• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gonbeのブログ一覧

2022年12月21日 イイね!

まちエネ・毎日充電し放題プランの料金は?



まちエネ・充電し放題プランの請求書が来た。 思ってたよりちょっと高かったので内容をチェックしてみた。 

基本的に午前1時から4時までのEV/PHEVへの充電に要する電気代が無料ということで「充電し放題」とされているのだが、無料になるのは緑線で囲った部分。
オレンジの枠はみなし使用料と言って、月ごとに固定(冬は高い)赤枠の部分は、一般の電気料金にもあって値上げに使われる燃料費調整額と再エネ発電促進賦課金というもの。 これは全体の使用量に対してかかるもので、顧客持ち・・・と約款に書いてあった(T^T) 1時から4時以外は関西電力の料金と同じ設定だ。 (枠は私が適当に書いたもので正確な比率ではありません)

要は充電に使うと赤枠も増えるが緑枠も増えるので差額がお得という事だ。

毎日充電を行うのであれば十分メリットがあると思う。電気代の高騰で電力販売会社がばたばたと倒れていくご時勢ではあるが、ぜひ頑張ってほしいものだ。

※全て個人の感想です。ご契約を推奨するものではありません


Posted at 2022/12/21 09:59:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月20日 イイね!

ダッシュボードに傷(@o@)?



2週間ほど前に見つけた傷? 本来ならディーラーに直行かもしれないが、心当たりがあるだけに・・・ どうせスピーカー交換の作業でこすっちまったのだろう。
結構気を付けて養生してたのに、見るたび心が凹む。


ところが昨日、別のところにも同じような筋があるのを発見。 ようく見てみるとこんな感じ。


そうか、ここが割れてSRSエアバッグが飛び出してくるに違いない。 割れやすいようになんらかの処理がしてあるのね! それならば、と心が軽くなったのであった。

ちなみにこれも最近になって気が付いた情けない話なのだが、NXのヘーゼルのダッシュボードやドアの内張は、よくある”黒っぽい色”ではなくて、礼服とかの”黒” もっと言ってくれればいいのに。 助手席のダッシュボードのデザインが地味との声もあるようだが、私はこれで良いような気はする。
Posted at 2022/12/20 09:44:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月19日 イイね!

黄砂と寒気団



寒気団の襲来とやらで、寒くて外に出るのもいやな状態なのに、車は黄砂と昨日の雨で見るに堪えない状態。 意を決して、まずは町内1週ウォーキング5000歩で体をあたためて洗車開始。

さすがにケルヒャーを出す(と言うより片付ける)気にはならないので、散水ホースで水をかけて様子を見てみる。とりあえず見える汚れはホースの水だけで落ちているようだ。 残った水滴は先日手に入れたブロアで楽々吹き飛ばし作戦・・・と、いきたかったのだが、車体の水滴をやっつけるには出力最大が必要なようで、ルーフだけであっという間にバッテリーが消耗。 仕方が無いのでセーム皮で水滴を吸い取ろうとしたところ、ボンネットでシャリッといやな感覚。 凍結してますがな・・・ ここで無理するとコーティングへのダメージ大。そこで考えたのは、水で?あたため作戦。 まだまだ土の中の配管までは冷え切っておらず、しばらく水をだしているとやや暖かい水が出てきたので難を逃れることができた。 

純水装置を導入すれば水をかけるだけでふき取り不要なのかな~(ミネラルの染みが残らない?) 構造はイオン交換樹脂というものを通すだけらしく、ビニール配管を使ったDIYの事例もあって気にはなっているが、それはそれで外に置いとくと凍りそう。 ブロアのバッテリーをもう1個・・・では足りそうもないか。
Posted at 2022/12/19 11:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月13日 イイね!

デジタルインナーミラー



結構迷ったオプションである

写真の上は鏡モード、下はカメラモードでこれだけを見ると違いは歴然なのだが・・・

鏡の場合、両目で見た画像の違いから後続車との距離をつかむことが出来るし、実際の目のピントは遠くに合わせることになる。

カメラ画像の場合は視差は無いので両目で距離感はつかめないし、目のピントはミラーの位置に合わせないといけなくて、これがけっこうきつい。

どうしても画面の奥にピントを合わせて距離をつかもうと目玉が泳いでしまうし、上半分は ”遠” で下半分は ”近” という遠近両用メガネをしているとミラーの位置のピントも合いにくくて2重苦だ。

最初は後続車の距離感がつかめなくて怖かったのだが、左目だけででボヤっと後ろの車の大きさをつかむやり方で何とか使えるようになってきた。 

従来の鏡モードに切り替えもできるのだが、NXのリアはフェンダーの張り出しを強調するためにキャビン後方はかなりすぼまっている(要は後ろの窓が小さい)のと、プライバシーガラスがかなり濃くて暗いため、鏡モードでの使い勝手は良いとは言えない。

カメラの解像度やカクカク感、明るさはまずまず、リアドアの内側、ワイパーの先がかかる位置に設置されているので、ウォッシャーやワイパーが効くのだが、大雨の夜とかは狭くても暗くでも鏡モードのほうがまだまし。

画角(ズーム)は調整できるが最も広くして、ドアミラーと同じぐらいの距離感だ。 かなり広角までカバーするが死角は存在するので慣れと注意は必要。

できればナビの画面に映してもらうと見やすいのだが、法規制とかですぐには難しいのだろうな。

NXの年次改良で前方カメラも合わせて、SDカードへの録画ができるドラレコの機能がつくらしい、前後方向のカメラが普通についている時代なのでずいぶん遅いとは思うが、トヨタはプライバシーの観点でかなり慎重だったようだ。これからはナビと同様にドラレコも標準装備になっていくのだろう。
Posted at 2022/12/13 10:15:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

gonbeです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    123
45678910
1112 1314151617
18 19 20 21222324
25262728293031

愛車一覧

レクサス NX PHEV レクサス NX PHEV
3世代目に乗り換えました
レクサス NX PHEV レクサス NX PHEV
1年待った末に納車
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
楽しい車です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation