• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆぅ.の愛車 [ダイハツ ムーヴカスタム]

整備手帳

作業日:2006年10月25日

ルームランプLED化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
簡単にルームランプLED化の方法を説明します。
これが完成した状態ですが、基盤をサイズぴったりに切って押し込んで固定しています。
ちゃんと固定するならホットボンドとかでやるといいと思います。

基盤の表面にはダイソーのキラキラテープ(正式名称忘れた)を貼って基盤が丸見えになるのを防いでいます。
少しくらいは反射して拡散効果があるかも?
2
Fluxは4本足があって+が2本、-が2本画像のような位置になっています。
どちらかの+と-に繋げば点灯するので4本全部にハンダ付けする必要はありません。
3
横から見るとこんな感じです。
ピントあってないので分かりにくいですが(^^;
一度基盤にLEDを乗せてみて完成時のイメージがつかめたら、緑の線のあたりで使わないほうの足を切って基盤の裏まで飛び出ないようにします。
こうすることで裏でハンダ付けする時にスペースが広く取れるので楽ですよ。


ただちゃんと固定はできるようにでっぱりの下、かつ裏まで飛び出さない位置で切ることがポイントです。

大体でっぱりの下1~2㍉くらいだと思います。
4
そしてこれが18禁画像ですが…(笑
ホットボンド盛っちゃってるのでよく分かりませんよね。
5
簡単に図にするとこうなります。
太い赤が+、青の線が-で電源用の配線です。
色が分かりにくいかもしれませんが黒線の部分がハンダ付けしているところです。

青と白のLEDは直列で3つまでしか使えないので、これを1回路として5つ並列に並べています。
茶色い長方形のはCRDで、図では1つですが俺は1回路につき10mAを2つ並列で使っています。


赤と青の細い線はそれぞれをまとめるために、切ったCRDの足を使ってハンダ付けしてます。この部分で並列に電気を流しているわけですね。
6
ルームランプの端子部分はちゃんと口金使ったほうが無難だと思います。
俺は面倒だったので基盤切って線をハンダ付けして終わり(笑

純正の電球割って口金の部分だけ使えばいいですよ。
7
とまぁこんな感じです。
そんなに難しくないでしょ?

抵抗計算も覚えれば難しくないですし、抵抗よりCRDのほうが若干割高ですが、計算が面倒ならCRD使えばいいです。

お金かかるのが嫌なら計算して(笑
8
最後にこれは俺のやり方ですので、同じ方法でやって何か問題があっても俺は責任を負いませんので悪しからず♪

でもやり方は間違ってないですよね?
間違ってる箇所があったら教えてください~m(_ _)m

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ヘッドライト+フォグランプ その他補修修理

難易度: ★★

ライセンス灯のLED化

難易度:

片目のウイリーふたたび…

難易度:

ヘッドライトリフレッシュ

難易度:

ヘッドライトの固定ビス交換

難易度:

ヘッドライトスチーマー実施

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2006年10月25日 19:21
おぉ~! LED初心者には有りがたいです☆ 是非 挑戦してみます♪ とにかく場数を踏まなければ\(^o^)/
コメントへの返答
2006年10月25日 21:53
参考になるかどうか分かりませんが是非やってみてください♪

いきなりルームランプじゃなくても、とりあえず1つ2つ点灯させてみるだけでも楽しいもんですよ(笑
2006年10月25日 20:14
これだけの解説があれば僕にも楽勝×②


のはずですよ…^^;


この間オフ会の時に色々やっているにも関わらずルームランプが純正なのを見て「なんでここだけノーマルなん???」って聞いてきた誰かさんが居るのでw。

チョッとづつやってみようかなヽ(´ー`)ノ
ちなみにホログラム(キラキラテープ)の効果はあった???
コメントへの返答
2006年10月25日 21:59
そう言っていただけると嬉しいです(笑

電気得意なさかもっちゃんならきっとすぐに慣れるはず♪

誰かさんて誰だろう?あの人かな?(笑

キラキラテープですが、正直そんなに効果はないと思います(^^;
でも基盤の茶色が見えなくなって見栄えは良くなると思うので、やらないよりはやったほうがいいと思います♪
2006年10月26日 1:02
なかなか分かりやすいじゃないの!(w
CRDの方が簡単でいいけど、高いから蓋は専ら抵抗使ってます(^^;

抵抗使うなら、LED3発につき100Ω1つでいいよ。
常時12V供給(電圧計表示の経験値)されているとして、白青のLEDの電圧降下が3.5Vだとすると
12V-(3.5V×3)=1.5V
電流が20mAだとすると、
オームの法則V=IRより、R=V/Iなので
1.5V/0.020A=75Ω
75ΩギリギリだとLEDに負荷がかかるので、100ΩをチョイスすればOK。
コメントへの返答
2006年10月26日 2:03
分かりやすいですよね?ね?(笑

ルームランプは電圧変化による弊害防止にCRD使いましたけど、基本はもっぱら抵抗です(笑

計算12Vでやってもいいんですか?
いろいろHP見たら最大電圧値でやれって載ってたので14.4Vで計算してたんですけど(^^;

一番分からないのが抵抗のW数のチョイスです。
1/4Wと1/2Wどっち使えばいいのかさっぱり(^^;
2006年10月26日 17:41
こんにちは。はじめまして。
LED化を色々検索していてここに来ました。

>一番分からないのが抵抗のW数のチョイスです。
>1/4Wと1/2Wどっち使えばいいのかさっぱり(^^;

抵抗のW数ですが、
W=VI=RI^2
ですので、電流I=20mA=0.02A、抵抗R=100Ωの場合、
W=100*0.02*0.02=0.04
となり、1/4W(=0.25W)の抵抗で十分ということになります。

参考になれば幸いです。
コメントへの返答
2006年10月26日 22:14
初めまして~!

ということは抵抗値を出した後に電流の2乗をかけるんですね。
その値が0.25を超えなければ1/4WでOK、と。

ありがとうございます、とても参考になりました!
2006年10月27日 0:51
CRD使うほうが確実です(^^;
抵抗はコストパフォーマンス故の選択ですわ。
12Vはあくまで、ギリギリラインなんで、14Vで計算するほうが無難ちゃー無難ですよ。でも、抵抗値が大きくなる分、LEDも多少暗くなりそうやね。
12Vで作った場合はLEDの明るさを引き出せるだけ引き出してみた的な感じ?常にいっぱいいっぱいの状態で光ってくれてるのよ(笑
だから、蓋作のものは明るいのです(謎
過去、それでLEDが逝ったこともないし・・・

↓でバルサ_アコ-Tさんが解説されてるとおり、1/4Wの選択でOKとゆーことですw(ry
コメントへの返答
2006年10月27日 1:46
俺もできるだけコスト抑えたいんで小物は抵抗使ってやっていく予定です(^^;
CRDはルームランプでほぼ使い切ってるので(笑

いちよある程度のマージンは確保しておきたいので俺は14Vでやろうと思います。
いっぱいいっぱいなのは俺だけで十分なのです(爆

プロフィール

「皆さんお気を付けて! 」
何シテル?   10/06 21:06
Z34に乗り換えました! 低い、速い、楽しい三拍子揃った車です(^_^) 皆さんよろしくお願いします♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

東京オートサロン2015 おねぇ~たん篇10 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/12 21:30:35

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z34 ver.NISMO仕様
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
もう12年前の車になりますが、古さを感じさせないデザインが気に入ってます。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
1.5RSのマニュアルです。 坂道と渋滞以外は非常に快適な車です(笑 事故で5ヶ月で ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
初マイカーになったムーヴです。 燃費はいいし、パワーもそこそこあるのでストレスなく走れま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation