• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

その@のブログ一覧

2021年01月07日 イイね!

FSW オールスタイルミーティング 2020/12/25

FSW オールスタイルミーティング 2020/12/25昨年末ですが恒例となったFSWのALL Style Meetingに参加してきました。

今年はコロナ関連でエントリーしてはキャンセルになることが多く、結局1年ぶりの走行に。これじゃなかなか上達しないです。泣

出走台数も多くなかなかクリアが取れなかったので、とりあえず、感をもどすことを第一に走りました。

さすがに第1走行枠の最後に1コーナー突っ込みでフェード&コースアウトしたのにはビビりましたがww
第2走行枠は、大事をとってちょっとだけ流して終わりました。
無理はしない。笑



で、一人反省会。
今回は周りが結構格上の車が多かったのもちょっと無理しちゃった原因だったかも。
1年ぶりというのもあったけど、気持ちと走りがバラバラな感じでした。

またリベンジします。

Posted at 2021/01/07 23:13:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年12月07日 イイね!

エンジンオイル・フィルター交換

エンジンオイル・フィルター交換本日、恒例のエンジンオイル・フィルター交換を行いました。

最近寒くてなかなか腰が上がらなかったのですが、やっとこさ暖かくなったので、
久々の実施です。

てか、1年ぶりですな。ほぼ。
大分さぼりましたね。。。

今回はフィルターも交換です。実はこの作業できればやりたくないのです。。。
というのもフィルターを外すときフィルターハウジングからオイルを抜くんですが、どうもうまく抜くことができず、いつも床がオイルまみれに。。。

今回も案の定。。。
いつもそうなるので、ハウジング周りを養生し、下にはビニールシートを張ってたんで、前よりは被害が少ない&作業時間短縮だったのですが。

いや、どうやったらうまく抜けるんでしょう??ハウジング内オイル。。。
Posted at 2020/12/07 00:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年11月07日 イイね!

ハンチング 備忘録

ハンチング 備忘録一応、トラブルの記録として残しておきたいと思います。

ハンチングが気になりだしたのは、夏ごろ。真夏ということでACを常時入れていました。自車は軽量プーリーが入っているので少し発電電圧が厳しいのかなと。
その辺が原因かと思っていました。

秋に入り、ACを入れなくなったのですが症状が治まらずということで、状況を洗い直しました。
状況としては、D、S、Rレンジの走行時と、ブレーキをかけた停止時には発生せず。走行後、シフトP、Nで駐車状態のみ上下幅大体800rpmくらいのハンチングが起きる場合がある。(起きない時もある)

最初疑ったのは、吸気側の各ホースの劣化または外れ。これは確認しましたが白でした。次に、バッテリー。これも電圧等を計りましたが問題なし。次はプレッシャーリリーフバルブ、パッキンの劣化。これが逝っている場合は、エンジン警告が点灯、または、異音がするはず。で、これもいったん白としました。症状がなかったのと分解するのも時間がかかるので。

走った後に発生するということは、エンジン内圧がある程度かかって、それが抜けようとするときに何かが起きていると考えたのですが、なかなかヒントがなく、上のバルブ交換するかなーと思っていましたが、ある日みんカラで、ハンチングが起きてDに駆け込んだら、フィラーキャップからのエア漏れが原因だったというブログを発見しました。そういえば、自車は中華製R8用にかえてたなぁと思い、ダメもとで元々の純正品に換装。

そうしたところハンチングは収まり、回転はピタッと落ち着きました。
また、アクセラレーションのリニア感や走行時のエンジンの気持ちよさも良くなった(てか元に戻った?)感じ。これはフラシーボかなww

ともあれ、いやはやこんなところに原因があるとは思いもよらず。。。
こんなキャップでも、ちゃんと意味があるんですね。勉強になりました。

また、純正品ってよくできてるなぁというのと、みんカラの情報量ぱねぇわ。
というww

一応備忘として。
Posted at 2020/11/08 00:25:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年09月05日 イイね!

エアコンクリーニングとフィルター交換

エアコンクリーニングとフィルター交換かなり遅くなってしまいましたが、恒例のエアコンクリーニングです。
家庭用エアコン洗浄スプレーを使い、インパネ奥のエアコンコアを洗浄します。
やり方は関連情報URLを参照ください。

この作業も何回もやっていて、かなり手慣れた感じとなりましたね。
今回、実は実施の時に新品フィルターが間に合わず、フィルターの交換は2度手間となりまして、1週ほど後に行っています。

ここで分かったことなんですが、
エアコンコア洗浄だけでは、あの独特の酸っぱいにおいというのは、取れないということ。
一応、フィルターの間に入っているほこりなどは、きれいにエアガンで飛ばしたつもりだったし、フィルター自体に異臭は全く感じなかったのですが、コア洗浄後、古いフィルターを組み込んで、しばらくエアコンON、その後OFFとしたときに、湿気を含んだ嫌なにおいが車内に立ち込めました。

もう素人のコア洗浄では、臭い取れなくなったのかとがっかりしていたのですが、新フィルター到着後これに交換したところ、異臭がほぼしなくなりました。

こんな仕事もしてたのですね。フィルターの交換は必須です。
できれば活性炭など入っているものがよさげです。

写真の昔のもの(フィルターの青いやつ)はBOSCHの3層活性炭入り。
新品は4層活性炭入りのものです。
なぜか3層がプレミアムで4層がプラス。
古くなった時の酸っぱいにおいも、青い奴の方がきついのだがなぁww



Posted at 2020/09/06 00:11:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2020年06月22日 イイね!

タフト×ハスラー 時々 ネイキッド

タフト×ハスラー 時々 ネイキッドさてさて、コロナ対応もStep3に移行したのもあって、以前から気になっていた新型ハスラーと新型車タフトを見に行ってきました。
試乗もしてみましたので参考になれば。(長文です)

ネイキッド乗りの視点からみた2車の印象をまとめてみました。
比較は、両車とも2WD、最上級グレード・ターボを対象としています。
では。



■外観:
丸目のラウンドテイストのハスラーに対し、厳ついエッジのきいたタフト。これは前方から見た印象。全く異なる感じです。
横から見るとこれまた変わって、キャラクターラインが入りスクウェアなクロカン風ハスラーに対し少し低めでのぺっとしたタフト。
全高?前後の窓面積?の違いか、ハマーとかイヴォークのようなスタイリッシュな印象もあります。
かのホンダの黒歴史・クロスロードのような味気も。。もう誰も知らんか。笑
後ろはタフトにネイキッド臭を感じますw 



少し話は逸れますが、Dラーで自車の隣にハスラー試乗車を置かれました。多分故意的。笑
ここぞとばかり比較してやりましたが、なんとウリ2つな車。ハスラー、なんでダイハツから出なかったんだろうか。。。
やはり原点はここなのでわww


■内装・装備:
タフトはシンプルな感じだが、真ん中のインパネが少し斜めになっていて(軽)らしくなく好印象。質感も普通車とまではいかなくともそれなりに高く感じました。
ハスラーも負けず劣らず高い質感。スズキの他車のテイストを引き継いでいる感じで、今時の軽SUVといったところ。
ただ、私には助手席側のインパネ周りが少しごちゃついているのが気になりました。
メータ周りは、バイクのコンビネーションメータのようなハスラーに対し、MFD付2眼メータのタフト。慣れもあってタフトの方が私には見やすい。どちらも情報は過不足なく。
あと、両車ともオプション商品も豊富。上級グレードでは追加で付けるものはほぼないかもしれませんが、1つ下のグレードで好きなものだけ付けるというやり方もあるかと。

■安全装置:
充実装備+先進性でハスラーが〇、ただし、タフトも現代の車らしく必要なものはほぼ付いています。
惜しむらくは、ハスラーの場合、中間グレードだとヘッドライトがハロゲンになるのは××。
今時これはないわ~。ネイキッドすらHIDなのに。。。社外LEDに速攻チェンジだな。
それに比べタフトのライトは全グレード最新テクノロジー付のLED。すごい。
とはいえ、それぞれ一長一短な印象。

■前席の着座感:
インパネが斜めっているタフトは若干タイトでコクピット感が強くスポーティな感じ。逆にハスラーは広々自由自在な感じでSUV的な印象。
ネイキッドのベンチシートからの乗換えならハスラーの方が違和感がない。返って私のメイン車両シロッコからであればタフトが〇である。
両車種とも上部は広々、特にタフトのガラスルーフは解放感MAX。だが、それが返って、シェードを閉めた時の圧迫感を少し感じさせられる。
あと、フロントの視野。フロントガラスの面積なのか角度なのか、ハスラーの方が見通しが良く感じられ違和感なし。
タフトは決して見難いといったものではないが、庇の奥から外を眺める印象。

■後席の着座感:
これはもうすべてにおいてハスラーの圧勝。フラットになるだけでなく、前後、背もたれ角度も調整可能。
対してタフトはフラットになるだけ。足元は余裕があるものの、座り心地も固くできれば長距離は避けたい印象。
せめて角度だけでも調整できれば、かなり違うと思われ。
快適度でいうとハスラー>ネイキッド>タフトの順。

タフト、20年前の車に負けてるってww
あえてシートの色を前後で変えているところを見ると、開発当初より後席は+αとしての立ち位置なのかも。

■荷室:
フルフラット機能、床下収納とも同じようなつくり。車中泊しない私としては、ほぼ同等な感じ。
タフトの床下はカバーがあるのがいい感じかも。ハスラーはバケツのような物入を外すと車載ジャッキなどがモロ見え。ものを置くには何か1枚いれたい気分。
ただし、ネイキッドに比べると、両車とも荷室の入り口の下側が高い印象。荷室内上下長も狭い感じがする。床下カバーを開けて同じくらいか?
全高はネイキッド>タフト>ハスラーの順で約5センチずつ高いはずなので、室内もそのようかと思っていたのだが、ぱっと見ネイキッドが一番高く感じるのはなぜか?
多分新型2車だと、SUPを畳んだ状態で縦には入らない気が。。。
あと、ハスラーは後部座席をめいっぱい後ろにするとほぼ荷室はなくなります。これは軽規格内ではどうしようもないですね。。。

■走り:
これもなかなか興味深いところですが、街中試乗での印象は、ほんの薄皮一枚のところでハスラーかな。
多分ハイブリッドのせいだと思いますが、加速で本当に薄皮1枚くらい軽く感じます。とはいえ、タフトも全然悪くないです。
少なくとも吸排気ライトチューンしたネイキッドと同等な加速感はあります。
ついでに言うと、タフトは同じダイハツ車なのでエンジンのテイストが新しいながらもEF-DETの味をどことなく受け継いでいて違和感がなかったですね。
出力に関しては出力規制もありますし、言うほどの差はない感じです。※ネイキッドも含めて
静粛性では強いて言うならタフトかな。でもこれもほぼ同等です。
アイドリングストップからの再起動は、比べればハイブリッドであるハスラーの方が優秀ですが、タフトの方も違和感はなかったです。
前型のハスラー、出たばかりの頃はひどかったデス。。。ハイ。

ハンドリングは、タフトの方がロールはするものの車体のしっかり感があった気がします。
レーンチェンジなどで、あー新しい車だなと感じました。街乗りレベルですが。あと、斜め後ろの視認性はハスラーが上です。最近の車はここが本当に見難い。
最後に、街乗りにはあまり関係ないかもしれませんが、4WDの走破性というところでは、いろいろなハイテクが仕込まれているハスラーに勝ち目がある気がします。
私の場合、雪道・砂浜等に入ることがあるので、この点は頼もしい気がします。

ざっと感じたところを書き並べてみましたが、どちらも過不足なく楽しめる車であることは間違いないと思います。
自分の好みと使い方によって選択が異なる印象です。
私の場合は。。。






ネイキッドだな。やっぱ。笑
本当に動かないようなことになったら考えます。
Posted at 2020/06/22 23:45:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「ACURA インテグラ TypeS http://cvw.jp/b/1587945/47045654/
何シテル?   06/25 01:52
その@です。 バイクと車のメンテ・チューニング、参加型モータースポーツネタ等が中心となります。 インテRを15年乗ったあとシロッコRへたどり着きました。基本...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レカロSR-7 座面分解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 22:55:55
トヨタ純正 QNC2#ブレーキキャリパー移植 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/19 10:46:57
androidナビへ取替… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 18:43:59

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
メインで使用 主に遠乗り。 
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム)
バイクのメイン車両です。 主にちょい峠+キャンプツーリング用途
ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
セカンドカー 街乗り専用
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
15年乗りました。いい車だった。できればまた新車で乗りたい。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation