• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gonbeのブログ一覧

2023年02月28日 イイね!

納車続々



お昼休みの散歩の足を延ばすとMyDなのだが、最近は金曜にNXやRXを積んだキャリアカーを見ることが多くなった。 今回はRX2台とNX、先週はNX3台とESだったかな。 1年前は納車の無い週末もあったようだが、ようやく生産が追い付いてきて、受注停止もそろそろ解除されそうだ。 できればロゴの入ったカバーのついたレクサス専用のキャリアカーで運んでもらいたいところだが、○○トヨタの新車センターでコーティングだのディーラーオプションを取り付けてから六甲山をくぐってほんの30分ぐらいでは誰も見る人もいないか。

レクサスは一息付けているようだが、先日友人の買ったプリウスは2年待ちだそうで、トヨタの製造難はまだまだ終わりそうもないようだ。
Posted at 2023/02/28 15:30:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月08日 イイね!

ナビソフトウェア バージョンアップ



ナビのソフトがバージョンアップ。 OTA(On The Air)と言って、車の通信回線(AUの4G)を使用したもので、スマホなんかでは特に珍しくもなくなったイベントだが、車もスマホ化が進んでいるということか。

オーナーそれぞれに使用する機能の頻度が異なると思うが、ミュージックプレーヤーのヘビーユーザーである私の場合、最も響いたのは以下の3つ。

1)ステアリングスイッチの反応速度が速くなった

 ステアリングスイッチをさわると、まずはヘッドアップディスプレイによっこいしょとスイッチの画面が現れて、どのスイッチを指がさわっているかを表示してくれるのだが、そのスピードが遅くて、曲のスキップをするにも2回押さないといけない感じだった。 改善されて1.3回ぐらいにはなったが、もっと速くても良いと思う。 そもそもステアリングスイッチに機能を詰め込みすぎているのが原因。 いちいちシフトスイッチを押して裏側に登録された機能を使う方っていらっしゃるのかなぁ?

2)256GBのUSBメモリがかなり安定して動くようになった

 とりあえず使えるレベルにはなったがが、代償として今まで使っていたUSB-SDDが使用できなくなってしまった。 SDカードは少し不安定。高品質なデバイスの入手性という意味で、SDカードが安定して動作してくれるとありがたい。

 差しっぱなしでも車の起動直後に新しいデバイスとして認識されることがある持病はまだそのままのようだ。 始めて接続したときにあらかじめ曲のありかを読み込んで記憶する仕様で、これは曲のサーチを高速に行うためなのだが、5000曲もあるとそれだけでも結構な時間がかかってまう。 この時、最も最初に見つかる曲の再生が始まるのはせめてもの救いではあるが・・・これは次回のカイゼンを期待したい。

3)カバーアートの表示が消えなくなった
 最初ちょっとだけ表示されてその後消えてしまう現象がカイゼン

自社製ナビソフトの新開発という大きな転換期で、各種の問題点にも
 使えない⇒使いにくい⇒普通⇒使いやすい
のようなレベル分けがあると思われ「使いえない」は両目をつぶって。「使いにくい」は片目をつぶって出荷・・・なんだろうけど、まだ限りなく「使えない」に近い「使いにくい」項目がたくさんあるので、更なるカイゼンを見せてほしい。
がんばれレクサス!
Posted at 2023/02/08 14:00:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月28日 イイね!


私の住んでいる所は何年かに1度、夏タイヤNGの雪が降る。 

10年に1度の寒波で案の定の雪。 充電スペースには屋根が無いので夜半に雪がやんだのを見はからって充電開始したのだが、その後またふり出したようだ。

15mの充電ケーブルを買っておけばカーポートまで届いたのだが、あまりにも取り回しが面倒な気がして付属の7mのケーブルを使っていた。



充電ケーブルには根元に巨大なACアダプタみたいなものがついているのだが、どうやらこれは200Vを切断するためのもので、充電時以外はアダプタ以降の電源を切って漏電や感電のリスクを下げるという配慮らしい。 それを考えると200V側の延長ケーブルを屋外で使うのは気が引ける。 車両側の延長ケーブルも売ってはいるがこれも今一つ。 きっちりやるにはちゃんとした地中配管をしてもらって200Vを延長か、いずれにしても延長か屋根か何か方法を考えよう。

こんな雪の日は無理をせずに会社は休みにする。 昼になって家の前の雪も解けてきたので、スタッドレスを履いた妻のミライースでお買い物に出たところ、街につながる山道で大渋滞。 まだまだ日陰はアイスバーン等が残っており、そこらじゅうで車が側溝に落ちたりひっくり返ったり、玉突き衝突も。  

そうこうしているうちに上空から大爆音が近づいてきて何かと思えばドクターヘリが大型の公園の駐車場に着陸。けがをされた方にはお気の毒としか言いようがない。 

例年だとこのあたりの雪は晴れていれば昼ぐらいに解けてしまうので、その調子で出かけた車も多かったようだが、今年は昼になっても気温が上がらなかったのが災いしたようだ。

NXもスタッドレスを検討する? ボルト締結用のホイール、あまり種類の無いSUV用のスタッドレスに空気圧センサ、といろいろ必要だ。 最初のうちは20インチのホイールがあまりにも巨大に見えてDIYタイヤ交換なんてあきらめていたのだが、3か月もたって慣れてきたのと同世代に見える方がDIYされている動画を見て少々気分が変わってきている。 

動画で見た電動ジャッキがあればなんとかなりそうだが、これを使うにはカーポートの土間コンの勾配が大きすぎるなぁ。 充電スペースにカーポートと土間コン打って、あと転がしていけるところに倉庫も・・・と妄想は膨らむのだが、結局スキーに行くわけでもなく、しょっちゅう降雪があるわけでもなく、ただ新しい環境や道具をそろえて作業を経験して達成感を味わいたいだけ。

もちろんレクサスに頼めば至れり尽くせりで、優雅にお茶をいただいている間に交換してくれて、タイヤの保管までしてくれるのだが、そっちもちょっと違うかなぁ(^^;
Posted at 2023/01/28 19:09:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月21日 イイね!

まちエネ・毎日充電し放題プランの料金は?



まちエネ・充電し放題プランの請求書が来た。 思ってたよりちょっと高かったので内容をチェックしてみた。 

基本的に午前1時から4時までのEV/PHEVへの充電に要する電気代が無料ということで「充電し放題」とされているのだが、無料になるのは緑線で囲った部分。
オレンジの枠はみなし使用料と言って、月ごとに固定(冬は高い)赤枠の部分は、一般の電気料金にもあって値上げに使われる燃料費調整額と再エネ発電促進賦課金というもの。 これは全体の使用量に対してかかるもので、顧客持ち・・・と約款に書いてあった(T^T) 1時から4時以外は関西電力の料金と同じ設定だ。 (枠は私が適当に書いたもので正確な比率ではありません)

要は充電に使うと赤枠も増えるが緑枠も増えるので差額がお得という事だ。

毎日充電を行うのであれば十分メリットがあると思う。電気代の高騰で電力販売会社がばたばたと倒れていくご時勢ではあるが、ぜひ頑張ってほしいものだ。

※全て個人の感想です。ご契約を推奨するものではありません


Posted at 2022/12/21 09:59:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月20日 イイね!

ダッシュボードに傷(@o@)?



2週間ほど前に見つけた傷? 本来ならディーラーに直行かもしれないが、心当たりがあるだけに・・・ どうせスピーカー交換の作業でこすっちまったのだろう。
結構気を付けて養生してたのに、見るたび心が凹む。


ところが昨日、別のところにも同じような筋があるのを発見。 ようく見てみるとこんな感じ。


そうか、ここが割れてSRSエアバッグが飛び出してくるに違いない。 割れやすいようになんらかの処理がしてあるのね! それならば、と心が軽くなったのであった。

ちなみにこれも最近になって気が付いた情けない話なのだが、NXのヘーゼルのダッシュボードやドアの内張は、よくある”黒っぽい色”ではなくて、礼服とかの”黒” もっと言ってくれればいいのに。 助手席のダッシュボードのデザインが地味との声もあるようだが、私はこれで良いような気はする。
Posted at 2022/12/20 09:44:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #NXPHEV ドアのデッドニング https://minkara.carview.co.jp/userid/158399/car/3642231/8334818/note.aspx
何シテル?   08/16 12:03
gonbeです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス NX PHEV レクサス NX PHEV
3世代目に乗り換えました
レクサス NX PHEV レクサス NX PHEV
1年待った末に納車
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
楽しい車です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation