• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月07日

996普通じゃないバッテリー上がり

996普通じゃないバッテリー上がり 皆さま連休は楽しまれましたか?

前回投稿から1ヵ月以上開いてしまいましたが、前回の投降後にバッテリー上がりを続けて2回起こしました。現在は大体原因がわかり対症的対応で様子観察です。

以下、詳細です。かなりの長文で申し訳ないです。

実は昨秋オルタネーターが死んで交換しています。交換修理は多少の紆余曲折はありましたが、その後とても順調に過ごしていました(オルタを交換したことですごく良くなったんです!これも後日書きます)。このオルタを交換したことが、今回の出来事にどう絡んで来るのかは後半のお楽しみ??

さて、4月に入ったある日、車を呼び出して(タワーパーキング)、キーレスを押したけど無反応。「あら?電波届かなかったか?」あまり気にせず、キーで開錠しイグニッションを回す・・・。
「・・・。」反応なし。
全く動きません。動かないどころか、見つめるメーター周りが暗黒の宇宙空間。警告灯類は何も点灯しない・・。バッテリーが完全に上がってます。背筋が凍る感じで「うそっ!マジかよー!!」

前回動かしたのが3日くらい前。その時セルモーターがややもたついた感じで、電圧計は始動前12V、始動後は13.5Vくらい。いつもは13.8~14.0Vくらいを指すから「なんか低いなー、バッテリーヤバいかも。夏前に見てもらおう。」なんて思った矢先でした。
ちなみにバッテリーは昨夏の購入時にBOSCHEの新品を積んでもらっています。オルタ交換時に電圧が大分下がり充電してもらっていたので、その辺で何か関係あるかな?と思っていたのですが。
それまでは至極順調で、セルのもたつきなど全く感じませんでした。

タワーパーキングは車庫扉開放が3分くらいで警告が出ます。それ以上開放していると、日中は管理人室、夜間休日は警備会社へ自動通報され、警備員が急行されることになります。
「あー、面倒くさいことになったわー・・。」
とりあえず、その日は所要のために、動かすのを諦めるてドアを閉めようとしましたが、今度はなんとドアが完全にしまりません。半ドアの状態から押し込めなくなってます。無理して壊してもいけないので、逆にパーキング内で不意に開かないかを十分に確認して半ドアのままで、パーキングを閉めました。

その日の夜、バッテリーが上がる原因を色々考えました。
①室内灯、電装品の点けっぱなし
②バッテリー自体の不良
③オルタネーターの故障
④未知なる原因

それと共に、とりあえずパーキングから出す方法を考えました。「JAF呼んでぇ、バッテリー繋いでぇ・・。」「ん?ボンネットはどうやって開けるのか?手動のワイヤー操作はどこかなあ?」
で取説を読むと・・「!!これも充電器繋いで開けるのっ!」

私は無知でした。ワイヤー操作ではボンネットもエンジンルームも開きません。後でネットで調べてみると、なんとか開けられるみたいなことを書いてましたが、普通は開けられないようです。
しかしそんなこと、うちのタワーパーキングのウルトラマン並みの扉開放時間では、1回の操作では到底無理です。以前アルファでバッテリーを上げてJAF呼んでやってもらうのも結構面倒でした。やってもらうのが面倒だし、作業中に他の入居者の利用に迷惑をかけてしまうのも嫌です。

自分でできる、なんかいい方法ないかなーと思ってネットを色々見ていたら、良さげなものを見つけました。
「BESTEK®」写真のものです。
「これなら値段も手ごろで評判もまずまず。エンジンかからなくてもスマホの充電器なるからいいや。」ってなわけで即買い。
数日で届き、早速パソコンからUSB充電。「しかしほぼ手のひらサイズ。ずっしり重いがこんなもので本当にエンジンかかるのか?」と不安と期待の気持ちでいっぱい。
住民の出入りが少なくなる夜9時半過ぎに作業開始。

運転席足元のヒューズボックス内の+端子を引っ張り出し、赤端子を噛ます。取説のアース部分にはコードが短く届かないので、これもネットのどこかに乗っていたようにドアヒンジ部分に黒端子を噛ます。本体の赤が緑に点灯すればOK。
「緑点灯!」
ボンネットスイッチに触れると、ボンッと開いた!
「やったー!」
続けてエンジンフードスイッチを「あれ?」
「動かん・・。」

ここで一旦作業終了。パーキングの扉を閉めて、すぐに再呼び出し。
ボンネットを開けてバッテリー上のカバーを外す。すかさず、+端子の赤いカバーをずらして、順にBESTEKを接続。
運転席に潜り、イグニッションをオン。警告灯は点灯しない・・。「ダメか?」
セルスタートまで回すが、たった1回グルんと周り停止。2回目は動かない。
ネットの書き込みによると、30分くらい繋いで充電した後にかけるとかかるみたいなことを書いてあったが、ボンネットを開けたままではパレットの天井にあたる感じで、かといって閉めると端子を噛むことができず。やはりタワーパーキングの制約によって、残念ながらBESTEKでの始動はあきらめることになりました・・。そして今夜はこれで終了。

翌日いつもの工場へ連絡を入れ、入庫の予約を入れてそれに合わせてJAFを呼びました。事前にマンションの管理人さんにも事情を伝えて了解を得ました。
扉の3分間ルールを説明して心よく了解を頂き、手際よく診てくれました。
まず始動前のバッテリー電圧はなんと2.6V。工場で後から教えてもらいましたが、9V以下になるとコンピューターが止まるそうです。つまり真っ暗や半ドアはそこに原因が。
ごつい充電器を繋いでもらい、イグニッションオン。警告灯類が点きました。しかしスタータへ回すと、グルんグルんと2回ほど回って止まりました・・。

「これは厳しいな・・。」ロードサービスのかたが呟きました。
どうなるんだろうという思いと、3分の制限時間の焦り。
1回閉めてもらいたかったのですが、JAFのかたが「繋いで3分待ってみましょう。」と言われたので、言われるとおり少し待つことにしました。
程なく閉めろ閉めろの自動アナウンス。
で、実際は1分程待った時点で、再度挑戦。
グルんグルんグルん・・。ゆっくりですが回ります。でも点火しない・・と思ったら10回めくらいで「ブォオン!」
「あーよかったー!」
急いで車を出庫して電圧を測ると14.0V。んーオルタは生きてる感じですし、そもそもオルタが死んだ時はこんな死に方ではありませんでした。

でそのまま工場へ入庫して色々見てもらいましたが、
結論は暗電流は流れてない。ドアロック時0.01A、アンロック時0.6Aが約20分後に0.1A。これ普通だそうです。オルタも大丈夫そう。バッテリー本体の不具合?バッテリーののぞき窓は要充電ではなく、真っ黒の要点検になっていました。
ということで、この時点で最も疑わしいバッテリーを保証期間内であったため、購入店とは違うお店なのに新品交換対応していただき、とりあえずの様子見になりました。

しかし、2週間後に全く同じ症状で出庫できず。
今回もやはり3日前に予兆があり、セルの回りがかなり悪くなっていました。
アイドリング時12Vはあって走行して13.5V。工場に電話して状態を伝え、しかし私も整備士もさして対応策が見当たらず様子見るしかないよねとの結論でその3日後・・。
この時点でバッテリーは無関係が判明。次なる犯人は「交換したオルタネーターが壊れているんじゃないの?」てなことに・・。
ヤフオクで入手したもの。米国発送の取引店経由の新品ですが保証は付いていません。
そんなすぐ壊れるかなー?すごい憂鬱な気分になりました。

連休前で工場への入庫もままならず、この際ポルセンで診断してもらおうと5月7日に入庫予約。本日預ける予定で自走で行ってきました。
行くと早速診てくれました。で、結論は、
「ドアロック時にメータークラスターの走行距離表示灯が点灯したままで、通電した状態でした。暗電流は0.6Aあります。」と。
眼が点々・・。
バッテリー容量から計算すると6日くらいで上がります。
で、とりあえず点灯しっぱなしをリセットするにはヒューズボックス内の上から2段目の一番左側の15Aのヒューズがメータークラスターなので、それを抜いてまた差してくださいとのこと。これで通電しっぱなしは切ることができます。

しかし重要なのはなぜ通電しっぱなしになるのか?原因は
①メータークラスター自体の故障
②セキュリティのアラームシステムの故障
のどちらかだそうです。
詳細な説明を聞いたのですが、もう忘れました・・。
そもそもいつ発症するのかわからないのが面倒です。
先の工場入庫時には症状が出ていませんので・・。

部品交換は見積もりしてもらっていませんが、どちらも、ん十万くらいのかなりの高額になるそうです・・。
ドアロック時には必ずメーター表示がOFFになることを必ず確認するようにして、点灯ならヒューズ抜き差しとなりました。
帰宅時にはちゃんとOFFを確認しました。

とりあえず原因がわかりかけて、しかもオルタネーターでなくて何よりです。だから冒頭で言いましたオルタネーター交換は結局全く無関係でした!
しかし今回の出来事、心配事が増えてるのに気持ちはなぜか晴々♪
おっと、画像まで乗せたBESTEKですが、多分一般的なバッテリー上がり(10~12V程度の低下)は対応可能な印象です。使用機会があればまた報告します。

因みにポルセンへは心優しい先輩が随行してくれまして、パナメーラターボを試乗されましたので助手席に乗せてもらいました。
世の中こんな車もあるのですね。エグゼクティブクルーザーといったら良いでしょうか?ドライバーでもショーファードリブンでもOKです。サスはノーマルは市街地用でスポーツモードで991カレラに近い乗り心地です。エンジン音はよく抑えられていますが、しっかり聞こえ(矛盾している表現ですが)、エグゾーストも粒が整った心地よい音です。しかし降りた後にスタッフが回送する音を聞くと、結構大きかったりして・・。加速凄いですが、日本ではターボいるかな?まーひとつのステイタスですね。

長文お付き合いありがとうございました。

そのうちまた続く


















ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/05/08 00:30:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

気分転換😃
よっさん63さん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

🥒精霊馬🍆宇宙世紀
avot-kunさん

8月16日土曜日はイベントオフ後埼 ...
ジーアール86さん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

帰省先から新潟県妙高へ。上手く行か ...
なうなさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「タイロッドエンド http://cvw.jp/b/158614/47959483/
何シテル?   09/13 23:42
micchoです。10年以上ぶりの再登録です。以前ほどクルマに熱を上げなくなったのは齢のせいか? モルトウィスキーが好きです。 最近カメラや動画編集を始めま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

とよたろうさんの日産 フェアレディZ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 00:50:17
RENNLINE Porsche 996/986 ExactFit Magnetic Phone Mount 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 13:48:08
hiroshi@RZ34OCさんの日産 フェアレディZ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 23:19:49

愛車一覧

ポルシェ 911 996号 (ポルシェ 911)
ガーズレッドは少ないかな?
日産 フェアレディZ 孤高のZ (日産 フェアレディZ)
子供の頃にカッコいいと思った車はS30。 免許とりたての20歳、道ですれ違った一台のS3 ...
ポルシェ 718 ボクスター 718号 (ポルシェ 718 ボクスター)
久しぶりのマニュアル車、右ハンドル。996号と共に長く乗れるかな?
日産 セレナ 日産 セレナ
C27 S-HYBRIDから乗り換え。 C25を10年乗り続けていましたが、CVTがダメ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation