
にゃっはぁぁぁ♬
組み立て編
純正50ccから純正90ccへスタート♬
まずは灯油で洗浄
ホムセンの300円ケース笑
オイルフィルターもしかりと洗浄っ♬
ピカピーカ♬
クランクケースは念入りに灯油で洗い
エンコンやキャブクリを駆使して
ネジやミッション、シリンダーも
灯油で綺麗な透明な色になるまで
サッサッと湯がきます笑
パークリで洗い流し
キッチンペーパー等で拭いて
ホコリを出さないよにね
乾燥させます♬
…が
数時間でサビ出しますので注意ス
※あ、洗う前にタップとダイスは
一度立てて確認済みでっす笑
キタコの便利なページ笑
①
ミッション編 組み立て開始っ♬
黄色いハコを台にしてと♬
ミッション下の右側メインシャフト下に
『
14ミリ』のシムを置いて
両手でミッションとドラムを縦に持ち挿入〜
シフトドラムのニュートラルセンサースイッチ(銅板)
の付け忘れ?の確認と
スムージーにクルクル回るかを確認して
左側カウンターシャフトの上側に
『
13.5ミリ』のシムを忘れずに入れるるる‼️
※シムの入れ忘れの無いよぅに注意と確認‼️
②
オイルポンプ編
凸タイプのオイルポンプスピンドルの
シャフトを差し込み、反対側から
オイルポンプギアにネジ込みます
多分トルクは優しくペンチでね笑
(1.0kgf-mくらい?笑)
※凸と凹タイプがありますが
クランク交換でなければ
外したスピンドルを組めば問題なし笑
12Vのスピンドルから細くなります
③ オイルポンプギア♬
kgf-mとN-mですが…単位はキロでおなしゃっス♬
④
クランク編
クランクベアリングが入る部分に
注油をしながらクランクをドッキング♬
シャーーっと回るのが基本
ガラガラはアウト…(´Д` ) アガガガガ…
⑤ カムチェーン テンショナーを
14ミリのボルトで取り付けて
カムの字の下のコね
(1.84kgf-m)
一度仮組みしてクランクのガタを見ます
多分…横の振れが1ミリ以下
…(´Д` ) 0.5ミリイカ
ガスケット類を総額5千円程度笑
このAmazonで千円以内のガスケットは
エンジンオイルをヒタヒタに浸しても
次は破れそうな薄さですた…(´Д` )
⑥ また割って…(´Д` ) アガガガガ…
キックスタータースピンドルを取り付けます
その際にキックスターターピニオンスプリングを
ケースの凹みに合わせます♬
メインギア(ギアとクランクの真ン中)シャフトを
クルクル回して、キックギアが
ちゃンと入っているかの確認っ♬
ケースにノックピンをセットして
最後にキックギアに『
17ミリ』のシムを挟む
※『
17ミリ』 シムを1枚入れ忘れの無いよぅに注意と確認です‼️
※ミッション2枚、キック 1枚確認
※最終確認必須です‼️
ガスケットを投入しまたケースを閉めて
この状態で『手キック』で確認
※『ノックピン』『シム3枚』『手キック』確認
ひっくり返してケースを締めます
ボルトの頭の長さの確認は
1㎝位、みな飛び出していれば間違えないでっす♬
(1.0kgf-m)
※この状態で違うミッションやシフトドラムを
使用する場合は、ここで一度組み立て
1速から4速までの確認をするのがベスト
※違うケースや中古のボルトを使用する場合は
ダイスとタップで一度綺麗にしてから…と
年式や型式でボルト数や長さが違う場合もアリ
一度ケースのカラ組み立ても必要デス笑
いちをボルトの長さなぞ笑
⑦ フラホ側からミッションの
カウンターシャフトを
外側から10㍉ボルトを締めます
(1.2kgf-m)
シフトギアの付け根にオイルシールを
オイル塗って優しくドッキングしやす♬
⑧ またクラッチ側にひっくり返して
オイルポンプのドライブシャフトに
オイルポンプアウターローター(外側の丸いカラー)と
オイルポンプインナーローター(内側のギアね)の
D型の向きを合わせて入れ
『②』のオイルポンプスピンドルの
マイナスのよな凸カタチの所に
ドライブシャフト凹型を合わせて入れまっす
オイルを少し補充しておきます♬
オイポンガスケットも種類があるので注意
カバーを付けたらオイルポンプ取り付け完了っ♬
大きいプラスネジ (0.8kgf-m)
小さいプラスネジ (0.6kgf-m)
⑨ シフトスピンドルアームを差し込ンで…
※反対側のシフトのオイルシールが
使い回しの場合…キズを付けないよにね
⑩ 丸いミッションのドラムサイドプレートを
シフトスピンドルアームの上に載せてから
その上にシフトドラムストッパーの
裏側のポッチを合わせ
中央部ネジにネジロックをして…(´Д` ) シテナイ
10ミリで締めます
(1.2kgf-m)
※稀にキツいとギアチェンジが渋くなります…
※この小さな伸びてるスプリングは
偶に折れるから新品です笑
シフトドラムストッパープレートの
スプリングをセットしてから
六角ヘクスネジ?を留めます
1番浅い凹みがニュートラルです
(1.2kgf-m)
※このスプリングもギア抜け予防に新品です笑
メインシャフトを回しながらミッションの確認
※エンジンが掛かっていれば
メインシャフトが常にクルクル回っているので
ミッションはスコスコ入りますが
ここでの確認はメインシャフトを
手で正逆回転と回しながらのシフトを
ガチャガチャと手で
各ギアが入るか確認が出来ればOK
⑪ シフトドラムのニュートラルスイッチ(銅板ね)
ニュートラの銅板がセンサーを入れる穴から
見えているか確認です
⑫キックリターンスプリングとリテーナーを
セットして、欠けてる部分を合わせてから
キックリターンスプリングをラジペンでググッと
フル・パワーで優しく引っ掛けて♬
サークリップで留めまっす♬
※ココで必ず手キックとサークリ確認っ♬
組み上げて…搭載して…
オイルまで入れて…何か外れた?は
あるあるで笑
時間も色々無駄になるる…(´Д` ) アガガガガ…
クラッチ編
⑬ プライマリードリブンギアを載せて
サークリップしまっす♬
純正は
69丁ですが
6Vなどの
67丁と
6Vのドライブギア
18丁
をセットで変えると
フロントスプロケット1.5丁分上げた
高速寄りのギア比になりまっす笑
⑭ クラッチ側に指輪のよなカラーを
穴の空いたクラッチセンターガイドを
クラッチセンターギアを
クラッチドライブギアを順番に入れて…
いちをバネにも注油しまっす♬
クラッチ板もしっかり注油して♬
⑮ 回り留めのクラッチロックワッシャークロウと
ロックワッシャーテーパーを入れて
(文字を手前に笑)
クラッチロックナットを特殊工具で締めまっす♬
(4.49kgf-m)
プラスネジ4本やヘクスボルトで
フタをして (0.5kgf-m)
オイルスルー、スプリング、カラーを
順にセットします
ガスケットにいっぱいエンジンオイルを塗って
…(´Д` )
※こちらもノックピンを2箇所忘れずに♬
⑯ クラッチカバーを閉めまっす (1.0kgf-m)
ボルトを締めて封印っ笑
腰下完成〜♬
※クラッチは好みですが…
単板のほが最高速は出ます笑
…(´Д` ) アタリマエ
番外編
キタコ ヘッドのメンテ編
自信の無い方は止めといたほがいいでっす笑
ので…組み込み編からです
バルブガイドを入れるのに
素手だと危険なくらいに笑
ストーブで温めて笑
パッキンを入れてからバルブガイドを
打ち込みまっす
少し冷まして新品バルブガイドに
『5.5ミリ』のドリルの歯で
軽くチュイン‼️てします
新品バルブを入れて
バルブスプリングを2本入れ
難度の高いコッターピンを入れるるる笑
…(´Д` ) バルブコンプレッサーナイナイ…
難しいので外し方は描きませンが
メガネで組み込む笑
…(´Д` ) プラグソケットモ…
シックネスゲージにて好みに調整をして♬ (1.0kgf-m)

ヘッド完成っ♬
⑰
シリンダー編
スタッドボルトはネジロックを散布して
コレ忘れちゃうと大変らしいので笑
ダブルナットで取り付けします♬
(1.2kgf-m)
左右で長さが違いまっす
フラホ側2本が長く
プラグ側が短い長さ
⑱ ベースガスケットをセットして
右下のサビ易いスタッドボルトには
耐熱グリスとオイルを気休めで
ヌリヌリして…(´Д` ) ムダナドリョク…
※ノックピンを2箇所とOリングを忘れずに
ピストンリングの向きを120° ずつ
ズラしてピストンを挿入っ
※ピストンの位置を
フライホイールを付けて
手で回してトップ(T)の位置に♬
⑲ カムチェーンを取り付けまっす♬
シリンダーにチェーンをくぐして
カムチェーンガイドローラーを固定し
ヘッドまでくぐします笑 (1.0kgf-m)
※ノックピンを2本とOリングを忘れずに♬
⑳ ヘッドの上死点は、
排気バルブが動く前です
クランク1回転でカムは2回転回ります
カムシャフトにカムスプロケットを取り付けます
フラホのTマークと、排気バルブが動く前と
ピストンの上死点にヘッドの欠け部分と
カムスプロケットの◯マークを合わせます♬ (0.8kgf-m)
シリンダーヘッド4ヶ所(左下は銅ワッシャー) (1.2kgf-m)
ヘッドとシリンダー横、シリンダーとケース横 (各1.0kgf-m)
テンショナーローラーを組み付けて…
もっと早い段階でしたやね笑
カムチェーンテンショナーを入れまっす♬
挿入して14ミリで♬ (1.4kgf-m)
シフトアームのその隣りの10ミリで
テンショナーをロックしまつ♬
(1.0kgf-m)
ジェネレーターを取り付けます
(1.0kgf-m)
プラス2本でしっかり留めて
ニュートラルセンサーを差し込み
『8ミリのボルト』と
『センサー抑えステー』で留める
(1.0kgf-m)
クランクにウッドラフスキーを入れ
フライホイールをワッシャー入れて
14ミリで強めに留めます♬
(4.0kgf-m)
完成っ♬
1番重要なキックが通常に降りるかと
変な音が出ててないか? の確認をして
オイルを入れて…の前に笑
プラグとキャブをセットして
初瀑だけを先にチェックしちゃうオレ…
…(´Д` )チョッカン…
ブルン♬とエンジン掛かったら
すぐ止めて笑
オイルを入れてマフラーを付けて
クラッチワイヤーやチェーンを張り
ミッションとクラッチのテストをします
ミッションが入らない…や
クラッチが切れない…場合は
またバラして確認を
フラホカバーやシフトペダル
ステップを付けて完成です。
ロボパンと♬
ブログ一覧 |
モンキー | 日記
Posted at
2019/09/17 21:00:10