• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やらわか洗車のブログ一覧

2014年06月28日 イイね!

【フォトギャラリー目次】(2014.6時点)やらわか洗車走破歴

【フォトギャラリー目次】(2014.6時点)やらわか洗車走破歴気軽な気持ちで始めたみんカラも、気付けば3年?
みんカラ始める前から色々走りまわっていたけど、フォトギャラリも100回を超え、過去の写真を探すのが難しくなってきました。
やらわかの過去記事に興味がある人はそれほどいないと思いますが(笑)、僕自身、あの時の写真見たいなぁと思ったときに、探しやすいのでちょっと纏めてみました。
全てを網羅は出来なかったけど(笑)よく走ったよ、全く。



北海道ツーリング(2013.7)
 行ったなぁ北海道。駆け足偵察ツーだったので、今度は要所をじっくり行きたいですねぇ。

能登ツー・・・と見せかけて中部一周ツーリング
 個人的にはかなりうまく行ったツーリング。フォトギャラリーは・・・長かった(笑)

伊豆ツーリング
 真冬にポカポカオープンを味わうために。
 1回目2回目

夜景
 港とか、工場夜景とか。
 心洗いたいときに行きますが、行った回数を見ると、どんだけ心洗われたいんだよ(笑)
 

四季を感じるツーリング
 ・春といえば桜でしょう! 
 
 ・秋は紅葉!紅葉を見に行”こうよう”!なんちゃって。
 
 ・雪山なんかも

単に車を撮るだけのことも
 案外シャッターチャンスは日常に転がってる?
 

その他のツーリング
 色々行ってんなぁ(苦笑)
 

ミーティングなど
 正直ロードスター乗るまでここまでMTGが“濃い”とは思わなかったぜ。
 結局行き帰りの写真が主になり、ツーリング写真集になるのがやらわか品質。
 ・軽井沢MTG(2013)
 ・軽井沢MTG2014
 ・中部MTG(2013)
 ・OASIS Roadster Meeting(2014)
 ・おはくら1回目2回目

うーん、やっぱり探しにくい(苦笑)
Posted at 2014/06/28 23:28:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 目次 | 日記
2014年05月24日 イイね!

軽井沢に行かなきゃ!

軽井沢に行かなきゃ!ここ日本には、ロードスター乗りにとって特別な意味を持つ地名が幾つかある。
宇品、三次、そして軽井沢。

言うまでもなく宇品はロードスターの生誕地、三次は10,20周年のイベント開催地、そしてそこから遠く離れた軽井沢は年一回のロードスターのお祭り、軽井沢ミーティング開催地だ。

と、ここまで書いて次に書く言葉に詰まったので、単刀直入に言います!
明日私、やらわか洗車は、軽井沢ミーティングに行く予定です!

軽井沢向けて走る紅いNC、緑のNAと一緒にいる愛知の緑のNCがいたら多分俺。
第2か第3駐車場で後期16インチに195幅のDIREZZA着けてて、ダッシュボードにボロッボロのツーリングマップル置いてる緑のNCいたら多分俺。
その近くで何も考えてなさそうなアホそうな25歳いたら多分俺。
(うん、極めてわかりにくい特徴だ)

そういうわけで皆様、会場ではよろしくお願いします。
こちらも、もしかしてこの方は俺のみん友ではないか、という方には声かけさせていただくかもしれませんので、どうぞ全力で違う人の振りしてやらわか洗車にトラウマを植え付けてやってください(笑)
ではでは。

ps
私も含む参加者全員が、道中無事に辿り着くことが出来ますように。
Posted at 2014/05/24 18:43:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2014年04月30日 イイね!

NCロードスター、195幅の16インチは軽快で相当面白い

NCロードスター、195幅の16インチは軽快で相当面白い以前、NCロードスターには16インチ位がちょうど良いというブログを書いたことがある。
あれから実際にNCロードスターの後期16インチを手に入れて早くも半年近く経った。
その間に17インチ205幅の純正サイズとか、17インチ215幅のちょい増しサイズ(借り物)、205/65/16の変態スタッドレスサイズなんかを試してきた。
タイヤの付け替えは結構頻繁で、気分と行く場所によって、純正17インチと純正16インチ仕様を1週間毎に替えていた時期もある。

その上で至った一つの結論はやっぱり“軽量16インチに195幅は相当面白いぞ”と言うことである。
純正16インチの幅は6.5J。
純正205からはダウンとなるが、195幅のタイヤは問題なく取り付けられる。

純正採用よりタイヤ幅を落とすなんて、純正よりもグリップを落とすことと同義なので完全に自己責任だが、10ミリの幅で得られるグリップよりもタイヤの軽量化の効果の方が大きいというのが僕の考えだ。
実際にタイヤ交換のため16インチと17を運ぶ時でも16インチは片腕で持てる位軽くて作業性も良い。

最初に16インチ化した時はその素晴らしさに大興奮で、色々なステージで試しながら気付いたら大阪にいた、なんていう経験もあったが、未だに16インチに付け替えた時は楽しくて仕方ない。
そんな195/50/R16の生活をして、なぜこれほどまでに気持ち良いかということにすこしずつ気付けてきたので書きとめておこうというわけ。

①とにかく出だしが軽い
 インチダウンをすると、どんな車でも出だしは軽くなる。
 半クラッチで徐々に駆動力が生まれる瞬間、それまでより緩やかかつ確実に伝わっていく感触を感じるのは16インチの魅力だ。
 17インチは唐突にタイヤが回り始める印象があり、16インチほど気持ち良い発進をするにはアクセルペダルを結構踏み込まなければならない。

②アクセル操作、ステアリング操作に対する軽快でリニアな反応
 NCロードスターは電制スロットル。
 ワイヤー式のアクセルペダルのように、踏み加減に対して素直に開くかと言われると微妙。
 それでも最近の普通の乗用車に比べるとマシといえるが、ワイヤーほどのダイレクト感には乏しい。
 でも16インチの軽量仕様ならば、パワーが17インチほどタイヤに持っていかれないので、少し余裕のあるパワー感の中で、アクセルを開いたら開いた分だけかかるフィールを感じることが出来る。
 ステアリングもびっくりするぐらい軽くなるので、日常の交差点なんて、ゆっくりでも気持ち良く曲がる。
 ハンドルを切るのも戻すのも、軽い力で角度が一回でピシッと決まる。

③ステアリングの安定感がたまらない
 195幅恩恵なのか16インチ化の恩恵なのか不明ながら、轍や水たまりでのステアリングの不安定感は殆ど消えた。
 今までステアリングをあれほど乱した水たっぷりの水たまりでさえ、タイヤが気持ち良く水を掻き出し、ステアリングは真っ直ぐ向いたまま変わらない。
 これはものすごく運転しやすいぞ。

④乗り心地が良い
 17インチは45扁平と言うこともあり、少し高価なコンフォートタイヤを装着していた。
 16インチはそれより安価なスポーティタイヤ。
 意外にも騒音は、50扁平の16インチの方が静かに感じる。
 少し荒れた路面だと感じる17インチでのコツコツした突き上げは、16インチだと少しやわらかい。
 割としっかり感のあるボディなのでそれほど不快感は無いが、16インチの方が楽だ。

⑤なんだろう、やっぱり全体的に気持ち良いぞ
 色々ウンチクを垂れたけど、何とも言えない気持ちよさに溢れているのは確かだ。
 外径の誤差も少なく、車高もほとんど変化がないのに17インチの派手なロール感は影を潜め、適度なロール感で“コントロールしている感”と、ピシッとした”運動性能”が良いバランスに収まる。
 自分の描きたいライン通りに車が動くので、車が小さくなった感じがする。
 バネ下が軽量化されたのでトルクの乗る範囲が大きくなり、クロス過ぎると言われる6MTでも美味しいところにパワーが乗せすくて楽しい。
 すばしっこくて楽しい。これは同じサイズの他のスポーツカーに無い感覚だ。

短所と考えられる点は特に思いつかない。
日常で使う分ならタイヤのグリップに不足を感じたことは無い。
まあ多くの方が想像する通り、見た目は超絶ダサいけど。

ちなみに知り合いの86乗りにも16インチを勧めてみた。
86でもやはり楽しくなると言う。
インチダウン、流行らないかな?
Posted at 2014/04/30 22:14:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月20日 イイね!

【チャレンジ】果たして、NCロードスターにスーツケースは入るのか!?

【チャレンジ】果たして、NCロードスターにスーツケースは入るのか!?ロードスターにスーツケースを積むのは初めての経験だ。
僕はあまりスーツケースと言うものが得意ではない。
スーツケースって便利なんだけど、人ごみでの取り回しが悪い。
そんなわけで僕自身はどこかに行く時、国内でも海外でも基本的に40リットルのバックパックと小さめの鞄の2つを使って旅行してきた。
ロードスターの旅だと、手提げかばんや買い物バックに分散して荷物を入れた方がトランクルームを有効に使えるのでスーツケースを載せる機会は無かった。

でも今回、とある事情でロードスターにスーツケースを載せる事があったのでその報告を。

積むのは写真の小さめのスーツケース。
およそ700×500×270(ミリ)の大きさ。

まずはトランクルーム。
内張りは剥がさずに入れてみる。
余計なものは出し、奥に固定されているパンク修理キットバッグも端に置く。
よっこいせっと。



うん、大丈夫だね。
少し入れ方にコツはあるけれど、ちゃんと収まった。
両側にはまだスペースがあるし、問題ない。
でも真上から入れることになるので腰を痛めそう。
慎重にやらないと車も傷つけるリスク大。
内張りの傷は諦めよう。


次、助手席。
シートは外さないで積む。
こっちは入れやすそうだけど、ドアを結構開けないと入れにくい。
空港の駐車場でこれは厳しいだろう。
よっこいせ。



うーん、多分助手席はヤメた方が良さそう。
シートを立てて一番後ろにスライドしても、足元スペースにハマらない。
つまりシートの上に置くことになり、内装を傷つけるのは確実。
バックミラーも見えにくそうだし。


結論。


スーツケースを積む時はロードスターは使うな。
スーツケースってある意味、効率を求めた鞄な訳ですよ。
それを非効率な思いして積むのはカッコ悪いんだな。
これが自転車とか、キャンプ用具とかなら、頑張って積んでいるのは楽しそうなんだけど、スーツケースを頑張って載せていたところで、全然楽しそうじゃない。
しかも「ロードスターでスーツケース運んだんだぜぇ?」って自慢にもならない。
せっかくなら、積めそうにないものを積んだ自慢をしたいじゃん。
Posted at 2014/04/20 16:18:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャレンジ | 日記
2014年03月27日 イイね!

カメラの話をしようか②

カメラの話をしようか②酒を飲みながらカメラについて語る、気まぐれシリーズの2回目。
今回はカメラのグレードについて。

ソニーの中級機、α77が手元に来て、1ヶ月半が経った。

それまでは初心者向けのとも言えるミラーレス一眼GF1に、単焦点レンズの組み合わせで使っていた。

こいつはミラーレス一眼と言って、初心者向けの一眼である。
初心者向けだが、十分に光を集めるだけの作りのしっかりしたレンズと、その光を的確に画に変換する大きめのセンサを備えているので、そこらの携帯電話やコンパクトデジカメには絶対に撮れない綺麗な絵を撮る。

価格は当時で5万円。
携帯電話にカメラが付いてくる時代に、わざわざお金を出して買うのに、ほんの少しの好奇心で手が出せる価格と言えるだろう。
そして多分5万円でこのクラスの一眼を手に入れた人は、携帯電話のカメラとの差を確かに実感するはずだ。


ではその倍の10万円となると?
僕がα77を手に入れたのは、その価格差に果たしてどれだけの意味があるのかと言うことに興味があったからだ。
こいつはGF1の3倍以上ある重量と、ブラウン管テレビみたいな絶妙な巨大さで、取り回しはすこぶる悪い。
価格の割にノイズも多いし、カメラ好きではなくカメラオタクが考えたような、クソみたいなインターフェースは、色々なカメラを使ってきた僕でもイラつくのに十分なスペックを備えている。

で、今の質問。
入門機の倍の値段する、使いにくい10万円の中級機は、持つ意味があるのか?

その結論は意外にもYESである。
このバカでかいバカは、被写体を“人間が見えるように見せる”のではなく、その被写体を“どう表現したいか”ということに可能性を感じさせてくれる。
例えば下の写真。
暗いガソリンスタンドでの撮影だが、暗く淀んだ光を、ボディカラーでうまく色付け、何とも言えない不思議な雰囲気に表現することに成功した。

実際の人間の目には、こんな綺麗に見えていない。
でもデジタル中級機というのは、ある意味人間の目より繊細なセンサと、贅沢に光を集める重いレンズと、複雑な処理計算で、写真の仕上がりについて色々考える愉しみを与えてくれる。
そういう楽しみを提供してくれるので、バカデカくて高くても、価値はあるなと感じた訳である。


ところで、今、僕の手元にα77はない。
センサにゴミが付着し、自分では取れなくなったので、センサクリーニングのためにソニー修理センターへ里帰り中なのである。
何ともへそ曲がりな中級機だが、このように色々撮って十分楽しませてもらった。
桜を撮り逃す前に戻ってきてほしいものだが・・・。
Posted at 2014/03/27 23:34:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「夏休み。生産から18年で生まれ故郷に一時立ち寄り。」
何シテル?   08/31 15:00
ドライブの記録目的にみんカラ始めました、やらわか洗車です。 “やわらか”ではありません。 なんかこう、もう少しカッコいい名前にすれば良かった・・・。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交換した事はしたが・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 08:12:19
フロントガラス外周の隙間埋め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/22 16:21:05
和気産業 当たりブロックNo. 8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/11 23:06:34

愛車一覧

マツダ ロードスター やらわか号 (マツダ ロードスター)
2005年の発売月に生産された初期型NC1です。 不人気色ゆえ半年でカタログ落ちした、ノ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
ジムニーを売却後、やはり自分にはいろんなところに遊びに出かけられる四駆が欠かせないと気づ ...
スズキ ジムニー あぱっち号 (スズキ ジムニー)
人生をさらに楽しむための相棒として、JB23型ジムニー導入しました。 今まで出来なかった ...
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
自転車ほしぃぃぃって色んな人に言いまくってたら、貰えた(笑) 本格的に自転車にハマるほど ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation