
にゃっはぁぁぁ♬
NSR50を作ろう笑
デアゴステーニ感覚で笑
中古部品を掻き集めてと
綺麗な純正フルカウルマシンで
中古車に40マソは出せン‼️
そンな持ってない‼️
でも乗りたいンだぁぁぁ‼️
て、熱い方に笑
但し、高いから綺麗だという
裏返しになりますが…
40マソは掛かりませぬが…
ピカピカなフルカウルには及びませぬ
でも楽しさならコッチ笑
愛着もコッチ笑
まず1番手に入り難いのが『ハーネス』で笑
中古相場1万〜2万希少
中々入手困難で
ボロや断線、配線加工
ウインカーやライトが点かないは当たり前笑
違う車種名を平気で偽る販売していたり…
検索する時間が結構〜掛かると思いますので
最初に書きましたあははははは笑
レーサーは比較的にラクに作れます
『純正オリジナル』を作ろうとすると
パーツ点数もレーサーより何十倍も多く
手間もお金も時間も掛かります…
それでも楽しめるなら最高の時間かと思いまっす笑
まず前期型を作るか後期型を作るかで別れます
エンジンも合わせる必要がありますが
ジェネレーターはボルトンだったよな?
6本ホイールからのもハーネスは(中期ですが)前期としますが、サイドスタンドのカプラを短縮(直結ね)作業が含まれまっす笑
前期フレームに後期のハーネスは
問題ありませぬし
その逆もしかり笑
前期はアナログCDI、後期はデジタルCDIと
アプデされており
ハーネスとエンジン(フライホイール、コイル)を
同型に合わせないと、プラグから火花が出ませぬから厄介でっす
前期は交流、後期は交流と
前期はマグネット式、後期はバッテリー式
とか、呼び名は色々ありますが
セットぢゃないと…ダメなンでっす笑
でもコイル類が違うだけなので
後期型エンジンに前期型のコイルを
ヤフオク等で見つけられればアレでっすし
また逆もしかりと笑
NS50FやMBX、NS-1やCRMも同じ
前期型エンジンがありまっすので
そのハーネスを元に製作しちゃう方々もいたり
幸い配線図等はネットに豊富にありますから
多少のカプラーの違いはキタコのコンビニパーツでと
モンキーのCDIやレギュレターが
NSR50で使えたり笑
NSR80なンかも…お調べくださいませ
その世代はコストダウン全盛期でっすからね笑
人気は前期ハーネスで高回転型
後期型は多分電力を喰われて
多少伸びが悪い型
ま、一般道ではそこまで感じないでしょうが
レース界で使用するエンジンは
『前期型』ベースだったり
自作だったり
レース界では発電もウィンカーも必要ナイので、不必要な配線は間引いて、エンジンが掛かるだけのイグニッションコイルとCDIと、エンジンを切るキルスイッチのみで笑
レーサー仕様なら簡単に自作出来ますが
ポッシュから『SPレーシングハーネス』が安く売ってます笑
逆に街乗りですと発電コイルが
長期劣化でダメになってる場合も多いので
ポッシュからアナログ用に『ステーターコイル』が
売ってます笑
ウインカースイッチとキーシリンダーと
CDIとレギュレターと…
ウインカーとライトとテールランプの
灯火類が必要なのは同じでえっすが…
ウインカースイッチとキーシリンダーは
下にまた書きますが
ま、ハーネスは前期型がいいって話しです笑
NSR50を制作するにあたり次は
『フレーム』ですかね?順不同笑
中古相場3万〜5万
色々購入する際に組み立てるスペースが
あるのであれば、フレーム、フロントとリア周りに
ホイール、スタンドがあれば自立しますので笑
フレームの話しでも笑
レーサーなら書類が無くても大丈夫でえっすが
街乗りですとナンバーの関係上、書類は必要かな?
とも社会的に思います笑
レーサーならね
ホントどなのでもいいと思いますが笑
街乗りですと…急に敷居が3倍くらい上がりまする
よくフレーム中心のスイングアームを留めるネジ穴の、フレームの裏側や、エンジンを留めるボルト穴周辺に、よくクラック入りますが、制作するのであれば綺麗にしてから目視確認をして、クラック入っていたら溶接をしてと
あとからでは手が入らないトコでっす
フレームのセンターが1〜2ミリのズレは範囲内で笑 手放し運転で真っ直ぐ行けば…行かなくても大丈夫
少しくらいの狂いは当たり前
楽しく乗れるほが上でっす笑
極端に目視で見て曲がっていなければ笑
事故や転倒のヤバいヤツの例や
レーサー仕様の場合は
カットされちゃうフレームも…
事故ってハンドルロックが曲がってて掛からないモノと、そのシートフレーム付近の曲がりや補正の跡があるか?のモノと、シートカウルの付く『カクカク』した部分が、レーサー上がりのフレームだと、後期のシートを付ける際にカットされちゃうモノと、チャンバーステーもレーサーは、ヘルメットホルダーや、スタンドのフレームまでカットされちゃうモノが多いです笑
ココ見落とすと街乗り仕様が残念になります…
見易くすると…
ハンドルロック部の曲がり
シートフレーム付け根の曲がりや修正跡
シートフレームのカットの有無
チャンバーステーのカットの有無
ヘルメットホルダーのカットの有無
スタンド部のフレームのカットの有無
かな?笑
1番最後が1番大変でっす汗
あ、フレームにも『前期型』『後期型』『mini型』『NSF100』て種類がNSR50で検索すると出てきます
後期フレームとは…
前期フレームとは性能面が違い
フロントフォーク周りが後期型からプリロード調整機能と、フォーク突き出し機能が付いてるのと、リアはスイングアームがベアリング支持となっている為に割高で笑
でもコストダが入り、剛性は低いとか
前期フレームに後期のフロント周りは、搭載可能でえっすが、後期フレームに前期のフロント周りは…あまり居ないかも笑
比べるとフレームのステム部が前期型より後期型のが3センチ高いです
スイングアーム取り付け巾も数ミリ後期型のが広いですので、前期型フレームは少し削らないと、スイングアーム が付きませぬ
前期、後期フレームの好きな方を選択して、エンジンはポン付けでっすので…あ、
miniフレームだけはフレーム番号が無いので、ナンバー登録は出来ませぬので注意
『フロントフォーク』順不同笑
中古相場1万〜3万
自立出来たほが…(´Д` ) アガガガガ…
上でもチラリと書いたよに笑
前期と後期ではフォークが違います
それに伴い、トップブリッジやハンドルも前期は前期型で合わせないと、取り付け出来ませぬ…
前期フォークは後期やminiフォークより約4センチ短く、フォークの中身も違います
前期ハンドル 上側
後期ハンドル 下側インナー側
前期フォーク長 575ミリ プリ調整無し
後期フォーク長 615ミリ プリ調整有り
miniフォーク長 615ミリ プリ調整有り
前期インナーパイプ長 445ミリ
後期インナーパイプ長 485ミリ
miniインナーパイプ長 485ミリ
前期ボトムケース長 270ミリ
後期ボトムケース長 270ミリ
miniボトムケース長 270ミリ
前期スプリング長 450ミリ
後期スプリング長 255ミリ(カラーが入る)
miniスプリング長 255ミリ(カラーが入る)
前期シートパイプ長 140ミリ
後期シートパイプ長 160ミリ
miniシートパイプ長 160ミリ
前期バネレート 0.4〜0.7チロ
後期バネレート 0.4〜0.7チロ
miniバネレート 0.5チロ
油面の高さや粘度は各々で
前期フォークはプリロードの調整も無く…スプリングにテンションをと10円玉を数枚入れたりとかして懐かしく笑
バネも長く2段レートですがフワフワ?フニャフニャ?で笑
シートパイプの穴もデカいからブレーキングして荷重を掛けても秒で戻る性能の87年時代からのフォークで笑
と
ダメを書いたのでその反対のフォークにすれば…乗り易いってコトでっす笑
NSRminiも後期フォークでっすので、どちらを選ンでも可っ
油面で硬さを調整しまっすが、後期フォークに前期のスプリングを入れ、カラーを作製して…なンのが流行ってる?とか笑
前期スプリングも純正は廃盤でしょが、各社から今でも純正+10%とか、後期スプリングもminiもNSF100用も、ピッチを狭くとか、材質を純正よりヘタらない素材とか、HRCのオプションスプリングで『0.55チロ』のハードってのがあったり、意外と種類や特徴豊富なのが売ってます笑
後期スプリングは短いですが前期と同じ『ダブルレートスプリング』でして、初期の沈み込み値と後半の沈み込み量で、レートが変わりまする
それを気にしないひとがいたり…合うひとがいたり…色々です笑
前期フォークにminiスプリングのHRC0.55チロのハードに、カラーを自作して…って楽しみな方も笑
シートパイプは、沈み込ンだ時にシートパイプの穴からオイルの抜ける量が減衰力と、前期は穴が大きく、後期から穴が小さくなっており、正直後期やminiのシートパイプのが減衰が効いてて…
いいです笑
前期のシートパイプはブレーキングで秒で戻りますが、後期シートパイプは同じ油面とプリでも少し戻りが遅くなり、荷重が乗せ易いでっす笑
前期のシートパイプの穴を後期サイズによく自作するひとが多く、後期シートパイプは短く前期シートパイプの方が長いので…10円玉を数枚必要ですが
前期を溶接で穴埋めして、後期サイズで穴を開け直すと、通称『miniシートパイプ』風が作れます笑
穴の大きさは…お調べください笑
フォークのオイルのメーカーと油面の高さは各自で笑
ホンダの10番が他社より硬く、ヤマハの10番よりスズキの10番のほが粘度は同じですが…安いです笑
昔はサスセッティングよりもとにかくウデの時代で
アフターバーツも無かった時代に、フロントフォークのトップキャップわ外して10円玉を入れてプリロードを掛けてた『マル秘ビンボーチューン 1』がありました笑
『スイングアーム』
中古相場5千円〜
前期はゴムブッシュを介してフレーム留めですが、後期型からベアリング支持のフレーム留めとなっており
全バラしていくと…
リアサスを外してもスイングアームは
ピクリとも動かない前期型と笑
リアサスを外すと下までクルン♬と
スイングアームが垂れ下がる後期型と
どちらのほが性能は良いですか?
と、一目ですが…
速いひとですと
余り関係無いのでっすがね…
昔は全員ゴムブッシュでしたからね…
ただ前期型フレームに後期型は
スイングアームのベアリング部取り付け巾が広く
前期型に入れるのにはフレームを5ミリ程度
削らないといけませぬし
前期型スイングアームのゴムブッシュを抜いて
ベアリングを探して入れる手段もありますが
ブッシュの外側のガイドを削るのに…
…凄い手間を掛けた気がしました…
ので、後期型フレームに後期型スイングアームか
前期型のフレームを削って
後期型スイングアームをポン♬ てのが
早くて正確だと思います
『リアサス』
中古相場 純正千円〜10万円
NSR50は全年式共通で笑
87年から97年まで性能は変わらない
サスセッティングが不能な為に、サーキットやスポーツ走行には笑、交換が前提です笑
フロントフォークも同じで
街乗りプラスαな性能でっすので
サーキット等笑を走るなら、前後のサスペンションは改造が必須でっす
…昔…峠をひた走っていた当時は…
峠に集まっていたメンバーは、ほぼ全員サスペンションは純正と笑
ウデだけで勝負をしていた時代で
そのままミニサーキットへ行ってもそこそこなタイムが出ちゃいましたから笑
本格的にスポーツ走行をするなら、mini用の調整式のリアサスか、社外品に交換がお約束でっす笑
…高校時代…(´Д` ) トオイメ
スプリングが純正部品で千円だったので交換したら、車高が上がり動きがシャッキリした記憶がある『マル秘ビンボーチューン 2』笑
高価なリアサスを付けてるヤツも、その当時の速さは特別に変わらなかった時代でした
『ホイール』
中古相場 前後で2万〜
93年までの3本スポークと、94以降の6本スポークの2種類があり
どちらもポン♬
…とあいかず笑
前期は前期のホイールカラーが
後期は後期のカラーが必要で
カラーを合わせないと取り付け出来ませぬ
ベアリングも前期と後期で違うので
ナめて掛かるとヤられます笑
カッコは6本のが自分は好みですが
コケた時は3本スポークのが強いと伝説があり笑
miniやNSFでは3本ホイールを純正としています笑
信じるか信じないかは…
好みですね笑
『エンジン』
中古相場3万〜5万
NSR50のエンジンは
『AC08E-20…』から始まります笑
外見はそっくりな『AC01E』のMBエンジンから『AC03E』や『AC06E』のエンジンもあり、中には5速もありまっすので、必ずエンジン番号を確認しましょう笑
『AC08E-1…』イチ百万の桁の中に、NS50FにNS-1が入っていまする
CRM50エンジンは『AC08E-3…』で始まります笑
『AC08E-2…』で始まっていればNSR50のエンジンでっすので大丈夫です
で、重要な前期型と後期型ですが、『AC08E-21…』ニィ〜イチで始まるエンジンNo.は前期型
『AC08E-22…』ニィニ〜で始まるエンジンNo.が、6本ホイールで前期ベースですが、ライトが常時点灯でスタンドスイッチと、クラッチスイッチが搭載されている、少し複雑なモデルで、エンジンは前期型ベースですが…中期型とかいいまっす
『AC08E-23…』ニ〜サンで始まるエンジンNo.が、完全後期型となりまっす
ヤフオクとかで買う際にはしっかりエンジンNo.を見て買わないと…(´Д` ) アガガガガ…でっす笑
ミッションは前期 後期共通
クラッチは前期が3枚 後期が4枚
ピストンは前期 後期共通
シリンダーは後期型はポートが広い
ヘッドは後期型は燃焼室が深い
ので笑
前期型のヘッドガスケットは純正でメタルが3枚でカシメてありますが
後期型のヘッドガスケットはメタルが1枚だけですが、それで前期型と燃焼室が同じ容量で、最初から深いのです笑
パワーは後期ヘッドのが出るらしい…です
後期シリンダーはバッテリー点火になって…の、前期シリンダーのままではパワーが出ない!と焦って、ホンダ はポートを削ったのでは?と憶測ですが
レース界の改造禁止クラスでは、後期のシリンダーの方が上が回るらしい…です
後期シリンダーは、下側スカート部に横線マーク入りと、リードバルブ左外側に『GE2』、左内側に『GT4』と入ってます笑
中期型シリンダーは、リードバルブが広口タイプで、左側に『GT4』マーク入り
前期型シリンダーは、リードバルブが狭口タイプで、左側に『GE2』マーク入り
リードバルブも合わせてくださいませませ
クランクが…高年式になるほど精度が悪いらしい…でえっすが
材質や金型が悪くなったとか、色々な意見もありまっして
92〜93クランクが精度が悪いのが逆に少ない…と裏話笑
クランクケースでさぇ、レース界では消耗品と…(´Д` ) アガガガガ…
レーサー仕様のエンジンですと、色々取っ払ってしまいます
混合油を作製して走るので、オイルポンプは外してしまい、キックペダル&ギアに、充電用コイルも不必要でっすのでレーサー仕様はポイします笑
でもコレらが無いとストリートでは面倒で笑
2ストオイルとガソリンを25〜50:1 程度で混ぜ合わせ、レースや練習だけの走行でっすので
混合仕様になってますと、ストリートでのガソリンスタンドでの給油が出来ませぬ…
携行缶でガソリンを買いに…の
手間が掛かります笑
キックギアもレーサーは抵抗を無くする為に外してしまいます
見た目でキックアームの場所に、ゴム栓がしてあるので見分けは簡単ですが
自宅で出先でコンビニで…毎回押し掛けはレーサーぽいですが、シンプルにストリート仕様ならばキックギアはあったほが笑
あとから付けると、オイルポンプギアもキックギアもエンジンを、バラさないとならないので手間です笑
コイルは外れてるとエンジンハーネスの本数を見て確認しか出来ないので…注意でっす
大切に未来に残していきたいでっすやねぇ笑
『キャブ』
中古相場1万〜
NSR50純正キャブ『PF70型』
なかなか今や高価でえっすが笑
NS50FとCRM50も同じ笑
NS-1は『PF72型』出口が少し小さめで笑
よくNSR50と同じって情報がありますが、違いますので間違えて買わされないよぅに注意です笑
中身は『PF7…』は全部一緒でっす笑
ジェットにフロートに、フロートチャンバーにガスケットは良く交換されますが、ガソリンを気化する『J65C ニードル』は、意外と減りますが…あまり交換されないので、心機一転の際は是非っ笑
『チャンバー』
中古相場1万〜3万
好きなのを…笑
純正ですと、89年式以降のシートカウル下まで跳ね上がっている、中期型アップチャンバーよりも、前期型と言われてるダウンチャンバーのが抜けが良いです笑
きっと短いショートチャンバーだと高回転向きで、テールまでの純正風に長いチャンバーはレスポンス向きなのかな?と思います笑
自分は古臭いBRDチャンバーが好きでっす笑
『ブレーキ 』
中古相場 前後で2万〜
NSR50のブレーキは
フロント右側2ポットリア右側1ポット
どちらも片押し式でっす笑
マスターはフロントもリアも
『 1/2 』サイズなので
1インチの半分で (25.4÷2)
『 12.7ミリ 』でっす笑
他にはNS50Fが同じマスターとキャリパー ですが、NS-1とCRM50は『 11ミリ 』と
少しだけ小さい
なのにリアは『 1/2 』とデカい笑
ブレーキを効かせるのはマスターなので、径が大きいほが少ないチカラで、大きなチカラ
たかが『 1.6ミリ 』
時代の誤差でしょう笑
NS-1とNS50Fは 2ポットキャリパーで、CRM50は 1ポットキャリパー
フロント2ポットキャリパー はNSR50と共通で、NS50FとCRM50前期型はリアはドラムな時代ですが、NS-1とNSR50はリアは共通でっすので、流用可能です
パッドは好みで笑
ただ年式が古く、重要部品なので
しっかりとメンテナンスすることをお勧めします。まだ純正部品が出るのが幸いですが笑
自分はブレーキが汚いのは嫌いです笑
『スプロケット』『チェーン』
新品相場1万〜
NSR50の純正がフロント14丁の
リア42丁でして
割り算してリアスプロケットを割るフロントのスプロケットで
42÷14で『3』てのが標準値で笑
最高速度を落として加速力をあげるが
フロントの『丁(枚数)』を落としてリアの『丁』上げる
『3』より低くなれば加速力重視
逆に最高速度を上げたいときは
フロントのスプロケットの枚数を上げて、リアのスプロケットの枚数を下げまっす笑
『3』より大きくなれば最高速度重視
鉄(鋼鉄)やアルミやジュラルミンとありますが、それは好みでねと笑
何故スプロケットを変えるか?
それは消耗品だからでっす笑
出先でチェーントラブルを回避する為でっすやね笑 ココをケチるとレッカー代が嵩みます笑
標準の420サイズから、少し細い415サイズのチェーンも発売されており、抵抗を出来るだけ少なくレース用な部類のサイズでえっすが笑
少し割高なサイズですが、チェーンとスプロケットのセットぢゃないとダメでっす笑
『ブレーキホース』 『パッド』
新品相場各〜1万
純正のホースを買うひとは…
純正のパッドも買うひとは…いないでしょう笑
純正よりも社外のが安くてね
メーカーは売り切るまでが仕事でっすから
業者間以外の純正の値引きはしないから
売れなきゃ保管料とかで値はあがる純正
少しサイズの長い凡用のブレーキホースのが安く
純正コスト以下で作れるパッド
純正を選ぶひとはいないでしょから
好きなメーカーや性能を
チョイッシングする楽しみもでっすやね笑
『タイヤ』
新品相場1万〜
は、好みで笑
アジアンタイヤなぞも、減りは早いですが、安くてコスパとサーキット以外の性能はイイと思います笑
フロント 100/90-12のエア圧1.25チロ
リア 120/80-12のエア圧1.75チロ
意外と必須
自分はフロント1.5チロ笑
ブリヂストンならBT-601SS
ダンロップ ならTT93GP
IRCならMBR750PRO
ダンロップのOEMで海外製の『DURO』ってメーカーもお勧めでして、1番安いかな?笑
下から順に値段と性能が高く、BSで工賃込みで3万円くらい?笑
高いタイヤは『ワレ』までは考えていませぬので…(´Д` ) アガガガガ…
10年くらい履くなら下位のほが笑
『外装』
中古相場 ASK
純正のアッパーカウルは、どなボロでも落札されてゆき、大変な品薄で笑
偶にロスマンズ新品…
みたいなのを買うのが1番いいですが笑
価格が…(´Д` ) アガガガガ…
ボロを根気良く直すと
意外と誰か持ってたりしてね笑
その辺を考慮するのがNチビライフ…
アンダーカウルやシートカウルは、ま、色は豊富にありそぅでっすので
根気よくです笑
燃料タンクはサビサビから新品まで笑
カラーリングを揃えるとなると
ロマン炸裂でっす笑
中古でタンクの中がピカピカなら良いですが
程度中以下ですとサビ取りが必須になります
サビ取り中にタンクのホンダマークの下側の角から下辺にかけて…小さく穴が開くので、サビの程度に合わせて、ゆっくりと時間を掛けてサビ取りをしないと、溶接が必要になります笑
逆に溶接すればどンなタンクでも…
(´Д` ) アガガガガ…
『スイッチBOX』 『キーシリンダー』
中古相場1万〜
一気に2つを…笑
前期型の『ウインカースイッチBOX』は、後ろ側にクラッチのブラケットが標準で付いていて、ヘッドライトのON OFF機能があり
前期型で社外品や後期型のスイッチBOXに交換してしまうと、クラッチブラケットがそっくり無くなります笑
中期型(93)からヘッドライトが常時点灯法の時代になった為に笑、ウインカースイッチとクラッチは新設計で別体になり、クラッチは別にホルダー型になっておりまする
スタンドセンサーも付いているから、スタンド出たままクラッチを繋ぐと点火カットになるのかな?
不明です笑 → なりませぬ笑
CRM50の前期スイッチも、形状は似てますが、ライトON OFFはありますが、クラッチホルダーは別体な為、唯一スイッチとクラッチが同型なのは、NS50Fしかありませぬが…カプラが全然違います笑
NS-1も新設計ですが、初期はヘッドライトがON OFF可笑 クラッチは別体です
9ピンのカプラを買って自作するしかないので、やっぱりNSR50純正品を買うしかと
ま、Amazonでも社外は売っており、配線まで書いてありますからね笑
純正に拘るのが1番高い笑
因みに…前期型純正のクラッチワイヤーの長さは670ミリで、後期型純正は705ミリでっす笑
キーシリンダーは高価デス汗
ですが流用が効きます笑
NS50FとCRM50ですが、80でも可笑
構造は防犯上割愛しまっすが
作りはタンクのキーシリンダーと一緒で
NSR50のタンクキャップを耐久仕様へと
昔流行りまっしてね笑
耐久レースのピットシーン
燃料補充するのにライダーが帰って来て…
急げ‼️急げ‼️の中…
タンクを開けよぅとしたら…
カギが無い…開かない…
…(´Д` ) アガガガガ…
そな時の為に中のシリンダーを分解して
『キー溝』を取り出してしまい
マイナスドライバーでもラクに開き
ロック機能も純正
で…と
流行ったとか流行らなかったとかの話し
タンクキャップを順にバラして
ゴムの裏側にネジがありますから順番に
中に『キー溝』が5枚くらいと小さいバネが5本入っていますので、逆さ向けると落ちてバラバラになって…大変になりまっすので慎重に笑
あとは防犯の理由からとありますが
ヤフオクで純正キーを漁るのも楽しいですが…値段と時間の問題でと
NSR50のキーは4つ
メインキー
タンクキャップキー
シートキー
ヘルメットロックキー
でっす笑
キーには『右キー』『左キー』とありまして、中をマル秘で分解すれば使えますが
右キーに左キーは入りませぬ…
右キーとはカギ溝の反対側の付け根の平な部分です笑
あとは防犯上にしときますが笑
製作物でっすので、必ず分解が出来て、アフターパーツも必ずありますが…
御自身でと笑
タンクとシートロックとヘルメットホルダーは知恵の輪で分解出来ますから暇な方は笑
メインキーのNS、NSR50は下側真横に配線されていまっすが、CRMは真っ直ぐ下で笑
カウルステーに当たりますので…
ゆる〜くとでっす笑
自分が作製して販売した
純正キーセット1台分は…笑
中のキー溝が2つか3つくらいしか無い際どいキーセットでした笑
『メーター』
中古相場〜1万
意外とあるある笑
お高いですが笑
後期のタコは白くてカッコいいでっす
NSR80のスピードメーターは確か120チロ
タコワイヤーもスピードワイヤーも
50も80も純正は廃盤かな?
社外品はまだまだ健在で、どちらも共通でっす笑
『その他』
自分は純正オリジナル思考でっすので
純正状態に拘りますが笑
ストリート仕様も改造点以外は、半分以上はオリジナルが元になっていると思います
純正パーツは…高い傾向がありますが
極稀に…天が味方をしてくれる時も…笑
そなその他です笑
『オイルタンク』はレーサーは外してしまうので、意外と溢れてそでっすが少なくて笑
レーサー戻し…という言葉で、レーサーからストリート仕様へ戻す方が多いのでしょう
(自分もそでした笑)
買える時には千円から…高いときは…(´Д` ) アガガガガ…
混合仕様はガソリン25〜50ccの2ストオイルが1 ccのオイルの割合で
2.5リッターで100ccと…
性能のいいオイルだと
5リッターで100ccと
オイルメーカーにより違いますが、7.5リッターのNSR50の満タンクで300ccの消費
オイルタンクは1.1リッター設定ですので、4回満タンクくらいは走ります笑
リッター20チロ走る計算で7リッターで140チロ笑
の、4回満タンクくらいの容量なので…
560チロも大体もつ2ストオイルタンク笑
ま、適度に確認していれば大丈夫
泥除けも笑
レーサーには不用な為に取り払われてしまいますが、また純正オリジナルを作るとなると
…高い…(´Д` ) アガガガガ…
純正リアフェンダー笑
に
チェーンガードもでえっすね笑
因みに純正リアフェンダー3,200円
チェーンガード1,000円
チェーンスライダー800円
当時価格
『エアクリボックス』
コレは今の時代ですと不必要な方が多いかな?笑
今はチャンバーの質があがり、社外キャブとレーシングチャンバーの組み合わせで、ドエラい速くなった時代っ笑
…オレらの時代は社外キャブの性能を活かせるのは、国際サーキットくらいの大きさが無いと…ね笑
必ずパワーバンド前で燻りまして…ね
半クラ当ててやり過ごす…てのも、ストリートやミニサーキットではタイムロスで…
だからNSR50はノーマルクラスが盛ンでして、ハイパワーは国際サーキットへと
国際サーキットでは直キャブで、最高速度を150キロまで上げて…と笑
時代は進化してまっす笑
ので…純正エアクリボックス笑
安いときは千円で笑、高いときは万円で笑
『ワイヤー類』
NSR50で使うワイヤーは
アクセルワイヤーとクラッチワイヤー
オイルポンプワイヤーにスロットルワイヤー
エンジンのほでも描きましたが
スピードメーターワイヤーに
タコメーターワイヤーでっす
全て純正は目出度く廃盤に売れ行き
少しの段差で切れちゃうスピードワイヤーとかは
全て社外品で対応出来ます笑
純正オリジナルを目指しても
ヤフオ◯に程良くボロい純正も安価でと笑
ま、普通に使うのでしたらね
Amazon辺りで新品をでっすやね笑
ボルト類は恐らくまだ新品出ます
クラッチ板も純正も社外もまだまだあります
無ければ流用を見付けるのも
また楽しかったりと笑
まだまだNSR50ライフを
楽しく行きましょう♬
ロボパンと♬
村正の蒼刀・ロボパン🐼