• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

corno4のブログ一覧

2011年03月29日 イイね!

演奏会やります

この週末、4月3日(日)に、昨8月以来半年ぶりのオーケストラ・ディマンシュ演奏会を開きます。

予定通りの開催が危ぶまれるという団創設以来の状況になったことを受け、先週、練習時間をつぶしてこれまた史上初?の皆(約60人)で気持ちや考えを出し合う話し合いを行いました。多くのプロオケをはじめ公演中止が相次ぐ中で、出来る条件(施設、メンバーなど)が揃うのならぜひやりたい、こういうときだからこそ、少数でも聴きたいと思ってくださる方がいるならお聴かせしたい、あるいは普段どおりに演奏会を開くことが私たちに出来る復興への貢献の1つだと思う、といった想いや意志が共有された一方、それぞれの家庭や仕事の状況から「いまは音楽に自分の時間と気力を向けられない」という切実な声や、もし大きな余震があった場合のリスクも考慮する必要がある、といった意見が出たり、話し合いは結局3時間に亘りました。

そして最終的に、下記のようないくつかの考慮や対応の上で、「開催」することで総意を固めました。
・当日券等の売上は全額日本赤十字に義捐金として寄付(合わせて募金箱も設置)
・万一の余震時に備え、避難誘導案内を強化
・個々の事情で参加が厳しい団員に無理させない前提で各パートの音を成立させる(可能であること確認)

というわけで、いろいろ落ち着かない空気があるのも確かながら、直近の練習でもそうだったのですが、4月3日はなんというか「いつになくエネルギーに満ちた場」になるのではないかという気もしています。ですので、もし、ご自身の持ち場を大事にした上で、状況が許して気持ちが向く方がいらっしゃったら是非お招きしたいと思い、もう直前ではありますがご案内させていただきます。

 オーケストラ・ディマンシュ 第32回演奏会

  日時: 2011年4月3日(日)13:30開場/14:00開演
  場所: すみだトリフォニー・大ホール
  (JR総武線/メトロ半蔵門線 「錦糸町」駅から徒歩すぐ)
  アクセスマップ:http://www.triphony.com/accessmap/index.php

  指揮: 金山隆夫

  プログラム: 
   チャイコフスキー:荘厳序曲「1812年」
   プロコフィエフ:バレエ音楽「ロミオとジュリエット」(全曲版)抜粋

  チラシ: http://www.o-dimanche.org/bureau/Dimanche32.pdf

いつものようにチケットの郵送対応では間に合わないと思いますので、もしおいでいただける方がいらっしゃったら、以下のいずれかの方法での入場をお願いしたいと考えています。
a) チラシを印刷してご持参頂く→チケットと引き替えていただけます。
b) 当日券(1000円)をお求めいただく。(全額日本赤十字に寄付予定)

以上、ご案内でした♪
Posted at 2011/03/30 00:27:33 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月06日 イイね!

「カルメン通い」終了

「カルメン通い」終了2/26・27両日、年明け以降の週末の多くの時間を費やしてきた軽井沢オペラプロジェクト「カルメン」 の公演が終わりました。

リハーサル参加のためこの冬Luniで金曜夜に軽井沢入りすること5回、というわけで購入後3シーズン目にしてスタッドレスタイヤが初めて大活躍。 Luniも雪に埋もれる経験をし、ついに「雪国の秘密兵器」 まで買ってしまいました。 これが無いと本当に困るんですね。。。練習中に吹雪き始めた日があって、終了後駐車場で途方に暮れている私に心優しい地元の方が貸してくださって感激。 もうその後すぐ○インズホームに直行しました(^^)。

寒い冬に、わざわざもっと寒い軽井沢まで通ってまでして舞台に乗る(=オケピットなので舞台の上ではなく下ですが)なんて、夫婦そろって我ながら酔狂なものだと半分呆れましたし、実際けっこうキツかったですが、実はオペラに参加するのは初めてでしたので、とてもいい経験でしたし何より楽しかったです。

主役級キャスト陣はプロ歌手主体ながら、町民合唱団を主体とした町民オペラプロジェクトならではの「日本語上演」の演劇で話がよくわかるし、歌あり踊りあり舞台装置ありで、オーケストラの演奏会と比べて「娯楽イベント」「お祭り」の度合いが格段に高いんですよね。そもそも話のストーリーが昔のTVドラマばりの古典的な愛憎モノですし。

誤解を恐れずに単純化して言うなら「自由奔放な女性カルメンからのアプローチを受けて純真な若者ドンホセがフィアンセも職業も捨ててカルメンとの恋に落ちる。その後いろいろあったり別の男が現れたりしてカルメンの気持ちが離れるが、カルメンのことが忘れられないドンホセはカルメンにつきまとい、結局殺してしまう」という話です。

で、これまで、なんとなく漠然と「カルメン=悪女、ドンホセ=被害者」という認識になってしていたのですが(自分が男だから?)、今回このオペラとしばらくつきあった結果、「カルメンに問題が無いわけではないけど、基本的には単に自由奔放で好き勝手なだけ」「悲劇の主因はドンホセがあまりに未熟で自立していなさすぎることのほうかも」という認識に変わったのも、個人的には密かにおもしろく感じたり。 まあ、こういうことは両者の関係性のなせる技で、もちろん悲劇への流れは2人して一緒に作ったものに他ならないんですけどね。 それにしても、声楽家(歌手)っていうのは歌えるだけでなく演技も出来ないといけないわけで、大したものだなあと感嘆することしきりでした。

そして先週末、帰京途中にLuniのオドメーターが3万キロを超えました(写真はありません)。 年間6千kmくらいのペース。 これからますます元気に走ってほしいなと思います。
Posted at 2011/03/06 17:54:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月06日 イイね!

ご来聴ありがとうございました!

ご来聴ありがとうございました!昨日は演奏会でした。 団にとっては半年に一度の「パフォーマンス」の場であり、同時に、聴きに来てくださる方に(下手は下手でも)少しでも「いい時間だった」と感じていただけるような場にしていくことが求められる、晴れの日であり緊張の日。

そんな場に、今回はみんカラから何人もの方がご来聴くださいました。 GT乗りのRAMAZOTTIさんご夫妻、Roosterさん、青蛇さん、くらパンさん、ペミカンさんご夫妻。 そしてE46-ti乗りのmimiさん、Y.Saitohさんご夫妻。 暑い中、どうもありがとうございました!

しかも、とっても素敵な花やプレゼントまで頂戴し、恐縮至極です。。。もしまたの機会がありました暁には、ぜひ手ぶらでいらしてくださいね。 でも、お陰様で今朝は家の中が随分華やいで、自分の五感が喜んでいるのがよくわかりました(^^)。 

肝心の演奏はというと、それは聴かれたお客様がどう感じられたか次第・・・ですが、個人的には、今回は大好きかつ学生時代(2○年前)に痛い目にあった記憶に満ちた曲(苦笑)が演奏できたりもして、しみじみ気持ちよく終演を迎えられたのが何よりの喜びでした。 それもこれも、聴きに来てくださった皆さま、メッセージをくださった皆さまあってのことです。

重ねて、本当にありがとうございました!!
Posted at 2010/09/06 09:35:13 | コメント(11) | トラックバック(1) | 音楽 | 日記
2010年08月10日 イイね!

秋の演奏会のご案内

秋の演奏会のご案内+ + 前記事「GTオフ2010、ありがとうございました。」はこちら + +

昨年のGTオフでブギ兄さんとのアルプホルンデュオデビューを果たして早1年。 今年のGTオフでは演奏こそなかったものの、GT乗りに もう1人ホルン吹き が存在したことを発見! いずれトリオ結成か!?

さて、半年前に引き続きのご案内で恐縮ですが、来る9月5日(日)に、縁あって所属しているアマチュアオーケストラの第31回定期演奏会を迎えます。

前回はマーラーの交響曲第5番(1902年)とバルトークの舞踏組曲(1923年)という、現代寄りで重量級の大曲に挑みましたが、今回はうってかわって「親しみやすい」「ポピュラーな」曲を取り揃えたプログラムです。

メイン曲は、ブラームスの交響曲第1番(1876年)。 「のだめカンタービレ」で一躍有名になり、ここ数年は過去に無いほどCDが売れたり、プロ・アマを問わず各オーケストラで盛んに取り上げられたりしています。 最初に演奏する、同じブラームスの「悲劇的序曲」と合わせて、苦悩あり叙情あり歓喜あり・・・のブラームスの世界を、どっぷり堪能いただけたら幸いです。 また、20世紀フランスの作曲家であるプーランク(1899-1963)による、ブラームスの両曲とは対極にあるような、洒脱で軽妙で楽しい「雌鹿(めじか)」という組曲も間に演奏しますので、その色彩感の対照もおもしろいところかなと思います。

会場の「すみだトリフォニーホール」は東京でも屈指の大型ホールで、その音響の良さは評判が高く、個人的にも非常に気に入っているホールです。 「たまにはクラシックの生演奏を立派な大ホールで聴くのもいいかも?」 「実はそういうの好き!」・・・・ということはありませんか? プロのような完璧な演奏というわけにはいきませんが、社会人によるアマチュアならではのエネルギーや情熱といったものを感じて頂けたらと思っています。

もし「検討したい」「行ってみようかな?」と思われました際は、GTな方も、tiな方も、日産な方も、どうぞご連絡ください。 チケットをご用意します。 (当団では、小さい頃から生演奏を楽しんでほしいということから、未就学のお子様の来場も歓迎しています。ぜひご家族でもどうぞ。)  

 オーケストラ・ディマンシュ 第31回演奏会
 (L'Orchestre du Dimanche ~ 休日のためのオーケストラ)

 指揮: 金山 隆夫

 日時: 2010年9月5日(日) 13:30開場/14:00開演
 
 場所: すみだトリフォニー・大ホール
      (JR総武線/メトロ半蔵門線 「錦糸町」駅から徒歩すぐ)

 プログラム:
    J. ブラームス : 悲劇的序曲 Op.81
    F. プーランク : 組曲《牝鹿》FP.36
    J. ブラームス : 交響曲第1番ハ短調 Op.68

 <チラシ(PDF)> http://www.o-dimanche.org/bureau/Dimanche31.pdf
Posted at 2010/08/10 19:28:48 | コメント(10) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2010年08月09日 イイね!

GTオフ2010、ありがとうございました。

GTオフ2010、ありがとうございました。GTオフ2010 in 千里浜に参加の皆さま、お疲れさまでした&ありがとうございました!

日帰り参加の凝縮された時間の中、たくさんのGTに囲まれながら
出会いあり再会あり語らいあり、そして海あり食あり氷ありの
とっても楽しい1日でした。

緻密なアレンジ&当日の采配の労を執ってくださったmaikoさん、
本当にありがとうございましたm(_ _)m。

皆さんとのひとときを過ごせたのが、しみじみうれしい感じです(^^)。
お疲れさまでした~。

+++ フォトギャラリーもアップしました! +++

フォトギャラリー (1) 集合~高松SA

フォトギャラリー (2)
 今浜IC~千里浜その1

フォトギャラリー (3) 千里浜その2

フォトギャラリー (4)
 昼食前後~千里浜その3

フォトギャラリー (5)
 千里浜その4
Posted at 2010/08/09 09:57:55 | コメント(12) | トラックバック(2) | 日記

プロフィール

好きになってしまうクルマは、相棒としてつきあいたくなるクルマ。 そのときの気分 で変わるところもあるけれど、やっぱり相性っていうのは初めて会ったときの直感 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JETSET 
カテゴリ:Shops
2009/04/06 21:48:21
 
大塚電装機器 
カテゴリ:Shops
2008/12/02 18:58:43
 
成城タイヤ 
カテゴリ:Shops
2008/08/18 21:33:10
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ アクティブツアラー BMW 2シリーズ アクティブツアラー
(2023/4 ~ ) 10年乗ったV40の次にたどり着いたのは、まったく想定外だった ...
ボルボ V40 ボルボ V40
(2013/5 ~ 2023/4) 日→独→伊、と来たところで、瑞へ。 昔からサーブ ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
(2007/2 ~ 2013/5) tiと気持ちよく過ごしていたのに、Alfa GTは ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
(2003/3 ~ 2007/11) 世の中を席巻したE46の一員でありながら、独自の ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation