
にゃっふぅ♬
魔の台風シーズンが到来をした…
とあ、通常のプログでアレをしますて
またまた女性目線を無視した
ヤフオクのリアサスの検証を
したいと思います♬
テスト車両は皆様御存知の
1984年式SE型 GSX-1100S
『村正 カタナ』で御座います。
全長2.25 全高1.195 全幅0.74
乾燥で230チロ 総重量で260チロ
空冷4発の逆輸入車111馬力
フルパワー17インチョ仕様で御座います。
いつになっても上手くなど
コントロールが出来ずに… (´Д` ) ヘタ
『スポーツ根性』の世代なのですがね…
今は根性は『お金で買う』時代へ
カタナ純正のフロント四段のプリロードを
試行錯誤を繰り返しても上手くいかず
リアも本物の御飾りオーリンズから
偽物の調整式オーリンズへと
任天堂スイッチをしました
OHですらバカ高いオーリンズから
安い中国産? の『360ミリ調整式』へ
条件は3つ
1・『スプリングがネジ式であること』
2・『も1コくらい調整式であること』
3・『安価であること』
が条件でっす。
あと、カッコいいこと♬
8月のお小遣いを綺麗に使い果たし
メーカーは『
EALE』笑
少しだけ『REAL(リアルね)』に近いですが笑
夢にまで見た調整式 (偽物) が笑
届きました♬
ダンボール in 化粧箱
化粧箱を開けると…
オレより先にver.3.0乱入
エセ・ステッカー付き… (´Д` ) エセサーファー
上のシールを見て『メイドinイタリイ』
が無いのが特徴と…
これで本日の検証は終了したいと思います
とあ嘘で… (´Д` ) アガガガ…
送料千円で儲けは幾らなのか心配な
眩ゆいリアサス♬
車高調と言えばさ…
ダブルのロックシードだろう…と
がっかりした回り留めビス仕様…
バンプ? リバンであろう調整式
上側のボルト止め穴センターから
下側の穴センターまで
『360ミリ』
下側の取り付け部分は『車高』の
『25ミリ』ブラケット♬
ま、25ミリ全開をアジャストする方は
居ないでしょがね… (´Д` ) ハズルル
本物と同じ位置のリバンド側『25段』
幸せ♬
本物ならコンプレッションのダイヤル
…これはダミーと永遠とカチカチ回る…
3ミリのヘクスを緩めて
スプリングを目一杯まで上げて
上の取り付け穴にドライバーを刺して
足で踏み固定して
スプリングを目一杯押して
スプリングを抑えるC型の『お皿』を外します
スプリングの全長は『220ミリ』
内径は『48.5ミリ』
プリロードの調整幅は『55ミリ』
手で押してスプリングの皿が外れるので
レートは笑っちゃうほど弱め笑
1キロくらいかな?
一応フル・バンプしても縮む
内側の凹むバンプラバー♬
最弱と最強の減衰力をチェックして
元どおりに戻して取り付けへ♬
まずそこら辺にある紐? ロープ? で
フロントブレーキを固定します♬
明らかにシリコンのバキュームホースとか
突っ込みは禁止します。
レーシング・スタンドを掛けて
フレームをジャッキ・チェンUPをして
プリロードを15ミリから初めます。
ま、片側づつあっちゅう間に交換
息子とSuicaを食べて
色合いは問題無し♬
リバン側を最弱から4/25段で調整をして
ンーマ♬ いいチェーン・ラインだわさ♬
以前から集めて居たマニアックなね
オトーサンサロンやモーターションで貰った
こちらは『本物』のステッカーをペタリカして
実走ぅぅぅ♬
まず走り出して数メートルで
リアサス100%の底付き… (´Д` )
気合いで5回転ほど締め
まだ街乗り50%くらいの底付き… (´Д` )
近所のコンビニでまた5回転ほど締め
山へ♬
山道やバンプで15%程度の底付き
4回転ほど締め落ち着いた笑
…余程弱いスプリングと三田っ♬
走り出せば素直なヤツで笑
底付き途中の過程でリバン側の減衰力を
4段目から5段目に変えたら
何か嫌になりまた戻し… (´Д` )
全長360ミリの車高と
底付き回避のプリロードの
最低基準が出来ました♬
高速道路はまだですがね笑
2017.8.13現在
減衰力よりもプリロード派の
昔ながらの人間… (´Д` )
リアサスが沈み込むとあ
アクセル・オンの証し♬
リバン側の減衰力を強く掛けて
ゆっくり戻ったほが
トラクションは掛かったままになり
いいのですがね…
アクセルを開けて行ける
速いラインと根性があれば
リアサスはずっと沈ンでますからね
根性… (´Д` ) ムリ…
プリロード掛けてピョンピョンと
アクセルや切り返しでの反応を
鋭くしてやる調整式プリロード
ようやく新しいスタート・ラインに立った
ver.3.0でっす♬
あ、カタナの上側の穴は14ミリ
ニセ・オーリンズ・S-563の上側はM10
ウチの従業員『万力圧入君』で
カラーを抜いて、ゴムブッシュに14ミリの
オーリンズ・純正カラーで抑えて完了
下側はM8と… (´Д` )
250ccクラスのショックか? と
14ミリまで穴を拡大して
取り付け完了です♬
以上、参考になれば光栄です♬
と、ver.3.0が♬
追記
2022.2某日
『◯◯◯オーリンズ』へ交換と
二本立てになりました笑
エセ・オーリンズはバネレートが弱く
小排気量向けでっすかね笑
みっちり・バネ縮めても
フルストローク
バネ交換も2度無料で頼みまっしたが
1番強いバネをみっちりでもフルストローク
調整機能は意外と元気に健在でっしたが
バネをオーリンズに…と考えると
きっとオクでオーリンズが買えるな…と
スプリング交換よりリアサス交換
で、ゲットン♬
◯マ◯の認識番号の刻印『YA…』の
無いリアサスは1300用と
ラボではOH不可なので安い笑
モチのロンでフル・アジャコングと笑
サスの違いは名前と笑
まずはエセは『360mm』
ヤマは『325mm』
我がカタナはタイヤを太くした分の
オフセットしたチェーンラインの分
リアサス下部にラインがくるため
5センチ程度の足長でないと
リアサスにチェーンが当たるので
25ミリ延長と『丸首』から『コの痔』への
取り付けアダプターの変更が必須
あとはヤマがウェブの取り付けボルトサイズが
『M14』で、カタナは『M12』なので
12→14への2ミリのスペーサーを
用意でえっすね笑
コの字とヤマを別々に30Kで揃えられ
25ミリ延長だけが堂々の新品と…
…(´Д` ) アガガガガ…
アルミの板でもクルっと巻いて笑
ポン、ポン、チン♬
と、取り付け完了〜(・д・)チッ
ヤマはエセよりスプリングが硬いので
車高があまり下がらなくなり
車高〜タカに笑
ま、一応ヤマの仕様を調べると
全長 325mm
ストローク 88mm
バネレート 20〜29n/mm
スプリング長 200mm
初期プリロード 15mm
25ミリ延長を組ンで350mm
本来なら10ミリ車高が下がるのに
5センチは高く…(´Д` ) アガガガガ…
ハイ、気を取り直してセットアップ
まずは純正値の確認から
さすが◯◯◯…(´Д` ) アガガガガ…
無料で見られる笑
とあいっても
説明書だと必ず忘れるのでね…
びぼぼします笑
バネ上側面アジャスター→ プリロード
基準値→ノープリロードの1番上の下から5段目
(全5周)
皆大好きプリロード笑
ダイヤルを閉めるとスプリングが下がり
バネレートが増す増す優れモノ♬
フルアジャスターの『フル』の部分
これが好き笑
ダイヤル一周まわすと1ミリ動く
小柄な女の子を後ろに乗せるとき…
バネレートが20チロmmなのでね…
2回転程回して下げプリ掛けます
…でもホントは…20〜29チロmmなのでね…
2回転回すのを知られると
グーかパーで殴られる可能性もあるるので…
『よし‼️1回転と半っ‼️』とかね
フォローが大切なダイヤルでっす笑
ロッドの沈み込み量とその前後の姿勢を
ソロバンで高速で弾き出して
ロッドの下部3ブンのイチ辺りに入っていれば
安泰っ
底付きフルバンプはだめ
沈まないのもだめ
フルバンプから1センチ残し…てのが
最強セッティング笑
ダイヤルを正面から見て
時計回りでプリが掛かる→硬くなる
反時計回りでプリが抜ける→柔らかくなるる
サブタンク上側アジャスター→圧縮減衰力
基準値→4段目のソフト
(全4段)
コンプレッションアジャスター
圧縮は『ちぢむ』
ショックの縮むスピード調整機能装置
調整により…ノーサスだと
綺麗な一般道でも上下に止まらない振動を
オイルショック…まだ産まれていませぬが笑
…(´Д` ) アガガガガ…
ショック?衝撃?を
オイルを媒体して中和するる
機能を笑
こちらも体重や乗り方に合わせられる
調整機能
…ただ…悪魔でも市販車用ストリート向け笑
縮まないとつっかえ棒と同じで
路面の衝撃はダイレクトにお尻に笑
曲がらなくなる理論
アジャスターを真上から見て
時計回りで約90度ノッチの最大4段
全1周っ♬
時計回り全開から反時計回りに回して
1ノッチ目が最強1段目
メーカー基準値は4段目の最弱ス笑
リアサス下部アジャスター→伸び側減衰力
基準値→ 14段目
(全30段)
リバウンドアジャスター
伸び側の調整で
スラムダンク…
…まぁいいや…(´Д` ) アガガガガ…
伸びるのを速くするか遅くするか…のね
調整機能ですて
伸びって…速いほがよくね⁉️
とも思いますが
カーブでの旋回中に
リアがポンポン跳ねるより
リアが沈ンでいたほうが
フロントは入り易いっていう
リアの粘りの調整機能
30段は伊達ぢゃない…ってことかしら⁉️笑
の
跳ねるよりしっとりと
の
アジャスター♬
アジャスターを上から見て
反時計回りに回して
カチカチが無くなったら
最強1段目
最弱30段の
メーカー基準値14段ス笑
覚えろ‼️自分‼️
ロボパンと♬
ブログ一覧 |
カタナ | 日記
Posted at
2017/08/14 21:00:47