• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やらわか洗車のブログ一覧

2013年12月08日 イイね!

純正ダウンサス?

純正ダウンサス?スポーツカー乗りならば、いや車好きならば車高というものに大きな関心を寄せるものではないだろうか。
とくに笑えちゃうくらいフェンダーとタイヤの隙間があるNCロードスターの場合、何ミリ落とせばカッコいいかいうことは永遠の課題とも言える。

そんな中、私、やらわか洗車は実は車高というものに興味があリながら、世間のトレンドに反し、純正車高爆走中なのであった。
主に次のような理由による。

①車は人が乗っている時にはちょっと下がる。
 つまり乗っている状態だとちょうどいいんじゃね?
②メーカーが何億もかけてつくった足を替えるのはいかがなものか。
 純正足をヘタヘタに使い切ってから社外に替えればええやないか。
③純正足、メチャ乗り心地いいやんけ。
 これを崩したくないよなぁ。
④車高下げたらキャンプとか酷道いけんやんか。
 そもそもそんなとここんな車で行くなという突っ込みは無しでお願いします。
⑤そもそも車高長入れるカネがないんじゃ!
 今より性能良くなるとマッタリドライブ仕様じゃなりそうだし。
 
というわけでまぁ世間の方々から陰口を叩かれながらも(笑)、私は胸を張って、正々堂々と純正車高生活を送っていた訳である。
それがいつからか「俺のロードスターが一番(車高が)高い」と言う、実にしょーもないプライドにひんまがって言ったのである。
つまり近くにロドが停まると、自分のロドと見比べ、自分の車高の“高さ”を見て満足げに頷くということを日課にしていたのである(半分嘘)

ところがである。
最近そんなプライドに大きな傷が入る衝撃的な出来事があったのである。

先ずは冒頭の写真を良くご覧いただきたい。
左は皆さんご存じやらわか洗車の愛車「まつ子」である。
右は友人のロドである。
右の赤のロドにはAutoexeのローダウンスプリングと言うものが入っているそうな。
ふーん。赤ロドの方が低いやろうな。



なんか俺の車の方が低くね?


これを見た知り合いの整備士A(まつ子専属メカニック)が言う。
「まあ要するに、お前さんの過激な走りで、足回りが少しずつヘタってきているわけやな」
「そんな…。俺はスポーツ走行とかせぇへんで。過激な走りってどんなや」
「お前さん、年間走行距離は?」
「…3万キロ弱や。確かに人より多いかもしれんが…」
「しかもお前さんの車をジャッキする度に下回りエライ汚れてんで。砂利とか走ってるやろ?」
「俺の趣味の一つに酷道巡りはあるな。それにダートは好物や!FRのダートはおもろいでぇ?」
「それを過酷というんや」

というわけで、我がロードスターは無料でローダウン成功しました。
純正がヘタってダウンしたサス
これを純正ダウンサスと言います。
うーん、やばいぞこれは。
Posted at 2013/12/08 20:29:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2013年12月01日 イイね!

NCロードスターには16インチ位がちょうど良い

NCロードスターには16インチ位がちょうど良い冬を迎え、タイヤを冬用へ替えた。

今回がロド初めての冬タイヤだ。
今まで履かせなかったのには理由がある。
1つは、軽量FR車にスタッドレスを履かせても、たかが知れていると考えていたから。
2つ目に、今住んでいるところは雪も凍結もそれほどひどくはないので、いざという時はチェインを巻いて乗り切るか、別の車に乗れば良いと考えていた。

今回、友人が格安で冬タイヤを売ってくれるというので厚意に甘えて装着してみた。
頂いたのは205 65 R16の大きめのタイヤ。

実は、今回ひそかに楽しみにしている事があった。
それは16インチタイヤを装着できるということだ。

かねてより、色々なところで”NCロドには16インチホイールの組み合わせがベスト”と言われていた。
確かに初めてNCロドを見たときは
「随分大きなホイールを付けるんだな」
と思っていたし、見た目もNAやNBに比して随分違和感を感じていた。
また、実際に乗った感じも、他の車に比べれば素晴らしくしなやかな乗り心地ではあったけれども、ちょっとした突き上げや轍にハンドルを取られる感じがするたびに、やはり17インチは過剰なのではないかと思うことがあった。
そんなわけで16インチは一度試したいと思っていたのだ。

それで、肝心の乗った感想だが、結論からいえばかなり良い印象を受けた。
今回はスタッドレスだし、ホイールも重くてデザインもイケてないホイールだがやはり乗り心地はすこぶるマイルドになった。
発進も大分楽になった。
17インチの方が確かに全体的な運動性能や描きたいラインの正確性は高いが、マッタリ流すツーリング用としては、16インチホイールの安定感と気軽さは秀でていた。
横から見た姿も、流行りやスポーツカーらしさという観点でいえば17インチに軍配が上がるかもしれないが、小さめのホイールの方が”ロードスターらしさ”は上だと思う。

こうなってくると軽量でデザインもイケた16インチがほしくなる。
そんなわけでこの週末は友人と中古部品屋とかカー用品屋で色々なホイールを漁った。
でも中々思い通りのいいやつはないものだ。
16インチで、P.C.Dが114.3、5穴という条件でも厳しいのに、軽量でスポークが細く、色まで良いものとなるともう見つからない気もしてくる。
見つからないのは残念だったが、こうして色々な場所に行き、ああでもないこうでもないと言いながら友人と遊ぶのは楽しい。
Posted at 2013/12/01 21:59:11 | コメント(1) | トラックバック(1) | 日記
2013年10月29日 イイね!

この時期是非走りたい中部の道(オープンカーおすすめ道⑥)

この時期是非走りたい中部の道(オープンカーおすすめ道⑥)今年も紅葉シーズンがやってまいりました!
こういう時期、ぶらっと山に出掛けてみれば、美しい紅葉が出迎えてくれます。
ましてや、それが風を感じられるオープンカーならばその気持ち良さは一層素晴らしいものに。

というわけで、私、やらわか洗車がセレクトした、中部地方の「オープンカー向けの」「紅葉が気持ち良い」道を紹介します。
「通行料無料」で、オープンで「走って気持ち良く」、人が少ない「ちょっとマイナー道路」を判断基準にしてみました。
マイナーと言いつつベタな道もありますが、いつもより1時間早く起きると道も空いていて良い感じ。
涼しい風の中、オープンドライブを楽しみませんか?

①せせらぎ街道(岐阜県)

いきなりベタな道ですいません。
まぁでも有名なだけに紅葉が美しいだけでなく、道幅も広いので運転しやすく気持ち良いです。
早朝走り抜ければ交通量も少なく、飛騨観光にたっぷり時間を掛けられます。

②ひるがの高原(岐阜県)

ここもベタな人の多いところですが。
ひるがの高原PAのICから降りるのも良いですが、その前後のICで降りて、通称やまびこロードを抜けるのも最高。

この道、ロードスターの中部ミーティング参加者にはおなじみですよねぇ。
交通量もそれほど多くなく、まったり走れます。
温泉と絡めたドライブなどいかがでしょう。

③ビーナスロード(長野県)

またまたまたベタな道。
とはいえこの全長の長さと、風景の素晴らしさ、道の楽しさは、愛知からわざわざ遠征する価値があります。
山を下りれば諏訪湖の温泉。
中央道を使えばアクセス良好。
自分は行き帰り下道派ですが。

④阿寺渓谷(長野県)

やっと来た!ややマイナースポット!
実は去年紹介してるのだが、交通量の少なさ、風景の素晴らしさで私のお気に入りです。
道はやや細いですが、ゆっくり紅葉のトンネルを走り、エメラルドグリーンの川を眺められるのは最高。
遊歩道もあるのでしっかりした服装で行くのがオススメ。
今年は一部通行止めもあるので注意してください。

⑤奥琵琶湖パークウェイ(滋賀県)

自分の中では何かとオープンカーに出会う率の高い道。
奥琵琶湖の山を一気に駆け登るワインディングロードのため、運転の面白さもさることながら、山頂からの風景も素晴らしい。
湖沿いであり、寒暖差が大きいので紅葉には最適な場所。
交通量の少ない時間に抜けたいが、何かとオープンカーとの出会いのある道なのであえて昼間走るのもあり…かな。

⑥尾張パークウェイ(愛知県)

愛知県の紅葉に適した道と言えばここが思い浮かぶ。
全長も長く、両側から延びる紅葉が気持ち良い。
退避できない追い越し禁止の片側一車線道路だけに、後ろにヘンな車が付くと気分が悪いがあえて昼間に走れば、ペースが一定で走りやすい。
夕方も最高。

⑦国道156号(岐阜県・富山県)

通称イチコロ。
御母衣ダム以北、道の駅荘川に至るまでの道は一方はダム湖。
そして反対側の山側は自然がむき出しの山肌。
ダイナミックな自然の中を縫うように走るこの荒々しい道だが、この時期は紅葉に彩られ鮮やかさが加わる。

⑧国道158号(福井県・岐阜県)

福井県と岐阜県を繋ぐこの158号。
九頭竜湖沿いを走る区間は、紅葉が美しい。
朝早く抜けて、福井を観光するのがオススメ。

⑨国道365号と306号(岐阜県・三重県・滋賀県)

他の道と比べると見劣りしますが、交通量も良い感じで少なく、道幅は割と広く、じっくり紅葉を楽しめます。
以前紹介したように亀山方面に向かうのも良いですが、国道421号でさらに紅葉を楽しみつつ、滋賀に抜ける楽しみもあります。

⑩谷汲山華厳寺(岐阜県)

日本には沢山紅葉の名所の寺がありますが、ここは圧倒的に素晴らしいです。
人もそれほど多くなく、駐車場も広いのでオススメです。
門前の食べもの屋さんの、味噌田楽定食と、味噌おでんがうまいんだなぁ。
「美濃の正倉院」の別名を持つ横蔵寺に向けては快走路が続き、紅葉も楽しめます。

以上、是非皆様も早起きして紅葉ドライブに向かわれては?
Posted at 2013/10/29 22:20:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | オススメドライブコース | クルマ
2013年09月18日 イイね!

風は西から



ロードスターが出てるんだから見ないわけにはいかないでしょ(笑)
しかもNCだし。

この動画、表情のない人形なのに動きとか良く考えられていて飽きさせない。
ストーリーはありきたりなオチだけど。

動画見ていて妙に感心したのは運転しながら手を出して風を感じるところ。
ロードスター乗りにはあるあるなのでは?
きっと動画作りに携わった人はロド乗りに違いない。

日頃人形のように黙々と働いているつもりのサラリーマンのロド乗り(私のこと)は、自分の姿をこのジャスティ(ダミー人形)に重ねてしまうのである。
幸運なジャスティと違い、綺麗なお姉さんと恋に落ちるという偶然はありませんが。
Posted at 2013/09/18 22:02:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2013年09月15日 イイね!

ストライプ入れてみる?

ストライプ入れてみる?先日行った中部ミーティング。
色々なロードスターを見て思ったこと。

何か、俺のロードスター地味じゃね?



色々考えあって純正状態を維持しているわけだけど、あれだけのロードスターが集まるとすごく地味。
地味過ぎて中部ミーティングで自分の車を探しても見つけられなくて、隣の車を目印にしていた位なのだ。

そこで思いついた方法。


ストライプ入れたらいいんじゃね?


ってなわけで、ペイントソフトでサクサクっと思うストライプ入れてみた。

おお、中々いいんじゃない?
色を変えてみても面白いかも。

でも、なんか、踏み出せないなぁ。
臆病者です。
Posted at 2013/09/15 21:58:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「夏休み。生産から18年で生まれ故郷に一時立ち寄り。」
何シテル?   08/31 15:00
ドライブの記録目的にみんカラ始めました、やらわか洗車です。 “やわらか”ではありません。 なんかこう、もう少しカッコいい名前にすれば良かった・・・。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交換した事はしたが・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 08:12:19
フロントガラス外周の隙間埋め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/22 16:21:05
和気産業 当たりブロックNo. 8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/11 23:06:34

愛車一覧

マツダ ロードスター やらわか号 (マツダ ロードスター)
2005年の発売月に生産された初期型NC1です。 不人気色ゆえ半年でカタログ落ちした、ノ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
ジムニーを売却後、やはり自分にはいろんなところに遊びに出かけられる四駆が欠かせないと気づ ...
スズキ ジムニー あぱっち号 (スズキ ジムニー)
人生をさらに楽しむための相棒として、JB23型ジムニー導入しました。 今まで出来なかった ...
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
自転車ほしぃぃぃって色んな人に言いまくってたら、貰えた(笑) 本格的に自転車にハマるほど ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation