• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うき@ロボパンのブログ一覧

2022年05月05日 イイね!

2022.5.3 NSR50 手直し笑

にゃっはぁぁぁ♬




5月なのでレストアを…

…(´Д` ) イミワカンネ…

はい、レッツ・スター…どっきり笑




乗り納めの5月2日


さてやるかと


まずカウル類を外して


チャンバー前


冷却水を抜く


エンジン降ろし


フロントフォーク、ステップまで外して


リアホイールまで外して


灯油で洗う


チャンバーは何十年振りかに焼き


裏側を溶接して


フレーム磨き


フレーム磨き


フレーム磨き3


疲れた


フレーム裏側をサビ止めを塗り塗り


しっかりサビ止め2


サビ止め3





ひと晩放置して


タップ立て


ン?


あぢい…(´Д` ) アガガガガ…


あ、抜くの先


レースを交換して


下レース


ステム磨き


ステムもタップ


ドッキング


ステム塗装が先


タップ上


ステムの準備


ステム タップ グリス


ステム真っ赤


本ドッキング


ステムが付いた笑


リアサスのボルト


スイングアーム シャフト真っ赤


リアサスとスイングアームとフレームを


合体


ふたつ完成


リフト・アップ


フォーク挿入


別角度


ステップをバラす


チュイーーンと磨く


反対側もチュイーーンと磨く


ステップを組むむ


何故かピース(平和)


フェンダー付けて


リアフェンダーとオイルタンクとリアホイール付けて


フロントタイヤ、ハンドル、フロントブレーキ


メーター取り付けて


段々とらしく


エンジンを載せて


ラジエーターをポン


キャブ、ワイヤー類を付けて


サブタンクをポン♬ でピース


エア抜きをして


チャンバーとエアクリ付けてキック1発始動♬


暫し暖気をして


また冷やしてからのエア抜きをして


パイーーーンと後輩と笑


またトップのバイク屋へ♬












Posted at 2022/06/10 08:00:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSR50 | 日記
2018年12月25日 イイね!

NSR50 いろいろ笑

NSR50 いろいろ笑










にゃっはぁぁぁ   


ロボパンと♬























NS-1はNSFなどと同じフロント228㎜(リアもNSFと同じ)
結局フロントフォークの間隔に合わせて設計
インナーチューブを31㎜(のちの100モタと同サイズ)
NSR50は30㎜ NS50は29㎜
アクスルシャフト長
ホイール中心部の幅
(カラー・ベアリング・ディスタンスカラー)
アウターフォークとブレーキキャリパーとディスクを設計
流用できないのはリアブレーキディスクくらい

NS-1★AC12★リアアクスル 12Φ 全長約 280ミリ 首下約 270ミリ










  

111222 333444
1111222233334444





Posted at 2018/12/25 17:00:04 | コメント(0) | NSR50 | 日記
2017年02月22日 イイね!

AC10 エンジン

にゃっはぁぁぁ♬










このエンジンから始まったNSRストーリー
ホンダ初の空冷2ストローク50cc
同世代はCBとカブと
あとは立派な単車たち
オンロードとオフロードに2ストをとホンダ
積極的に手を広げてく


レーサーという概念がまだ無い時代
ストリートユーザー向けのバイク
1979年…自分が4歳笑
最初のエンジン型式は『AC01型』
歴史を辿ります


1979年4月17日発売
『MB50』 型式名『AC01』
空冷2ストロークピストンリードバルブ
5速一軸バランサー内蔵エンジン
MBシリーズは50cc、80ccクラスの
2バリエーションが組成される
若年層や免許初心者向けエントリーモデル
既存のCB50と併売されるも
フルサイズロードスポーツモデル



1979年 6月27日発売
『MT50』 型式名『AD01』
MB50用空冷2ストローク単気筒
5速一軸バランサー内蔵エンジン
出力特性をやや低回転寄りにして
中低速トルクを増強し6.5psへダウン
どちらかと言うとモトクロッサーバイクの
サーキット場のが多かった時代
未舗装道路が多かったからね笑





そして1981年、3メーカーが動きだす



1981年
カワサキの『AR50』を発売

『スポーツバイク』と言い放ち笑
初の7.2馬力9千回転を発生させ
初の6速ミッションにディスクブレーキを搭載
95年生産終了


ヤマハは『RZ50』を発売

RZ250、RZ350からの弟分として販売
50㏄『初』の水冷式7.2馬力9千回転と
6速ミッションに
キャストホイール仕様と
ミニバイク(排気量ね)レースが流行り始め
東のMBX 西のRZと呼ばれ
独占市場となるる


1977年スズキはイチ早く『RG50』を発売し

6.3馬力9千回転5速ミッションからの

1982年『RG50Γ(ガンマ)』を発売
7.2馬力9千回転6速ミッションに
キャストホイールを組み合わせたガンマは
ミニバイクのネーミングから
のちにワークスネーミングにもなるる
ホンダとヤマハの中間層にあたる
2000年生産終了



さて『AC型エンジン』の歴史に話を戻してと笑


と…
余談ですが『80cc』です
1980年 2月22日よりMB50をベースに排気量79ccへ
スケールアップしたエンジンを搭載する
『MBX80』型式名『HC04』
『HC04E型エンジン』
内径x行程:49.4x41.4(mm)排気量79㏄
PF26型キャブレター
最高出力12ps/9,000rpm
最大トルク0.97㎏-m/8,500rpm
てのもありやす笑


また50㏄に戻ってと笑

1982年 3月1日発売
MBX50』 型式名『AC03型』
エンジンは水冷式『AC03E型』
マニュアルトランスミッション6速に変更
内径x行程:39.0x41.4(mm)
最高出力7.2ps/8,500rpm
最大トルク0.65㎏-m/7,500rpm
電装品をVから12Vへ変更
87年生産終了
AC03-100…〜



1982年 3月20日発売
MTX50』 型式名『AD04』
エンジンは空冷『AD01E型』
マニュアルトランスミッション6速に変更
中低速域でのトルク特性を向上させるHERPを装着
87年生産終了



1983年12月10日発売
MTX50R』型式名『AD06』
外装・車体等を一新し
MBX50と同系の水冷エンジンを搭載
また原付バイクの自主規制に対応するため
吸排気系や前後スプロケットの
中低速向けセッティング
トランスミッションの5段化等の変更
これらにより最高出力は若干低下したものの
最大トルクは逆に向上している



1984年4月21日発売
MBX50』『A-AC08型』
1985年騒音規制適応モデルのため
識別記号A-が附帯
最高馬力は自主規制により7.2psまでと
されていたが、一方で本来の使用目的に比べて
過剰なまでに高性能であったことから
最高速度を60km/hまでに規制対応した仕様
キャブレターをPF15型からPF11型に小径化
最高出力5.6ps/6,500rpm
最大トルク0.63kg-m/6,000rpmへダウン
常時噛合式マニュアルトランスミッションを
6段→5段へ
1次/2次減速比を4.117/3.615へ
アンダーカウルを標準装備
乾燥重量が79㎏→83㎏へ増加
AC08-100…〜



1985年11月1日発売
『MBX50F』『A-AC08型』
上述した最高速度60km/h規制対応モデルが
販売実績低迷したことから
型式名・エンジン型式はそのままに
また6段マニュアルトランスミッションへ
キャブレターをPF11型からPF15型に拡大化
減速比をAC03型と同等とし
CDI点火装置に60km/hリミッターを追加
フロントビキニカウルを標準装備
燃料タンクは12Lから11Lに変更
AC08-110…〜



1985年11月1日に
『MTX50R』型式名『A-AD06』
マイナーチェンジ
エンジン出力を自主規制最高値の
7.2psまで向上させ
トランスミッションを再び6段に戻すなどの
変更を施しているが
電気式のスピードリミッターで
速度規制に対応させ
高回転重視のためHERPは廃止
また6速に戻ったと笑



オマケ
ミニバイク界先陣の
スズキ1986年2月28日
GAG(ギャグ)』が発売っ笑
空冷4ストローク単気筒エンジン
5.2PSの4速ミッション
またもやスズキが駆け出すミニバイク
その名の通りに面白く可愛いく
GSX-750Rを小型化したと笑
シャレで作った名前とスタイルに偽りはない
…ただ2ストだったら…(´Д` ) アガガガガ…


1986年5月10日『YSR50』が発売
RX50用ピストンリードバルブ
空冷2ストローク単気筒エンジン
7PSの5速ミッション
このエンジンがね…
RZ50のエンジンだったなら…と
きっと歴史は変わっていた笑


1987年2月4日
MBX50の後継機種『NS50F・エアロ』と
5月29日ミニバイク『NSR50』が発売する
どちらも同じ『AC08E』エンジンで
NS50FはAC08E-1…から始まり 95年生産終了
NSR50はAC08E-2…から始まる 99年生産終了



alt



1988年1月25日
カワサキもAR50のエンジンを使い
KS-1』を発売
同日にAR80エンジンを用いた
KS-2』を発売



1988年2月20日
MTXから『CRM50』へ
型式名『A-AD10』
3月15日に『CRM80』が型式名『HD11』で発売
MTX50R・80Rのフルモデルチェンジ車という位置付けで
コンポーネンツの一部はキャリーオーバー
外装部品はCRのイメージを継承するデザインに
一新されたほか、整備性向上の観点から
分割式サブフレームが採用された
1993年に型式名変更を伴うフルモデルチェンジの際
後輪もシングルディスク化






1990年2月
ヤマハからはRZ50の後継モデル『TZR50』を発売



1991年同年2月15日発売
ホンダはNS50Fの後継モデル『NS-1』を発売
『A-AC12』
『AC08E』型水冷2ストローク単気筒エンジンは
A-AC08型MBX50・50F用に開発されたもので
内径×行程 / 圧縮比 39.0 mm × 41.4 mm / 7.2:1
最高出力 7.2ps/10,000rpm
最大トルク 0.65kg-m/7,500rpm
先代NS50Fからのキャリーオーバー



スポーツバイク設定から
初のツアラーという言葉と路線へ
時代が変化した1台


1993年2月
ヤマハから『TZM50』発売

明らかに『打倒NSR!!』を合言葉に
NSRの弱点を突いたスペックとなっており
ヤマハファンが動いた笑
が…結果として
アフターパーツの差が出てしまい
…中古で先輩とかから安く買えて…
とか
イジり倒して安くまた誰かの手へ…

『速く』て『安い』の
NSR50の魅力は崩せなかった




1995年2月23日発売
『NS-1』マイナーチェンジ
ヘッドライトを「横長型」から
RVF(400・750)をイメージした『丸目2灯型』へ
CDI点火装置の電源を交流式から直流式に
ジェネレーターを小型化
その他諸々笑



1995年2月23日発売
『NSR50』マイナーチェンジ
インテークマニホールドにチャンバーを新設
リードバルブガイドの形状を見直し
フライホイールを軽量化
クラッチプレートを3枚から4枚に増量
点火方式をCDIマグネトからCDIバッテリーへ変更
ラジエーターの容量をアップ
その他諸々笑






全ての2ストロークバイクが(レーサーを除く)
1999年の12月で生産を終了し
メーカーの熱いゼロハン合戦は終了しましたが
現代に生き残るゼロハンたちはまだまだと
オーナーや時代が変わってもなお
『走る』為に生き残っておりますやね笑

白煙と甲高い音を
後世に笑






MBからNS-1前期エンジンは全て搭載可
但しリアタイヤの大きさの違いから
ミッションのギア比が全て違う
NSR50、NS-1後期のデジタル式のみ
デジタル同士のみ搭載可
但しMBX、MTXには5速仕様があるから注意


MB50z  AC01-1000037~ AC01E-1000045~ PF15A
MB50A-1 AC01-1100001~ AC01E-1100001~ PF15A
MB50A‐2 AC01-1100001~ AC01E-1100001~ PF15A 
(18/18)インチ

MT50z AD04-1000032~ AD01E-1000032~ PF15B
MTX50 AD04-1000013~ AD01E-1100013~ PF16B
MTX50R AD06-1100012~ AD06E-1100009~ PF11B
(19/16)

MBX50 AC03-1000026~ AC03E‐1000030~ PF16A
MBX50SWE AC08-1000006~ AC08E-1000006~ PF11B
MBX50SWG AC08-1100006~ AC08E-1100006~ PF16B
(18/18)インチ

NS50F(H) AC08-1200001~ AC08E-1200001~ PF26Q
NS50F(J) AC08-1300001~ AC08E-1300001~ PF70D
NS50F(J2) AC08-1300001~ AC08E-1300001~ PF70D
NS50F(K‐YA) AC08-1400001~ AC08E-1319780~ PF70D
NS50F(K) AC08-1400276~ AC08E-13320050~ PF70D
NS50F(K2) AC08-1400266~ AC08E-1320040~ PF70D
NS50F(L) AC08-1500001~ AC08E-1400001~ PF70D
(17/17)インチ

CRM50(J) AD10-1000001~ AC08E-3000008~ PF70
CRM50(L) AD10-1100001~ AC08E-3100008~ PF70
CRM50(N) AD10-1200001~ AC08E-3102900~ PF70
CRM50(P) AD13-1000001~ AC08E-3200001~ PF70
(17/14)インチ

NS-1(M) AC12-1000001~ AC08E-1500001~ PF72A
NS-1(M-2) AC12-1000001~ AC08E-1500001~ PF72A
NS-1(P) AC12-1100001~ AC08E-1600001~ PF72A
NS-1(P-2) AC12-1100001~ AC08E-1600001~ PF72A
NS-1(R) AC12-1200001~ AC08E-1612053~ PF72A
NS-1(R-2) AC12-1200001~ AC08E-1612055~ PF72A
NS-1(R-3) AC12-1200001~ AC08E-1612057~ PF72A

NS-1(S・S2) AC12-1300001~ AC08E-1600001~ PF72A
NS-1(T・T2) AC12-1400001~ AC08E-1600001~ PF72A
NS-1(V・V2) AC12-1500001~ AC08E-1612053~ PF72A
(NSB50)(17/17)インチ


NSR50(L) AC10-1300001~ AC08E-2112653~ PF70H
(12/12)インチ






丁 27 28 36 29 30 31 32 33 34 35 36
12 3.08 3.17 3.25 3.33 3.42 3.50 3.58 3.67 3.75 2.91 3.27
13 2.85 2.92 3.00 3.08 3.15 3.23 3.31 3.38 3.46 2.69 3.00
14 2.64 2.71 2.79 2.88 2.93 3.00 3.07 3.14 3.21 2.50 2.57
15 2.47 2.53 2.60 2.66 2.73 2.80 2.87 2.93 3.00 2.33 2.40
16 2.31 2.37 2.43 2.50 2.56 2.62 2.68 2.75 2.81 2.19 2.25
17 2.17 2.23 2.29 2.35 2.41 2.47 2.52 2.58 2.64 2.06 2.12

丁 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46
11 3.45 3.54 3.63 3.72 3.81 3.90 4.00 4.09 4.18 4.27
12 3.08 3.17 3.25 3.33 3.42 3.50 3.58 3.67 3.75 3.84
13 2.85 2.92 3.00 3.08 3.15 3.23 3.31 3.38 3.46 3.53
14 2.64 2.71 2.79 2.88 2.93 3.00 3.07 3.14 3.21 3.28
15 2.47 2.53 2.60 2.66 2.73 2.80 2.87 2.93 3.00 3.07
16 2.31 2.37 2.43 2.50 2.56 2.62 2.68 2.75 2.81 2.87
17 2.17 2.23 2.29 2.35 2.41 2.47 2.52 2.58 2.64 2.70


ギア比 1速 2速 3速 4速 5速 6速
MB50 3.083 1.882 1.400 1.130 0.960
MBX50 3.545 2.333 1.722 1.379 1.172 1.041
MBX50F 3.545 2.333 1.722 1.379 1.172 1.041
MT50 3.083 1.882 1.400 1.130   0.960
MTX50 3.545 2.333 1.722 1.380 1.173 1.041
MTX50R 3.545 2.333 1.722 1.380 1.173 1.041
NS50F 3.545 2.333 1.722 1.380 1.217 1.130
CRM50 3.166 2.062 1.500 1.173 1.000 0.851
CRM80 1.227
CR80 2.333 1.722 1.400 1.174 1.000 0.855
NSR50 3.166 2.062 1.500 1.173 1.000 0.884
NSR80 1.041 0.923
NS-1 3.545 2.333 1.722 1.380 1.217 1.130












































ver.3.0と♬
Posted at 2019/02/22 18:00:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSR50 | 日記

プロフィール

「♬」
何シテル?   12/01 06:57
うき@ロボパンです よろしくお願い致します 四十もラストな卯年ですが 180SXが大好きで バイクも大好きでして笑 1番は息子だったり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) S15純正タービン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 17:17:28
DMR-JAPAN メカニカルシールOHキット ベアリング&オイルシールセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 10:27:12
Nismoフューエルレギュレーター燃圧調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/04 23:49:45

愛車一覧

ホンダ モンキー Z50J 金太郎 (ホンダ モンキー Z50J)
『可愛く ・ 遅く ・ 楽しく』 目指すは常時12,500回転っ♬ 8イン ...
日産 180SX 八方ヶ原SPL (日産 180SX)
栃木県Y市在中のH方ヶ原をDする(ドライブ笑) 夜用専用機体っ♬ 長く乗り続けたい理 ...
スズキ GSX1100S KATANA (カタナ) スズキ GSX1100S KATANA (カタナ)
栃木のバイクCLUB『MC 村正BGF』というCLUBで蒼い刀に乗ってます。 まだま ...
ホンダ NSR250SE ホンダ NSR250SE
通勤快速盆栽仕様車っ♬ 50と250で兄弟同じカラーで なンちゃってのプロアーム仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation