• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月02日

エアークリーナーの位置変更

暫くネタがなかったので放置気味でしたが、一つネタが出来たので・・・。
本来は整備手帳のほうがふさわしいかもしれませんが、資料が足りないのでこちらに記載します。

前回の休日にエアークリーナー(以後、エアクリ)の位置を変更しました。
理由は、タワーバーとエアクリが干渉して異音がし始めた為です。
最初はクラッチにつなげるときに(特にバック時)に異音が激しかったのでミッション回りかなぁ?と思ったのですが、ニュートラのアイドリング時にも発生していました。となるとミッションではないと思い、知人にも協力してもらい原因を探るとエアクリとタワーバーが接触しあってることが判明。タワーバーにも傷が入っており、実際に応急処置としてゴム版を挟んだら解消しました。タワーバー装備時はスポンジの緩衝材があったのですがすり減ってしまい役割を果たさなくなった為のようです。
流石にゴム版のままですと劣化してしまいますし、接触し続ければいずれ切れてしまいます。固定しているとは言え万が一走行中にゴム版が落ちた場合なんらかの影響がでる可能性があるので、一度ばらして位置を調整し組み直すことにしました。


-作業開始-
とりあえずタワーバーを外そうとしたところ、手持ちの六角レンチではサイズがなかったので急遽コメリへ・・・。(汗)帰宅後、タワーバーをさくっと取り外しました。
外してみると緩衝用のスポンジはすり減ってしまっいむき出し状態に・・・。カバーを固定する淵がタワーバーと先に接触していたので幸いダクトは無傷でした。


次にエアクリの取説を元にクリーナー部、遮熱板、固定ステーを取り外しました。
失敗が怖かったので別の金具で代用しようとしましたが、面倒だったのでハンマーで固定ステーを曲げました。
(この程度の曲げ方では組みなおした後干渉してしまったので実際はもっと曲げました。)

ついでに遮熱板もバッテリーとECU固定する台と干渉していたので金ノコで干渉しないようにカットしました。


一通り加工を終えて組み直ししたのですが、ある意味1番苦労したのは組み直しだったと思います。この狭い中で何度ナットとボルトを落としたことか・・・。下まで落下した場合は良かったのですが、落ちずにどこかに乗っかってしまった場合は探すのに苦労しました。(汗)

そして苦労して1度組み直してみるとタワーバーと干渉したまま・・・。(泣)どうやら曲げる角度が浅かったのと遮熱板を下から固定するステーの位置が高かったのが原因の様で、再度ばらして固定ステーをさらに曲げて遮熱板を下から支えていたステーの位置も下げることに・・・。


下げることにより更に取り付け辛さもUP!何度もナット&ボルトを落ちしては探してを繰り返し、2度目の組み込みでようやく作業終了しました。ちなみにこの時点で作業時間は5時間ほどでした。初めての作業だったので仕方なかったかなぁ・・・。


-まとめ-
エンジンルーム内をばらしたのは初めてだったので正直恐る恐るでした。(汗)最悪できなければ知人にお願いしようと思いましたが、チャレンジして無事成功したので良い経験になったと思います。工賃も浮いたので一石二鳥です。まぁ、いずれはエアクリのフィルタークリーニングで1度ばらさないといけなかったので遅かれ早かれだったと思いますが、次はさくっとばらせそうです。(笑)

クリーニング時は随時写真を取って整備手帳にでも乗せたいと思います。忘れなければですので悪しからず・・・。(汗)
というかこの問題、CUSCOのタワーバーと特定のエアクリつけなかったら発生しなかったんだろうなぁ・・・と思う今日この頃です。(苦笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/11/02 23:02:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

💖みんカラ:モニターキャンペーン ...
ひでっち555さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
RUN.さん

週末の晩酌🏠️🍶
brown3さん

UNIQLOが古着を期間限定販売👕
伯父貴さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
シンノブスケさん

佐野&都賀西のパーキング🅿
みぃ助の姉さん

この記事へのコメント

2012年11月3日 21:53
なかなか大変な作業お疲れ様です♪
あの当たった状態は確かに嫌な感じでしたもんね。^^;

FD2のタワーバーは形状も色々ですが、つけるとメンテナンスが大変になるものが
多いんですよね・・・。
私のもプラグ交換する時はタワーバー外さないとプラグカバーが外せません・・・。
もう少しメンテナンス性が良ければね~といつも思いますね(笑)
コメントへの返答
2012年11月4日 23:19
初めてだったので一苦労しましたが良い経験が出来ました。
幸い工具が揃っていたので、六角レンチ代だけで済んだので安く上がりましたしね。(笑)

奥まったタワーバーだったらこの問題は起きなかったのですが、逆にCUSCOの様に表に出てると取り合外しは楽なのでメンテナンス性では一長一短ですね。(苦笑)
こっちはエンジンオイル交換時、モンキー使ってフタの開け締めしてていますよ。(笑)

プロフィール

「@イッシーGD3 さん>残念ながら例の超会議ではないです。(笑)」
何シテル?   04/30 18:55
2018.3月末にFK7に乗り換えました。 以前のFD2はそれなりに手を加えてサーキット仕様でしたが、今回は通勤快速・快適仕様で乗っていきたいと思います。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
いろいろ思うところがあり、悩んだ末にFD2からFK7に乗り換えました。 前回はType- ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2007.6月~2018.3月まで乗っていました。 見た目重視のチューンでサーキットやツ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation