• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gonbeのブログ一覧

2023年06月14日 イイね!

S.O.S.



私の車で最もよくかかる40年ぐらい前の曲
好きで聞いている訳ではなくて、レクサスのディスプレイオーディオに強制的に聞かされているというのが正しい、嫌いな曲では無いがそろそろ耳にタコができそうだ。 

ディスプレイオーディオは「ヘイレクサス」での音声検索を高速化するために、USBメモリを最初に接続した時に曲名や記録されている場所を内部にコピーする。 私のUSBには5000曲以上のデータがはいっているので最初の読み込みにはすごく時間がかかる(数分)。 一度曲名の読み込みが行われるとUSBを書き換えないかぎり、抜き差しをしてもOKで、最後に再生していた部分から再生が開始されるのだが、週に何回かの割合で曲名の再読み込みが発生して、その間は操作不能になってしまう。 

救いがあるのは再読み込みがはじまると、とりあえず一番初めに見つけたファイルS.O.Sの再生を始める、というシステム設計で、無音が続くよりはマシである。 半角のAで始まるABBAが選ばれるのはなんとなく合点がいくが、全曲コピーすると最初のファイルが辻井伸行になったり長渕剛になったりするのは何かファイルシステムの都合かだろう。

USBと内部メモリの情報が異なる状態になると、別のUSBが接続されたと認識して再読み込みを始める設計と思われ、USBが壊れるのか内部の情報が壊れるのか?
多分システムの起動時にUSBをうまく読めない時があって、その時の再読み込みの間隔とか回数を増やせばS.O.S.の強制再生は無くなるような気はする。

私からのS.O.S.はメーカーに届くだろうか?
Posted at 2023/06/14 11:38:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月07日 イイね!

プチオフ&インナーバッフル



家具職人さんにお願いして作っていただいたインナーバッフルをプチオフで譲り受け。 実車合わせで削りながら極限まで攻めて大きくしていただいたので、ずっしり重くて、今まで使っていたMDFのバッフルは紙のよう・・・貴重なお時間を割いていただいてありがとうございますm(__)m まずは失礼のないユニットで試さねば。

プチオフは何とか天気ももって、何台か聞かせていただいたが、それぞれ整っていて大変な刺激になる。タイムアライメントを使わない変態チューニングにはまっているので耳のリセットには絶好の機会。 それよりもなによりも、同じ言葉が通じて盛り上がれるのが何よりも楽しい!
Posted at 2023/05/07 09:22:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月06日 イイね!

そのスピーカーにはアンプをかまさないほうが・・・



昨今の車のオーディオシステムには音楽だけでなく様々な用途に使われているのはご存じの通りで通信装置を持ったもの(要は専用の携帯電話を内蔵しているもの)も増えてきた。

これはいろんなことに使えるが、特に事故を検出して自動的にオペレーターとの会話が行える機能は重要だと思う。
事故時に車の電源が使用できるとは限らないため、通信装置は専用のバッテリーを抱いている。 

オペレーターの声はいずれかのスピーカーから聞こえるのだが、そのしくみは様々で、メルセデスはセンタースピーカーがダブルボイスコイルになっていて機械的に共有しているとか、プリウスには専用のスピーカーを持つものも。 レクサスの場合、車両スピーカー(ダッシュセンターや左)を機械的に切り替えて使用する仕組みがとられてきた。

新型NXには従来レクサスに装備されていたアンプとスピーカーの配線に割り込んでいる箱が見当たらないので、非常時の音声はパワー―アンプから出てくるようだ。 非常時は試せないので定かではないが、平常時のオペレータの声は一つのスピーカーでは無くてダッシュの左右とドアの左右から聞こえてくるのは調査済。 最近のデジタルアンプチップは非常に消費電力が低いので、パワーアンプも非常電源でバックアップされているのかもしれない。

いずれにしても純正アンプとスピーカーの間にDSPや外部アンプをはさむと、事故で車両の(=外部アンプの)電源を喪失した場合にオペレーターの声が聞こえなくなる。 メーカーではこの状態を想定して別系統のバッテリーまで用意しているのに・・・ 

ちゃんとわかってるカーオーディオショップはこのようなリスクは説明したうえでDSPやアンプをかますと思うが、そうでない(知らない?)ところも散見される。 まぁ音楽の音源をDAPにしてダッシュのスピーカーには手をつけずにAピラーで済ませば問題ないのだが。



私はダッシュの両サイドはなんとか純正アンプで直接駆動できるようあれこれやってきて、ようやく光が見えてきたところだが、どこか心が折れてDAPに移行するかもしれない。
Posted at 2023/05/06 09:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月30日 イイね!

充電増えた?



NXの充電が好調だ。 今まではは満充電で80Km~90km台だったのだが、100kmを超える日が続いている。 気温のせいか、ソフトウェアがアップデートされたのか? いずれにしてもありがたい話。 仕様としては85km。 充電はまちエネの充電し放題プランを使っているので格安。 燃費(ガソリン)はすごいことになっているが、実際ガソリンスタンドに行くのは高速道路を使うときだけで、普段の街乗りは電気だけなので、こんなものか。 

PHEVはカーオーディオにも相性抜群。 アイドリングをしなくてもエアコンかけて音楽を聴いていられるので、家でオーディオの調整ができる。 システム起動で補器バッテリーが充電状態になるのでバッテリー上がりの心配もないようだ。 
Posted at 2023/04/30 07:28:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月28日 イイね!

ダッシュボードパッシブ化



ずいぶんと時間がかかったが、ようやくダッシュボードスピーカーの調整をパッシブネットワークに戻すことが出来た。

そもそも純正アンプの出力をDSPに入れてまたアンプで増幅してなんてことをして音が良くなるわけがない。 DSPの調整による問題点の改善と余計なものをはさむことによる音質劣化の差し引きがプラスにならなければやる意味は無い。 なんとかDSPの調整で当たりをつけて相当のパッシブネットワークを組んだのだが、そう簡単にはいかないもので何度もパッシブネットワークの組みなおしが必要。 試聴をしては車を降りてリアに回ってゴソゴソ、を何十回も繰り返すことになる。
やっぱり余計なDSPやアンプが無いと実に音の見通しが良くなるなぁ。 アッテネータはトランス式の音が素敵。

新型レクサスNXではダッシュボードのスピーカーは200Hzぐらいから上を受け持っている。 これはとても理にかなっていてボーカルの帯域を全てカバーしてくれることになる。 ボーカルの帯域にクロス周波数が設定されているシステムはどうしても不自然さが取り切れない。 特に1~3KHzぐらいにクロス周波数を持ってくることは避けたい。(人間の耳はこのあたりが敏感) ホーム用のスコーカーだと下が300Hzぐらいのものが多いが、車用の場合サイズの制限で下が1KHzといったものも結構ある。 こういうスコーカーはAピラーにリスナーの耳をピンポイントで狙うようにガッチリインストールしないと自然なボーカルは聴けないと思う。
試しに下が1KHzのドームスコーカーをNXのダッシュに入れてみたがダメダメで、うまくまとめられる気がしなかった。

現状は最近仲間内で評判のワイドレンジ中華ユニットを使ってダッシュの両サイドは600Hz2次とツイーターちょい足し、センターは250Hz1次で継ぎ目のない気持ちの良いボーカルが再現できている。 私の腕もある(ハズだ)が、中華ユニットと純正の調整が良くできているおかげ。

ドアスピーカーの上は400~600Hzで調整中。DSPでしかできない調整が満々で、パッシブに持っていくのは無理。
アンプが1枚無くなってすっきりしたので、そろそろ床下に突っ込むかな。
Posted at 2023/04/28 14:52:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #NXPHEV ドアのデッドニング https://minkara.carview.co.jp/userid/158399/car/3642231/8334818/note.aspx
何シテル?   08/16 12:03
gonbeです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス NX PHEV レクサス NX PHEV
3世代目に乗り換えました
レクサス NX PHEV レクサス NX PHEV
1年待った末に納車
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
楽しい車です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation