままなカーライフを送っています。 US灯...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントハブベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:25:54
キャリパー、ローター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/02 07:50:18
クルコン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/01 14:07:53

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
350を買う前から450欲しかったけど予算オーバー、後々フーガNZグループに入ったものの ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
先代通勤快速号があまりにも酷かったので激安チャレンジを辞め、少しお金出してでもマトモなの ...
日産 NXクーペ 日産 NXクーペ
約8000円で検無しで譲って貰ったとか言う新社用車。 車検を通すにはかなりの数の修理をし ...
スバル レガシィ アウトバック BOX (スバル レガシィ アウトバック)
ずっと欲しかったスバルの6気筒。 自分の中では日本のシルキー6と思い込んでるEZエンジン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation